出産内祝いの「のし」のマナーをギフトコンシェルジュが解説
出産内祝い/
2024.03.13

INDEX
出産のお祝いをいただいた方に、「ありがとう」の感謝の気持ちと、赤ちゃんの「はじめまして」のご挨拶を贈る出産内祝い。
出産内祝いには「のし」を掛けて贈ることが慣習とされていますが、「掛け方」や「水引の種類」、「書き方」など何が正しいのか分からず、悩んでしまうというお問合せをよくいただきます。
こちらの記事ではAtelier GIFTのギフトコンシェルジュが、よくいただくご質問に沿って、出産内祝いの「のし」マナーを分かりやすく解説します。素敵な贈り物にふさわしい、マナーに沿った「のし」を掛けて想いが伝わる出産内祝いを贈りましょう。
出産内祝いの「のし」のマナーの基本は?
出産内祝いの「のし」では内のし・紅白蝶結び・表書き「内祝い」・赤ちゃんのお名前が基本マナーとなります。ただ普段聞きなれない言葉が並んでいて、ピンと来ない方が多いかと思います。
まずは「のし」とは何か・どんな種類があるのかをご紹介いたします。
「のし」とは何か
「のし」の起源になったのは、古くから長寿をもたらす縁起物であるアワビを薄くのして干した「干しアワビ」を、贈り物に添える習慣と考えられています。
その干しアワビが時代に合わせて簡素化されていき、現在では紅白の紙と黄色の短冊で形成される六角形の「のし飾り」が使われるようになりました。
現在一般的に「のし」と呼ばれているのは、この「のし飾り」が右上に印刷されたのし紙・のしカードです。
「のし」の種類

- のし
慶事や贈答に使われます。一方で、お見舞いや弔事などの際には使われません。 - 水引
元々は紅白の紐を贈答品に結んでいたことが起源です。
「未開封であることの証明」・「魔除け」・「人と人を結びつける」という3つの意味を持ちます。
結び方や本数等、用途に合わせた様々な種類が存在します。 - 表書き
のし紙の上段に書く、贈り物の目的について記した部分で、「のし上」とも呼びます。
目的に合わせて、「御祝」「内祝」「寿」などを記載します。 - 名前
のし紙には、贈り主の名前も記載します。「姓」「名」をフルネームで書くことが一般的で、「のし下」とも呼ばれる部分です。
出産祝いの場合は赤ちゃんの名前を記載し、結婚内祝い等で夫婦連名を使用する場合、名前は右に男性、左に女性の順に書くなど、目的によって異なるルールがある点に留意しましょう。 - のし紙/カード
のしや水引が印刷された紙をのし紙と言います。
最近では、のし紙よりもサイズがコンパクトで使いやすいのしカードを使うことも増えています。まずはのしとは何か・種類について、解説いたしました。
次に、出産祝いの場合の正しいマナーに関して、詳しく解説をしていきます。
出産内祝いの「のし」の掛け方は「内のし」が一般的
「のし」の掛け方には、内のしと外のしの2つの掛け方があります。
内のし:品物にのし紙/カードを掛け、その上から包装紙で包む方法です。
外のし:品物を包装紙で包み、その上からのし紙/カードを掛ける方法です。
出産内祝いの「のし」では、内のしが一般的です。
内のしでは、包装紙を開けるまで表書きが見えないため、控えめな印象を与えられます。
出産内祝いのように、お祝いをしてくださった方へお礼の贈り物をする場合は主張しすぎない内のしが適しているのです。また内のしの場合、のし紙/カードの上に包装紙が包まれているため、のし紙に汚れが付きにくいというメリットもあります。
逆に、のし紙が外側にある外のしは、品物を贈る目的が相手にも伝わりやすいというメリットがあります。その為、結婚祝い・出産祝いなどのお祝い、お中元・お歳暮といったご挨拶の贈り物では、外のしが適しているとされています。

出産内祝いの水引の種類は「紅白蝶結び」
水引の種類は、「蝶結び」・「結び切り」・「あわじ結び」の3種類があります。
出産内祝いの水引では、蝶結びが一般的です。
これは、蝶結びはほどけてしまっても何度でも結び直せることから、幸福が続く象徴とされているため。
その為、出産祝いのように何度繰り返しても嬉しいお祝いごとには蝶結びがふさわしい結び方です。
逆に結婚祝いや快気祝いなどの一生に一度のイベントや繰り返しを望まないお祝いごとでは、一度結ぶと固くてほどけない結び切りが適しています。
あわじ結びは結び切りを応用した結び方で、より固く結ぶことが出来るのが特徴です。結び切りと同じく結婚祝いやお見舞いに用いられることが多いですが、関西地方では「どんなシーンでも使用できる万能型」と考えられ、出産祝いや出産内祝いにあわじ結びを使用するケースもあります。
出産内祝いは慶事であるため、水引の本数を選ぶ際には不吉とされる偶数(婚礼関係は10本)は避け、「5本」もしくは、より丁寧な印象を与えられる「7本」を選ぶことが一般的です。
水引の色は、慶事にふさわしい紅白もしくは赤金が良いでしょう。

