¥8,000以上のお買い上げで送料が無料(沖縄は除く)

出産祝いのメッセージを書くときのポイントと文例集を紹介

出産祝い/

出産祝いのメッセージを書くときのポイントと文例集を紹介

INDEX

赤ちゃんが無事に生まれたご家庭に出産祝いを贈る際、メッセージを添える方も多いでしょう。心こもったお祝いの言葉が書かれている出産祝いのメッセージは、贈ったもの以上に喜ばれることもあるかもしれません。

しかし、贈る方からの立場としていざメッセージを書こうとすると、どんな言葉を書けばいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。気持ちのこもった文章を書こうと考えると、難しくなって手が止まってしまいます。

今回は、初めてでもわかりやすい出産祝いのメッセージを贈るときのマナー、文例集などを紹介します。ぜひ、参考にしてみてください。

気持ち伝わる!出産祝いのメッセージを送るマナー

出産祝いのメッセージを送るマナー

出産祝いのメッセージを贈る際、贈る時期はいつがいいのでしょうか。また、避けるべき時期もあります。実際に出産祝いのメッセージを送るマナーとして、時期について解説していきましょう。

出産祝いのメッセージを送る時期はいつ?

基本的に出産祝いのメッセージを送る時期は、産後7日〜1ヶ月が目安です。生後7日目の赤ちゃんに名前をつける「お七夜」から、生後1ヶ月で神社に参拝して健康を祈願する「お宮参り」までに、出産祝いのギフトと併せて手紙を贈るのが一般的とされています。

ただし、産後7日が経ったからといってすぐに訪問してしまうと、忙しいパパとママを困らせてしまう可能性もあるので注意が必要です。目安の時期を参考にしつつ、母子ともに健康なこと、周りの忙しさも落ち着いたことを確認してから、出産祝いと一緒にメッセージを贈りましょう。

仲の良い友人や親族であれば、すぐにLINEなどでメッセージだけ送る場合も多いと思いますが、お祝いを渡す際に改めて心のこもったメッセージを添えるとさらに喜ばれます。

出産祝いのメッセージを贈る前に気をつけること

出産の報告を受けるとすぐにお祝いの気持ちを伝えたくなります。しかし、まずは母子ともに無事かどうか、母子の状態を最初に必ず確認しましょう。赤ちゃんやママに何かあった状況で、お祝いのメッセージを贈ることになってはいけません。

産後から数日は様子を見守ることも思いやりです。新米のパパとママが産後の生活に慣れていないことも考えられるので、自分の気持ちを伝えることよりも、相手への気遣いを優先することも大切でしょう。

出産祝いのメッセージが遅くなったときは?

出産祝いが遅くなったことに気づいた時にすぐにお詫びの連絡をします。また、一緒にお祝いを用意しましょう。お詫びの連絡をしたときに、どんなものが欲しいかさりげなく聞いてみるのも良いですね。

「遅くなってごめんね」など、お詫びのメッセージを付けるだけで贈った相手からの印象も変わります。贈った相手に直接会ったときや連絡が来たときは、あらためてお祝いと遅れてしまった事へのお詫びの言葉を伝えるといいでしょう。

出産から1ヶ月頃までの時期を逃してしまった場合

出産祝いのメッセージを贈るタイミングを逃してしまった場合、遅れてしまったことへのお詫びを伝え、出産祝いの品物といっしょにメッセージを贈りましょう。

出産祝いを遅れて渡すときは、赤ちゃんの発達段階にも個人差があるため、長く使えるものや少し大きくなってから使えるものをプレゼントすると喜ばれます。

出産から半年~1年近く経ってしまった場合

出産から半年以上経ってしまった場合、出産祝いではなく「誕生日プレゼント」としてメッセージや品物を贈りましょう。

半年(6ヶ月)近くならハーフバースデー、1年(1歳)近くなら誕生祝いなど、時期に合わせて子どもの節目をお祝いするのがおすすめです。おもちゃやお洋服の好みなど事前にリサーチして、贈る相手の好みに合った品物とメッセージを贈るとより喜ばれるでしょう。

出産祝いのメッセージを送る方法

出産祝いのメッセージを送る方法

出産祝いを送る方法には、メールやSNS、アプリ、郵送、電報などさまざまです。相手によっては失礼になってしまうこともあるので注意したいところです。ではそれぞれの方法について、特徴を解説します。

