【一覧で解説】出産祝いの金額相場を贈る相手との関係性別に紹介
出産祝い/
2025.01.22

INDEX
赤ちゃんの誕生を祝って贈る出産祝い。とても幸せでうれしい出来事ですので「おめでとう」の気持ちが伝わるものを選びたいですよね。
ですが「金額はどのくらいにしたらいいのだろう?」「どんな贈り物なら喜んでもらえる?」など悩むことも多いのではないでしょうか。
そこで、出産内祝いの金額相場に関して、相手との関係性について説明していきます。また、予算に合わせたおすすめギフトも紹介します!
ぜひ出産祝いを贈る際の参考にしてみてください。
金額の目安は?
出産祝いの金額相場は、お相手との関係性によって変わってきます。金額が高ければ良いというわけでもありませんので、親族や友人、会社の上司や同僚などそれぞれの関係性に合わせた金額の相場を順にご紹介します。
【両親から子ども】に贈る出産祝いの金額

両親から子どもへの出産祝いの金額は、3万円〜5万円が相場となっています。
しかし、初孫の誕生などで嬉しくて10万円以上など高額のお祝いや品物を贈られる人もおり、金額に幅があります。地域や世代、関係性によって考え方も大きな差があるため、それぞれのご家庭でベストと思う金額を贈りましょう。
また、自分の子どもなら欲しいものや必要なものも聞きやすいので、ベビーカーやチャイルドシートなど大型で高額な育児用品も出産祝いとして人気です。
【祖父母から孫】に贈る出産祝いの金額

祖父母から孫への出産祝いの金額は、3万円〜5万円が相場となっています。
祖父母にとって孫の誕生は特にうれしい出来事ではないでしょうか。そのため両親からのお祝いと同様、関係性や世代によって金額が高額になるケースもあります。
ただ、高額な金額をお孫さんがもらうと、お礼となる出産内祝いの負担も大きくなります。「お返しはいらないよ」など一言添えてお祝いを渡すのも良いでしょう。
【兄弟・姉妹】に贈る出産祝いの金額

兄弟や姉妹への出産祝いの金額は、1万円〜5万円が相場となっています。
自分が相手より年上の場合には、多めに包むのが一般的といわれていますが、年齢が若い方が贈る場合や、経済的に余裕がない場合などには無理のない金額で問題ありません。
また、兄弟・姉妹で事前にお互いに贈る金額を相談してルールを決めておいてもよいです。身近な関係性ですので、何が欲しいのか直接聞いて、一番喜んでもらえる品物を贈るのもおすすめです。
兄弟・姉妹で金額をまとめてベビーカーやチャイルドシートなど高価な品物を贈る方もいます。
【親戚】に贈る出産祝いの金額

親戚への出産祝いの金額は、5千円〜5万円が相場となっています。
いとこや甥・姪など関係性も様々ですし、普段からのお付き合いの深さも大きく異なりますので金額もまちまちです。よく連絡をとるような近しい間柄や、仲が良かったりする場合は金額が上がる傾向にあります。
また、あなたの両親や兄弟など他の親族も、親戚へのお祝いを準備しているかもしれません。どのくらいの金額を贈るのかを事前に相談して、金額に大きな差が出ないようにしておくと安心です。
もし相手から以前出産祝いをもらったことがある場合は、もらったものと同じくらいの金額に合わせるのがおすすめです。
親戚からの出産祝いのプレゼントは、実用的なものが喜ばれます。おくるみやブランドもののベビー服などがおすすめです。
【職場】に贈る出産祝いの金額