出産内祝いの「のし」の書き方は「内祝」・赤ちゃんのお名前
出産内祝いの表書き(のし上)では、「内祝」と書くことが一般的です。
ただし、出産の際にお世話になったご両親に贈る際には、お礼の意味を込めて「御礼」や「感謝」と書くことがあります。
名前(のし下)には赤ちゃんの名前を記し、その家族からの感謝とご挨拶、お披露目の意を伝えましょう。
なお、名前の読み方が難しい場合や他の読み方が出来る場合は、ふりがなをつけましょう。
北海道・四国・九州の一部地域では、短冊状の命名紙に赤ちゃんのお名前を書いた命名札をのしの右上に貼る習慣があります。
赤ちゃんのお名前がのしと命名札の両方に並びますが、目的が異なるので気にする必要はありません。
【ご注意ください!「のし」の書き方でよくある間違い】
あるあるの間違いとして、「間違えてお相手/赤ちゃんのお名前を書いてしまった」というものです。「どんな目的で、誰から贈られた品物なのか」を、贈り先様が一目で分かるようにするのが、のし紙の役割です。
必ず「贈り主様(出産内祝いでは赤ちゃん)のお名前を書く」ことをお忘れなく!
出産内祝いの「のし」についてのよくある質問
お客様からよくいただくご質問をご紹介します。
Q1:職場の方から出産祝いをいただきました。出産祝いにのしが掛かっていなかったのですが、お返しの出産内祝いでのしを掛けて贈ることは失礼になりますか?
A1:のしがかかっていないお祝いのお返しに、のしを掛けて贈ることは失礼にあたりません。真心こめたお返しであることが伝わる、のしを掛けてお返しすることが望ましいです。
Q2:お取引先から出産祝いをいただきました。名前(のし下)を「姓」で贈るのはおかしいでしょうか?
A2:出産内祝いの場合、一般的には赤ちゃんのお名前を書くことが多いです。
ただし、目上の方やお取引先など赤ちゃんのお名前で贈ることがためらわれる場合は、「姓」のみや「姓」+「赤ちゃんの名前」で贈ることもマナー違反ではありません。
Q3:出産内祝いで名入れのお菓子を贈る予定です。商品に名入れした場合、名前が入ったのしを掛けるとくどいでしょうか?
A3:名入れの商品はあくまで一つの商品なので、のしに名入れをしてもくどくありません。
名入れ商品を贈る場合でも、感謝の想いがより伝わるのしを掛けて贈るのが一般的です。
Q4:カタログギフトとお菓子と2個出産内祝いを贈る予定です。どちらにのしをつけるのが良いでしょうか?
A4:複数商品贈る場合、一番金額が高い品物にのしをつけるのが一般的です。
また「喜びを重ねる」という意味から、全ての商品にのしを掛けることもおかしなことではありません。
Q5:友人から出産祝いをもらってから、都合が合わずお返しが一年後になってしまいました、この場合でものしは付けた方がよいのでしょうか?
A5:出産内祝いとして贈る場合は、時期に関係なく「内祝」と入ったのしを掛けるのがおすすめです。
Q6:赤ちゃんが双子の場合、出産内祝いののしの名前(のし下)はどの順番で書けばよいでしょうか?
A6:双子の場合は、右から生まれた順番に書きます。三つ子の場合も同様に、一番右に最初に生まれた赤ちゃん、そこから生まれた順番に右から書いていきます。
Q7:出産内祝いで選んだ商品のサイズが小さく、のし紙をつけることが出来ない場合どうすればよいのでしょうか?
A7:最近ではハガキサイズののしカードを利用することが増えています。のしカードであれば非常にコンパクトで、商品サイズを気にせずご使用いただけます。
出産内祝いの基本的なマナー
ここまで「のし」に関するマナーをご説明いたしましたが、最後に相場や贈る時期等、出産内祝いの基本的なマナーに関しても、簡単にご紹介します。
相場:「半返し」が基本とされ、出産祝いとしていただいたお金や商品の2分の1の価格がお返しの目安です・
※もらった出産祝いが高額な場合や、ご両親/親戚など相手との関係性によって、2分の1~3分の1に変動する場合もあります。
贈る時期:お宮参りの時期を目安に、産後1ヶ月までに用意をしましょう。
産後はなにかと忙しくなりますが、当サイトのようなギフト専門サイトでご注文すると、配送まで行ってくれるので安心です。
NGとされるアイテム:
- 石けん・洗剤・塩などの弔事で用いられるもの
- 「縁を切る」につながる包丁やハサミなどの刃物類
- 「苦しむ」を連想させる櫛(くし)
- 現金
【ご注意ください!出産内祝いでよくある間違い】
メッセージカードでは、「お返し」という言葉は使わないようにしましょう。
「お返し」という言葉は相手への感謝の気持ちよりも、義務的な印象を与えかねず、失礼にあたる場合があるため、避けましょう。
出産内祝いの「のし」について悩んだらギフトコンシェルジュにご相談ください

- 本記事では、出産内祝いの「のし」の基本マナー・よくある質問を解説しました。
マナーに沿った「のし」を掛けて、感謝の想いが伝わる出産内祝いを贈りましょう。
他にも出産内祝いの「のし」に関するお悩みがございましたら、Atelier GIFTのギフトコンシェルジュにお気軽にご相談ください。
「ギフトのプロ」として、長年の知見と丁寧な対応でしっかりとお応えさせていただきます。
また、Atelier GIFTではカタログギフト・グルメ・タオルなどハイセンスで人気な贈り物と、のし・包装紙・メッセージカード等無料のオリジナルギフトオプションを豊富にご用意しています。
ギフトオプションは用途別におすすめテンプレートをご用意しているので、迷うことなく作成いただけます。
感謝を贈る大切な贈り物だから・・・安心できるAtelier GIFTにお任せください。
大切なお相手との心深まるひとときをお届けする贈り物のお手伝いをさせていただきます。