メッセージカード

送った人の人となりや思いがしっかりと伝わる、手書きのメッセージカードは人気です。カードの形や色、寄せ書きなどメッセージの形式を工夫できるほか、商品によっては、本タイプや開くと立体になるなど、凝った装丁のグリーティングカードも販売されています。

特に、手書きの場合温かさも伝わってくるので、受け取った側も嬉しく、思い出に残るメッセージになりそうです。

メール

メールは、時間と場所を選ばずメッセージを伝えられるのが大きなメリットです。生まれたことを知って、すぐにお祝いの気持ちを伝えたい場合にぴったりのツールといえるでしょう。

ただし、正式なお祝いのツールとしては不向きだと考える人も少なくありません。上司や目上の人へのメッセージには使用しないほうがよいでしょう。

SNSやメッセンジャーアプリケーション

最近ではメールよりもSNSや、LINEなどのメッセンジャーアプリケーションを、メインの連絡用ツールとして使っている人も多いでしょう。普段から連絡を取り合っている親しい友人の場合、気軽に気持ちを伝えるツールとして有効に活用できそうです。

これらのツールは、メッセージにギフトを送付できるものもあるため、気軽さとお祝いの気持ちを同時に伝えたい場合は、SNSやアプリを検討してもよいでしょう。

電報

Webサイトや電話などでメッセージを伝えると、相手にメッセージの印刷された台紙が届く電報は最短当日で、相手にメッセージを送ることができて便利です。

相手の好みにあわせて電報台紙のデザインを選べるほか、ぬいぐるみやカタログギフトなどを一緒に届けられるサービスもあります。特別なお祝いの気持ちを表現できるツールとして根強い人気です。

出産祝いのメッセージの作り方と入れるべき要素

ご出産祝いのメッセージには、特別な決まりやテンプレートがあるわけではありません。ただし、お祝いの文章、ねぎらいの言葉、お祈りの文章を盛り込むと、相手に気持ちが伝わりやすいでしょう。

出産祝いのメッセージに使う言葉を紹介

分かる場合は赤ちゃんの名前を入れたり、お祝いのプレゼントについても記載しておくと、受け取り手に喜んでもらいやすいです。

お祝いごとのため、メッセージカードやメールなどを書く場合にまずは、以下の言葉を入れると良いとされます。相手に伝えたい気持ちによって言葉を選ぶと良いでしょう。

出産を祝う言葉おめでとう(お祝いの言葉)
嬉しい(喜びの言葉)
幸せ(喜びの言葉)
かわいい(愛情を表す言葉)
赤ちゃんの成長を願う言葉すくすく(健康を願う言葉)
成長(無事に成長することを願う言葉)
笑顔(愛でる言葉)
健康(健康を願う言葉)
出産をねぎらう言葉お疲れ様(出産の労をねぎらう言葉)
無事(安全に出産できたことを喜ぶ言葉)
体を休める(産後の体をねぎらう言葉)
無理しないでね(産後の体調をねぎらう言葉)

以上、出産祝いのメッセージでよく使われる言葉でもあるので、ぜひ参考にしてメッセージを書いてみましょう。

メッセージの作り方・構成

メッセージを書く際、どのように書いていいのかわからない方も多いでしょう。まずは、メッセージの骨組みでもある構成を考えてみましょう。

  • メッセージの構成

出産祝いのメッセージ構成に迷った方は、以下のように内容をいれるのがおすすめです。

  1. 「お祝い」
  2. 「労い」
  3. 「未来への祈りの言葉」

出産祝いのメッセージは、まず「ご出産おめでとうございます」といった祝福の言葉を持ってくるのが一般的です。送る相手によって敬語を使用するなど適切な言葉を選びましょう。

次に「よくがんばったね」「今はゆっくり休んでね」など出産を無事終えたママへの労いの言葉を入れながらも、相手との関係性を考えながら適切な表現方法を選びましょう。

最後に、将来への祈りや希望に満ちた未来をイメージさせる言葉をかけます。「家族の健康と幸せをお祈りします」や「赤ちゃんの健やかな成長をお祈りします」など未来の希望が感じられるような締めを書くようにすると、気持ちが伝わりやすい内容になるでしょう。