職場の上司に贈る場合
職場の上司や先輩への出産祝いの金額は、5千円〜1万円が相場となっています。
普段どのくらいお世話になっているのかや、職場の中での関係性によって金額を検討するとよいでしょう。
また、自分より高い立場の方へ出産内祝いに現金をお渡しするのは失礼にあたります。現金ではなく、品物でお祝いを贈りましょう。
職場で渡す場合は、品物の大きさや重さにも注意し、家まで持ち帰れるものを選ぶ配慮も大切です。
同僚や部下に贈る場合
職場の同僚や部下への出産祝いの金額は、3千円〜5千円が相場となっています。
特に親しい同期や同僚には、相場より少し多めに贈る方も多くいます。高額になり過ぎてしまうと内祝いの負担にもなってしまいますので気を付けましょう。
部下や後輩へは、現金でも品物でもどちらの形で贈っても問題はありません。
スタイやタオルなど実用的なものや絵本、相手の好みがわからない場合はカタログギフトを贈るのもおすすめです。
職場での出産祝いは連名で贈るのもおすすめ!
連名であればまとまった金額があつまり、少し高価な品物を贈ることができます。
その場合は、一人当たり500円〜2千円程度が相場です。一人当たりの金額が高いと合計金額が大きくなりすぎてしまいます。相手に余計な気遣いをさせたり、お返しの負担となってしまったりしないように、合計金額が1万円〜3万円程度になるように調整しましょう。
ひとりひとりの金額は同じでなくても問題はなく、上司が皆より多めに包む傾向にあります。
【友達】に贈る出産祝いの金額

友達への出産祝いの金額は、3千円〜1万円が相場となっています。
関係の深さによって金額を検討するとよいでしょう。親友と呼べるほど親しい友達へは1万円程度を贈る方も多いです。たまにしか会わない友達には、3千円〜5~5千円程度を目安にするとよいでしょう。
他の友達と連名で贈る場合は、一人当たり3千円~5千円程度が相場です。相手との関係性や人数、予算に合わせて一人当たりの金額を検討するとよいです。お返しの負担にならないよう高額になり過ぎないように配慮しましょう。
友達に欲しいものをリクエストしてもらって、相手の気に入る品物を贈るのもおすすめです。友人の好きなブランドのベビー服やマザーズバッグも喜ばれます。見た目にも可愛いおむつケーキも人気のギフトです。
金額から選ぶ!出産内祝いのおすすめプレゼント
出産祝いは、ベビー服やスタイ、おくるみ、食器、おむつケーキ、おもちゃなど赤ちゃんが使うものを贈るのが一般的です。
両親の好みのものや、素材や色合いなどが赤ちゃんに配慮されたものを選ぶことが重要です。また、出産を頑張ったお母さんへリラックスできるようなものを贈るのもおすすめですよ。
5000円未満
◯ソックスギフトボックス(はらぺこあおむし) ¥4,070(税込)

世界的に有名な絵本『はらぺこあおむし』とのコラボレーションで誕生したギフトボックス。スタイとソックスは、コットン100%のガーゼ・パイル素材で、お子様にも嬉しいやさしく心地良い肌ざわりです。

特許技術「スイッチパイル」で洗うたびにふっくらとした弾力が増し、しっかり吸水してくれる驚きのあるタオル素材で作られたベビーバスローブです。温かい色味と耳付きフードで可愛さも抜群!

可愛いワンポイントのアップリケ付きスタイ、掴んで遊べるナチュラルカラーのリストガラガライヌ、リーフ柄のキュートなソックスの赤ちゃんにぴったりな可愛い3点セットです。

フランス生まれの赤ちゃん玩具「キリンのソフィー」。母国フランスでは「フランス人はソフィーと一緒に育つ」と言われるほど、赤ちゃんの初めてのおもちゃとして有名で、世代を超えて愛されています。赤ちゃんの五感を刺激するポイントが詰まっています。
5000円~1万円未満
◯ピープルの純国産 お米のおもちゃ。特選詰合わせ ¥8,800(税込)

100万人の赤ちゃんが遊んだベストセラーシリーズ「純国産お米のおもちゃ」の特選詰合せセット。なんでも口にいれてなめる赤ちゃんが、思う存分「なめる好奇心」を満たせるおもちゃセットです。日本のお米を使い、赤ちゃんが持ちやすい大きさ・形・重さにもこだわりました。

紙おむつ23枚・可愛いチュチュスカート・ヘアバンド・フリルソックスが入ったおむつケーキセット。チュチュは、記念日にも着ていただけるように、鮮やかな色合いで可愛く仕上げました。
◯ジョンマスターオーガニック ギフトセット ¥7,700(税込)

ニューヨークのサロンにて誕生したオーガニックブランドのギフトセット。世界中の人々に愛されるブランドのシャンプーとコンディショナー、ヘアミルク、タオルがセットになっています。お母さんのリラックスタイムにぴったりです。
◯ミッフィー アップル 食器ギフトセット ¥5,500(税込)