出産祝いのメッセージの文例集

出産祝いのメッセージの文例集

赤ちゃんが生まれたという嬉しいご報告があったら、出産祝いとともに温かい言葉でメッセージも贈りたいですよね。しかし、失礼のないようにするにはどんな言葉がよいのでしょうか。ただ「おめでとう」だけだと少し物足りないような気もします。「他にも素敵な言葉はないかな…」とお悩みの方も多いでしょう。

また、一般的にお祝いのメッセージでは「、」「。」などの句読点を入れないようにします。「、」は空白「。」は改行で、手紙でも同じです。最近ではあまり気にされない方もいらっしゃいますが、本記事では句読点無しで例文を紹介します。

初めて出産祝いメッセージを書く人も、これを読めばしっかり心のこもったメッセージを贈れるでしょう。ぜひ、参考にしてみてください。

例)基本的な出産祝いのメッセージ

ご出産おめでとうございます
赤ちゃんと家族の皆様がたくさんの幸せに包まれるよう願っています
初めての育児 夫婦二人で助け合って楽しんでくださいね
落ち着いたらいつでも遊びにきてください
赤ちゃんの健やかな成長を、心よりお祈りいたします

親戚

親戚へのメッセージは、あまりかしこまりすぎないような文章にするとよいでしょう。特に近しい間柄であれば、フランクな文章でもOKです。

例)親しい親戚への出産祝いメッセージ①

ご出産おめでとうございます
母子ともに健康とのことでなによりです
困ったことがあったら遠慮なく相談してくださいね
小さい頃から見てきたので お母さんになるなんてとても嬉しい気持ちです
これからもずっと見守っています

例)親しい親戚への出産祝いメッセージ②

◯◯ちゃん 出産おめでとう
赤ちゃん誕生の知らせを聞いてこちらも幸せな気持ちになりました
しばらくの間はゆっくり休んで 体を大切に過ごしてくださいね
〇〇ちゃんと赤ちゃんに会えるのを楽しみにしています
うちの子ともぜひ一緒に遊んでね

  • 兄弟・姉妹への出産祝いメッセージ

普段身近な兄弟・姉妹に手紙を書いているという方は少ないと思います。しかし、出産は家族にとって一大イベントだからこそ、恥ずかしがらずにお祝いのメッセージを贈ってみましょう。家族が増えて嬉しい気持ちや、育児を応援する気持ちを一言添えると良いですよ。

例)兄弟・姉妹への出産祝いメッセージ

お姉ちゃん、出産おめでとう
母子ともに健康だと聞いて安心しています 
本当によく頑張ったね
お姉ちゃんによく似たかわいい赤ちゃんでこれからの成長が楽しみです
新しい家族が増えて 毎日がますます楽しくなるね
今は無理せずゆっくり体を休めてください
手伝えることがあれば、気を遣わずになんでも言ってね

例)義理兄弟・姉妹への出産祝いメッセージ

出産本当におめでとう
そしてお疲れ様でした
赤ちゃんが元気に生まれてきてくれてとても嬉しいです
これから赤ちゃんと一緒に新しい生活が始まることにワクワクしますね
いつでも力になるので気軽に頼ってね
かわいい姪っ子(甥っ子)ちゃんの顔が早く見たいです
これからも新しい家族といっしょに頑張ろうね

友達

仲の良い友人へ贈る出産祝いメッセージは、堅苦しくなく、いつも通りの雰囲気で親しみを込めて書くのがおすすめです。おめでとうの気持ちと、育児を応援する気持ちを素直に伝えるような文章にしましょう。

例)友人に贈る出産祝いメッセージ

出産おめでとう
〇〇ちゃんもついにママになったんだね
母子ともに無事に出産したと聞いて 自分の事のようにとっても嬉しいよ
今はゆっくり休んで無理をしないようにしてね
落ち着いたら可愛い赤ちゃんの顔を見に行かせてね

例)友人に贈る出産祝いメッセージ②

出産本当におめでとう
新しい家族が増えてこれからますます賑やかになるね
今はゆっくり休んで 落ち着いたら皆で集まってお祝いしましょう
可愛い赤ちゃんに会えるのを楽しみにしてるね
これからは三人の幸せな家庭を築いていってください

例)友人に贈る出産祝いメッセージ③

出産おめでとう そしてお疲れ様でした
〇〇ちゃんも赤ちゃんも元気だと聞いて本当に安心しました
これからたくさんの愛情を受けてすくすくと育っていくのが楽しみだね
落ち着いたらたくさん赤ちゃんのお話し聞かせてね

会社の上司

会社の上司など職場関係の方へ贈るメッセージは、お祝いの気持ちも大事にします。きちんとした言葉遣いを意識して、全体的に丁寧な印象でまとめるといいでしょう。

例)会社の上司への出産祝いメッセージ

〇〇課長 ご出産おめでとうございます
大変な出産だったと伺いましたが
赤ちゃんも無事に元気に生まれたようで安心しています
本当にお疲れ様でした
身の回りのことが落ち着きましたら ぜひ一度赤ちゃんと一緒にお顔を見せに来てください
赤ちゃんとご家族のご健勝をお祈り申し上げます

例)会社の上司への出産祝いメッセージ(出産祝いと一緒の場合)

ご出産おめでとうございます
赤ちゃんが無事にご誕生されたとのこと 心よりお祝い申し上げます
ご家族が増え、賑やかな毎日をお過ごしのことと存じます
気持ちばかりではございますが お祝いの品をお届けさせていただきます
赤ちゃんとご家族皆さまのご健康をお祈りしております

例)女性上司への出産祝いメッセージ

ご出産おめでとうございます
長時間の出産だったと聞きましたが その後体調はいかがでしょうか
今は体をゆっくりと休めることに専念してくださいね
赤ちゃんの健やかなる成長を祈願しております

会社の同僚

職場の同僚や後輩など仕事で繋がりがある相手に贈る場合、丁寧な言葉を選んで書くようにしましょう。親しい間柄の場合、固くなりすぎずに親しみを込めた言葉も盛り込むと温かみのあるメッセージとなりおすすめです。

例)会社の同僚への出産祝いメッセージ①

〇〇さん ご出産本当におめでとうございます
無事にご出産され 赤ちゃんも元気と聞いてとても安心しました
赤ちゃんの健やかなご成長をお祈りしております
ますます明るいご家庭になりますように

例)会社の同僚への出産祝いメッセージ②

赤ちゃんのご誕生おめでとうございます
仕事の方は気にせず 今はゆっくり体を休めてください
〇〇さんが落ち着いたらぜひ赤ちゃんのお顔を見せにいらしてください
赤ちゃんの健やかな成長を心からお祈りしております

例)会社の同僚への出産祝いメッセージ③

ご出産本当におめでとうございます
新しいご家族を迎えて幸せいっぱいのことと思います
今は体をゆっくり休めることに専念してくれぐれも 体調を気遣ってください
また〇〇さんと一緒に働ける日を心待ちにしております
新しい家族の健やかな成長とご家族のご多幸をお祈りしています

2人目の赤ちゃんを出産した方

二人目以降の赤ちゃん誕生の出産祝いメッセージを贈るときは、家族が増えて生活がにぎやかになる喜びを表現するといいでしょう。

忙しくなるママ・パパをいたわる言葉も添えると、さらに温かいメッセージになります。

例)2人目の赤ちゃんを出産した方への出産祝いメッセージ

■■さん、ご出産おめでとうございます
新しい家族が増え これからもっとにぎやかで楽しいご家庭になりますね
くれぐれも体調には気を付けて 無理せずゆっくりお過ごしください
また今度〇〇ちゃんと〇〇ちゃんのお顔を見に行かせてくださいね
ご家族の皆様の幸せを 心よりお祈り申し上げます

例)2人目の赤ちゃんを出産した友人への出産祝いメッセージ

2人目の赤ちゃんの出産おめでとう
幸せや喜びが倍になって ますます楽しくなるね
■■ちゃんはくれぐれも無理をしないで まずは体を気遣ってね
身の回りのことが落ち着いたら 〇〇ちゃんの顔を見にいきたいな
ご家族皆で充実した日々を過ごされますように

例)職場の先輩などが2人目の赤ちゃんを出産した友人への出産祝いメッセージ

2人目のお子様のご出産おめでとうございます
ますます明るく 楽しく過ごされるご家族の様子が目に浮かびます
〇〇ちゃんもきっと素敵なお姉ちゃんになるといいですね
何か手伝えることがあったら いつでも頼ってくださいね
くれぐれもお体に気をつけてくださいね
ご家族皆様のご多幸をお祈りしています