ミッフィーとリンゴをモチーフにしたかわいらしい食器セット。電子レンジ・食洗器OKなので、パパ・ママにもやさしい!上品なデザインなので、長い間ご使用いただけます。
1~2万円未満

つかまり立ちを始める頃から3つのモードで長く遊べる室内用スクーター。
タイヤを使わずに底面を滑らせて手押し車として遊ぶベビーウォーカーモード・シートにまたがって遊ぶライドオンモード・タイヤを使ってベースのキャスターボードで遊ぶキャスターボードモードの3つのモードで長くお楽しみいただけます。
◯ジェラート ピケ ベビーパーカ&ベビーソックス ¥10,230(税込)

「大人のデザート」をコンセプトにしたルームウェアブランド、ジェラートピケのベビーパーカとソックスのギフトセット。思わずさわりたくなるやわらかな生地と、可愛いデザインが贈り物にぴったりです。
◯Foo Tokyo おくるみ・スタイセット ¥18,205(税込)

農薬や化学肥料を3年以上使用していない土地で、遺伝子組換せずに育てられたオーガニックコットンを使用しているため、肌に優しく吸水性も抜群。生まれたばかりの赤ちゃんに安らぎを感じてもらえる、優しいタオル生地です。
◯D‐Bike mini ワイド ミッフィー ¥11,880(税込)

64万人以上に愛されてきたD-Bikeminiワイドに、可愛いミッフィーデザインが登場!成長に合わせてもっと楽しく遊べるようになったNEWモデル。前輪幅をワイドに広げられるようになり安定感がアップしました。手で押したり、またがって座ったり、前に進めたり、乗り物をコントロールしたり。沢山の「できた!」を経験いただけます。
2万円~
◯エルゴベビー OMNI Breeze ¥31,900(税込)

世界中から大人気の「エルゴベビー」抱っこひも。赤ちゃんとママ・パパのための「快適性」「動きやすさ」を追求したデザインで大人気の、柔らかい肌ざわりと優れた通気性を持つSoftFlexTMメッシュを使用。人間工学に基づいた設計で、肩腰に荷重をバランスよく分散し、親子のラクが長く続きます。

具材を入れてメニューを選ぶだけ!全自動調理器。炒め物も煮込み物もパスタもカレーもデザートも、ボタン一つで簡単調理。独自の「かき混ぜウイング」搭載でめんどうな料理も最適に調理します。子育てに忙しいお母さんに喜ばれるギフトです。
☆品物選びに迷ったらカタログギフトもおすすめ!
贈られた側が自分で好きな品物を自由に選ぶことができるのがカタログギフトの一番の特徴です。「出産祝い」専用のカタログギフトもあり、おもちゃやお洋服などの定番ベビー用品からママ・パパが喜ぶ子育てアイテムまで幅広く掲載しています。
また、価格帯も4千円台~3万円台まで幅広いので、予算に合わせて選ぶことができるのも魅力的です。
◯「出産祝い専用」 カタログギフト おめでとSELECTION 全5コース

絵本でおなじみのたちもとみちこさんのイラストがたくさん入った可愛い世界観。お子様が夢中になるおもちゃ、ママ・パパが喜ぶお洋服やキッチンアイテム、子育て応援グッズなど絵本を読むように楽しくお選びいただけます。お誕生日がテーマの絵本や歌動画、カタログギフトに登場するキャラクターの天然木のパズル付き!
◯「出産祝い専用」 カタログギフト のびのびBaby 全5コース

ベビー用品、ママ・パパ応援グッズ、ディズニーやアンパンマンなどのキャラクターグッズ、産後のママへご褒美アイテム、グルメなど数多く掲載!明るいカラーの可愛い表紙で贈る側にも貰う側にも幸せな気持ちが溢れます。
出産祝いに関する注意点
出産祝いを贈る際には注意すべき点がいくつかあります。
出産祝いの基本マナー
- 出産祝いを贈る時期は?
出産祝いは、生後1週間~1ヵ月経ったころに贈るのが一般的です。赤ちゃんが産まれる前に渡すのは厳禁です。妊娠中に大きな問題がなかったとしても、出産は何が起こるか分かりません。母子ともに健康である報告を受けてから贈るようにしましょう。
- 手渡しすべき?郵送の方がいい?
贈り物を渡す際は、直接会って手渡しするのが正式なマナーと言われています。ですが、出産祝いでは産後の体調や生活の負担にならないように郵送で贈る方がおすすめです。
親しい間柄で「赤ちゃんにぜひ会いに来て!」とお誘いを受けた場合は、お相手の体調や状況を最優先して日時を決めて訪問します。
その際は、大人数での訪問や長居は避け、お母さんや赤ちゃんの負担にならないように気を付けましょう。
- のしはどれを選んだらいい?