お父さんになった方への出産祝いメッセージ

初めてパパになった男性や、これから新しい家族のためにますます仕事や育児を頑張る男性には、どのような出産祝いのメッセージを贈るか迷ってしまいます。

男性にメッセージを送る場合は、パパを応援するような温かい言葉や奥さんや赤ちゃんをねぎらうような言葉を贈りましょう。

例)職場の先輩男性への出産祝いのメッセージ

◯◯さん 赤ちゃんのご誕生本当におめでとうございます
母子ともに健康と聞いて大変安心しました
◯◯さんもついにパパになられて 私も温かくて幸せな気持ちでいっぱいです。
ご家族の皆様にたくさんの希望が満ち溢れますようお祈り申し上げます

例)職場の上司の男性への出産祝いメッセージ

お子様のご誕生 おめでとうございます
きっと▲▲さんと奥様に似た、可愛い赤ちゃんなのでしょうね
育児や新しいことがたくさん始まると思いますが 私がお役に立てることがありました遠慮なく頼ってくださいね
奥様にもよろしくお伝えくださいませ

例)友人男性への出産祝いのメッセージ

赤ちゃんの誕生おめでとう
新しい家族を迎えて 幸せいっぱいな時間が始まったね
落ち着いたころに赤ちゃんと〇〇くん家族に会える日を楽しみにしてるね
ご家族皆様の健康と幸せを心よりお祈りしてます

出産祝いが遅れた方へのメッセージ

出産祝いを贈る時期が遅れてしまった場合は、お詫びの言葉も一緒に添えるようにしましょう。長々と言い訳を書くより「遅くなってしまい、申し訳ございません」と素直にメッセージにつづれば、お詫びとお祝いの気持ちがしっかり伝わります。

また、お詫び・お祝いの言葉といっしょに出産祝いの品物を贈るとさらに喜んでもらえるでしょう。

例)友人への出産祝いが遅れた場合のメッセージ(贈り物に添える場合)

〇〇ちゃん ご出産おめでと
すぐにお祝いできずごめんね
遅くなってしまいましたが ささやかながらお祝いの品を贈らせていただきます。
赤ちゃんに会える日を心待ちにしてるね
ご家族の皆様にたくさんの幸せが訪れますように

例)友人へ出産祝いが遅れた場合のメッセージ(メッセージのみの場合)

〇〇ちゃん ご出産おめでとうございます
すぐにお祝いできずメッセージになってしまってごめんね
遅くなってしまいましたが 私たち夫婦も新しいご家族に会えることを楽しみにしています
体調を崩しやすい季節だから暖かくしてね
ご家族の皆さんの幸せを祈ってます

例)目上の方への出産祝いが遅れた場合のメッセージ(贈りもに添える場合)

お子様のご誕生 おめでとうございます
お祝いが遅くなり申し訳ございません
心ばかりのお祝いの品をお贈りさせていだきます
落ち着つかれたらぜひ赤ちゃんのお顔を見せてくださいね
ご家族の皆様のお幸せを心よりお祈り申し上げます

例)目上の方への出産祝いが遅れた場合のメッセージ(メッセージのみの場合)

この度はご出産おめでとうございます
本来ならすぐお祝いすべきところ 遅くなってしまい大変失礼いたしました
お詫び申し上げます
赤ちゃんに会える日を楽しみにしております
新しいご家族を迎えられこれまで以上に笑顔の絶えない幸せな毎日を過ごされることを心よりお祈り申し上げます

出産祝いのメッセージを書くときの注意点

出産祝いのメッセージを書くときの注意点

出産祝いのメッセージを書く際、注意したいポイントがいくつかあります。ここでは、そんな出産祝いでの注意点を解説していきましょう。

忌み言葉は避ける

お祝いの場では、いわゆる「忌み言葉」とされる言葉はふさわしくないため、使わないようにするのが基本です。特に出産の場合は、相手の方が流産や不妊治療などを経験されて、やっとの思いで出産を迎えられたというケースもあります。そのため、マイナスの表現は絶対に入れないようにしましょう。

忌み言葉とは、不幸や縁起の悪い事柄を連想させる言葉のことです。結婚式や出産祝い、お葬式などで使われる文章の中にあるのは良しとされない表現です。 メッセージを書く前と書いた後に、うっかり忌み言葉を使っていないかチェックしてくださいね。