出産祝いには、何度あっても嬉しいお祝ごとに使用される、水引が「紅白の蝶結び」のものを選びましょう。
表書きには水引の上に「御祝」や「御出産御祝」を、水引の下には贈り主の名前を記します。贈り主が個人の場合は、フルネームまたは苗字を、会社で贈る場合には会社名や部署名を書きます。
連名で贈る場合は、年齢や職位が上の方が右側になるように右から順番に書いていきます。友人同士など順位がつけられない場合は、右から五十音順で書きましょう。
また、人数が多く4名以上になる際は「友人一同」や「○○部一同」と記載し、メッセージカードなどに全員の名前を記載して同封するようにしましょう。
相手が喪中のとき
相手が喪中であっても、出産内祝いを贈っても問題ありません。しかし、相手の気持ちに寄り添い配慮すべき点がいくつかあります。
- 忌明け後に贈る
身内を亡くして間もないうちは、悲しみも大きく精神的につらい時期でもあります。四十九日法要や五十日祭などが終わってから贈るようにしましょう。
- 贈ってもよいか相手に事前に確認をする
忌明け後でも、親族が亡くなった後はなにかと忙しいこともありますし、赤ちゃんのお世話も重なってバタバタしている可能もあります。
そんななか、出産祝いのお返しも考えさせてしまうため、相手の状況を考慮することが望ましいです。事前に出産祝いを贈ってもよいか連絡をしてから贈るようにしましょう。
- 香典と一緒には贈らない
香典と出産祝いを一緒に贈ることは厳禁です。それぞれ日を分けて渡すようにしましょう。
遠方に住んでいてなかなか会う機会がなく、どうしても渡すタイミングが一緒になってしまう場合は、それぞれ別に包むなど、はっきりと区別してお渡しするようにしましょう。
- のし紙はつけない
「御祝」や「御出産御祝」などののし紙は付けずに贈るのがマナーです。子どもの誕生はめでたいことですが、ご不幸があった先方に対して「御祝」と書くことは望ましくないからです。メッセージカードを添えて、気持ちを伝えるとよいでしょう。
マナー違反とされる品物
マナー上、出産祝いには向いていないとされている品物があります。年配の方など特にマナーを気にされる方もいますので、注意が必要な品物には気をつけましょう。
包丁やはさみなど「切れる」もの | 「(縁を)切る」ことを連想させるため。 相手からのリクエストなどであれば贈ってもOK。 |
鏡や陶磁器、ガラスなどの割れ物 | 「割れる・壊れる」を連想させるため。 最近では実用的で人気な食器は出産祝いとして選ばれることも多いため、相手が気にしない人であれば贈ってもOK。 |
ハンカチ | 「泣く」ことを連想させるため。 タオルは問題ありません。 |
日本茶 | 香典返しなど仏事用の贈り物のイメージが強いため。 |
櫛(くし) | 「苦」や「死」といった不幸を連想させるため。 「9」や「4」に関連する物も避けましょう。 |
アルコールやカフェインが入った飲み物 | 授乳している期間はアルコールやカフェインの摂取を避ける母親は多いです。コーヒーや紅茶はカフェインレスのものを選びましょう。 |
糖分や脂肪分が多い食品 | 母乳の出が悪くなったり、産後のダイエットで糖分や脂質の多いものを避ける方もいますので配慮が必要です。 |
出産祝いを選ぶなら「Atelier GIFT」

Atelier GIFT(アトリエギフト)では出産祝いをはじめ、様々な用途に合わせた品物を数多く取り揃えております。オリジナルギフトセットやギフトオプションなども展開しています。
そこで、Atelier GIFT(アトリエギフト)で出産祝いを選ぶメリットをご紹介します!
メリット① 用途で選ぶ・金額で選ぶ・贈る相手で選ぶ
各種お祝いや内祝いなど用途ごとに商品をカテゴリ分けしています。なにを贈ればいいのか迷っている方にも選びやすくなっています。
贈りたい金額の商品だけまとめて見たい方には、金額を絞って検索できるようにもなっています。
また、兄弟姉妹・ご親戚・ご友人・会社の上司・同僚など贈る相手との関係性ごとにおすすめ商品もピックアップして紹介しています。
メリット② オリジナルギフトセット

累計900万冊突破のカタログギフトと、厳選したおすすめ商品のAtelier GIFTだけのオリジナルギフトボックスを数多くご用意しています!
タオルやお菓子や食器など様々な組み合わせの中から、ご予算や用途に合わせたぴったりのギフトセットが見つかるはず。
メリット③ 豊富なギフトオプション
- 7種類のオリジナルメッセージカード

贈るシーンに合わせてAtelier GIFTオリジナルで作成したメッセージカードです。
ご希望のメッセージ内容を印刷して同封することもできます。
- 四季折々のドライフラワー

それぞれの季節の特徴を映し出すドライフラワーが、ずっと思い出に残る素敵な贈り物を演出してくれます。
- 8種の包装紙

シックで高級感のあるブラック・シルバー、4種類のパステルカラーを織り込んだオリジナルホワイト。贈り主様がその時々の想いに合わせてお選びいただけるように、3種類のオリジナルデザインを含む、8種類のラッピングをご用意いしています。
- オリジナルショッパー

贈り主様から贈り先様へ「手から手へ」お渡しいただくショッパーは、ギフトの印象を決める大切なオプションです。光沢加工をした白地のベースに、シルバーでブランドロゴを入れることで高級感を演出しています。
- のし紙
ご希望の表書きやお名前を印刷してお付けいたします。
ギフトサービスを選ぶ画面で出産祝いなどの用途を選択していただくと、必要な表書きが表示されるので分かりやすく選択できます。
出産祝いの金額に関するよくある質問
出産祝いとして適さない金額はいくらですか?
「4」と「9」は『忌み数』とされるため避けるようにしましょう。
「死」や「苦」を連想させるため、出産祝いに限らずお祝いごとにはふさわしくない数字なのです。現金でお祝いを包む場合は、お祝いにふさわしくない「金額」や「枚数」にならないよう気をつけましょう。
特に、グループでまとめてお祝いを贈る場合には、集まった合計額が「忌み数」になってしまうこともあるかと思います。例えば、合計が4万円になってしまったときは、3万円を現金で包み、残りの1万円を品物にするなどして調整すると良いです。
結婚祝いでは「割り切れる数」も別れを意味するためタブーとされていますが、出産祝いでは気にしなくても大丈夫です。
双子への出産祝いの金額相場は?
双子の出産祝いの金額相場は、1人分の出産祝い金額の1.5~2倍です。親族や親しい間柄では2倍の金額を贈る方も多いようです。ですが、金額が大きくなり過ぎるとお返しの負担にもなりますので「お返しは気にしなくていいよ」と伝えるなど配慮すると良いでしょう。
現金を贈る場合は、1つのご祝儀袋にまとめて入れてお渡しして問題ありません。品物を贈る場合は、おもちゃなど2人で一緒に使えるものはまとめて包んでもよいですが、ベビー服や食器など赤ちゃんにそれぞれ1つずつ、2セット用意して贈るなら、それぞれ個別に包装するとより丁寧です。
まとめ
出産祝いの金額相場は、お相手との関係性によって変動します。そして、なにより赤ちゃんやお母さんの体調や状況を考慮した贈り方もとても重要です。赤ちゃんの誕生を祝う気持ちがしっかりと伝わるよう、基本的なマナーをおさえて素敵な出産祝いを贈りましょう。
記事内でご紹介したギフト以外にもAtelier GIFT(アトリエギフト)では素敵なギフトをたくさんご用意しております。また、出産祝いの金額についてやギフトマナーなど疑問がございましたら、ぜひAtelier GIFT(アトリエギフト)のギフトコンシェルジュにお気軽にご相談ください。長年のギフトの知見を活かし、丁寧にご対応させていただきます。大切な方へ、心に残る素敵な贈り物にしましょう。