忌み言葉の例は次の通りです。

落ちる、嫌い、終わる、衰弱、消える、欠ける、弱い、離れる、早い、短い、流れる、失う、破れる、別れる、薄い、苦しむ、四(死を連想)、九(苦しいを連想)など。

なかでも「流れる」「失う」「落ちる」「消える」といった言葉は、出産祝いでは不吉なことを連想させる恐れがあるため、メッセージを書くときには使わないように気を付けましょう。

また、日常的に使う言葉が多いため「気づかないうちに使ってしまった」とならないよう、書く前に忌み言葉を確認して使わないようにし、書き終わったら忌み言葉を使っていないか再度チェックすると安心です。

句読点は使わないのがベター

出産祝いのメッセージを書く際、句読点を使わないほうがよいです。また、句読点は「お祝いごとに終止符を打たない」といった意味からお祝いのメッセージには不要とされています。

近年は句読点の有無を気にしないという人も増えてはいますが、お正月や結婚式といった祝い事に贈るメッセージで「、」や「。」を使わないほうがいいとされているのと同様に「終わる」や「区切る」を意味する句読点は縁起が悪いと感じさせてしまう可能性があります。文章が読みにくく感じるかもしれませんが、文字と文字の感覚を空けたり、改行する場所を上手く調整しながら文字を書くといいですね。

相手のことをいたわった内容を書く

出産を終えたママは、体はもちろん精神的にもナイーブになっていることがあります。そんなときは、出産後のママの体や心中を察して労ってあげるようなメッセージを心がけて書きましょう。

ママの体をいたわったメッセージを書く

ひとまず、無事に出産できたことで一安心しているママには、お疲れ様の意味を込めて労いの言葉をかけてあげるといいですね。「ご出産、お疲れ様でした」「無理せずに、体を大切にしてください」など思いやりを表現するとよいでしょう。

またママだけではなく、赤ちゃんの手助けがしたい気持ちを伝えたいなら「いつでもサポートするので声をかけてくれるとうれしいです」と、協力の気持ちを控えめな言葉にかえてみるのがおすすめです。お友達や先輩ママなどからのサポートは心強いので、積極的にメッセージに書いてあげるのもいいでしょう。

出産祝いのメッセージで触れないほうがよいこと

出産時の赤ちゃんの大きさが平均より大きい(小さい)ことを気にしてしまうママさんパパさんや、希望していた性別とは違う性別の赤ちゃんを出産して少し複雑な気持ちになっているママさんパパさん、出産したときの自分の年齢を気にしているママさんもいます。

そのようなママさんパパさんに対して、

「とっても大きな赤ちゃんだね」
「男の子じゃなくて残念だったね」
「〇歳でママになるなんてすごい」

などの言葉を伝えるのは良いことではありません。

伝えるべきことは無事に出産することができて良かったという嬉しい気持ちのため、プライベートな部分には踏み込まないようにしましょう。

産後の女性は、精神的にも体力的にも大きく疲弊しています。不安や負担になりそうな文章は避けましょう。子育てのアドバイスや励ましは、たとえ善意であっても、相手にプレッシャーを与える可能性があります。

出産祝いのメッセージを書くうえで、注意すべきポイントがいくつかあります。 メッセージを書き始める前にチェックしておきましょう。

良くない言葉
プレッシャーを与える言育児頑張ってね
早く大きくなるといいね
大黒柱として
親としての責任感をもって
不安を感じさせる言葉赤ちゃんのお世話は大変だよ(苦労するよ)
子育てへの不安(心配)なことも多いと思いますが
性別を気にする言葉女の子が生まれて羨ましい
男の子の赤ちゃんで良かった

また、ママが育児で疲れている場合、気軽なジョークや冗談も悪いように受け取ってしまう可能性があります。親しい間柄でもくだけすぎた文面は避け、少しフォーマルさを意識するようにしましょう。

成長に個人差のある赤ちゃんに早い成長を促すような表現や、励ましのつもりだったとしても、これからの子育てに不安を感じているママに「頑張れ」という言葉はプレッシャーになってしまうことがあります。性別に触れることも同様です。

励ましの気持ちを込めて贈ったつもりがかえって不安にさせてしまった、ということが起こらないような内容を心がけましょう。

「Atelier GIFT」でギフトを選んで出産祝いのメッセージを添えよう

アトリエギフト

出産祝いをお探しの方は、是非Atelier GIFTをご利用ください。スイーツやオリジナルカタログギフト、ギフトセットまで出産祝いにぴったりなギフトを取り揃えています。

出産祝い専用のハイセンスなオリジナルメッセージカードもご用意!メッセージカードをはじめとして、ギフトオプションは無料でご利用いただけるので安心です。

ギフトコンシェルジュが長年のギフトの知見を活かして、出産祝いを選ぶ際のお悩みや疑問にも丁寧にお応えします。

Atelier GIFTが「心を込めて出産祝いを贈りたい」というお客様の気持ちを丁寧に形にして贈ります。ぜひお気軽にお問い合わせください。

出産祝いのメッセージに関するよくある質問

出産祝いのメッセージは必ず必要ですか?

出産祝いのメッセージは必ず必要というわけではありません。出産祝いの品物をネット注文すると、メッセージを付けることができない場合もあります。しかし、お祝いの気持ちを表現するメッセージを送ることは大切です。後日メールやLINEでメッセージを送っても失礼にはならないでしょう。

出産祝いの贈り物といっしょにメッセージを贈ってもいいでしょう。品物だけよりも心がこもっている印象にもなりますよね。

また生まれたことを知って、メッセージが来ることを誰も嫌がらないと思います。お祝いの気持ちを伝えやすいツールで一言でも、メッセージにして送ることでお相手にお祝いや労いの言葉を贈ることもとても喜ばれますね。

出産祝いのメッセージが遅れたときはどうすればいいですか?

出産祝いのメッセージが遅くなってしまった場合、シンプルにお詫びの言葉を添えましょう。仕事が忙しかった、身内に不幸があった、などの言い訳になるような言葉は不要です。

簡潔に「遅くなってしまってごめんね」「遅れてしまったけど出産おめでとう」などで構いません。

かなり遅くなってしまった場合は、6か月目のハーフバースデーや、1歳誕生日にタイミングを合わせてプレゼントなどにメッセージを添えて贈るようにするといいでしょう。

昨日職場の同僚が出産したようで「出産おめでとう」メッセージをラインで送りたいのですがどのタイミングがいいでしょうか?

職場の同僚の方で、仕事中に聞いたのであればすぐにメッセージを送ってもいいでしょう。

電話は控えたほうがいいです。

取り急ぎ、お祝いを連絡したかったこと、詳しいことは落ち着いてから教えて欲しいこと、メッセージへの返信は不要なことを書いて送れば、お相手に負担にはならないメッセージで、出産を喜んでいることが伝わります。

私は出産報告があったときに「おめでとう」ではなく「お疲れ様でした」のような言葉を伝え、お相手が気分を悪くしてしまいました。お疲れ様は悪い言葉でしょうか。

「お疲れ様でした」という言葉が、出産祝いのメッセージで全面的に悪い言葉というわけではありません。お相手には、気分を害するような言い方をしたことに詫びの言葉を入れましょう。

また、出産祝いのメッセージとして「出産おめでとう」という言葉を一番にいうことが大切です。次に「よくがんばったね」「今はゆっくり休んでね」など、出産を無事終えたママへの労いの言葉を入れると良いです。

その言葉の中に「お疲れ様、無理せずに体を大事にしてね」「出産、お疲れ様」などがあれば不自然でもなく、不愉快な思いもせずお相手に受け入れていただけます。

最後に「家族の健康と幸せをお祈りします」や「赤ちゃんの健やかな成長をお祈りします」など未来の希望が感じられるような締めを書くと、さらに喜んで貰える文章になるでしょう。

まとめ

赤ちゃん

出産祝いのメッセージは、お祝いの気持ちを早く伝えたいと思う反面、ママや赤ちゃんの出産後がデリケートな時期であることもわかりました。お祝いしたいという気持ちはとても大切ですが、状況を考えてお祝いすることも大事でしょう。

出産祝いに関して、ご不明点やご要望がございましたら、Atelier GIFTのギフトコンシェルジュまでお気軽にご相談ください。長年のギフトの知見を活かして、素敵な出産祝いのお手伝いをさせていただきます。

また、出産祝い専用のメッセージカードやラッピング等、豊富なギフトオプションをご用意しています。ハイセンスなギフトと想いの伝わるギフトオプションで、お客様のお祝いの気持ちを丁寧にお届けいたします。