男の子に贈るおすすめの出産祝いをジャンル別・予算別に解説
出産祝い/
2025.01.23

INDEX
女の子に比べるとどうしても選択肢が少ない男の子の出産祝いのアイテム。何を贈るべきか悩むことはありませんか?
男の子っぽいおしゃれなものや、生まれたときから1歳過ぎまで実用的で長く使えるものを選ぶと喜ばれますよ。特に男の子のお洋服は、女の子と比べるとバリエーションが少ないので、オシャレな男の子向けのお洋服はもらって嬉しいギフトの一つです。
この記事ではジャンルや予算に合わせた、男の子に贈るおすすめの出産祝いをご紹介します。
お祝いの気持ちが伝わる素敵な出産祝いを贈りましょう。
「嬉しい」と言ってもらえる男の子の出産祝いとは
一般的に推奨されている男の子向け出産祝いの特徴を押さえて、喜ばれるかわいい出産祝いを贈りましょう。
嬉しいと思われる男の子の出産祝いのポイント

【Point1】色は「爽やかカラー」と「温かみカラー」が定番
男の子向けの商品は、ブルーやグリーンなどの寒色系の爽やかなカラーが多く使われています。水色や黄色などのパステルカラーならふんわり優しい印象、ネイビーなどの濃い色ならきりっとした着こなしができます。
イエローやオレンジ、赤などの暖色系の温かみのあるカラーは、赤ちゃんの目にも認識しやすい色なので笑顔も増えそうです。
トレンド感があるのは、ブラウンやグレー、オフホワイトなどのくすみカラーで、ユニセックスに楽しめます。
【Point2】絵柄は「乗り物」「宇宙」「恐竜」に注目
男の子向けの絵柄の代表は、車や電車などの乗り物、恐竜や魚、惑星などが多いです。クマやキリンなどの動物も人気があります。
スマートな雰囲気ならパターン柄がおすすめです。ボーダー・チェック・ドット・星などは甘くなりすぎないので男の子に向いています。
絵柄があると着替えやお世話のタイミングで、赤ちゃんへの話しかけにもつながるので、積極的に選んでみてもいいかもしれません。
【Point3】ママ・パパの服装から好みのブランドを推察しよう
定番ショップはベビー服ブランド。赤ちゃんに似合う色柄、取り扱いやすさなどが工夫されているので、どなたに贈っても安心です。
ママとパパの好みに寄り添うなら、普段の服装から好みのブランドを探ってみましょう。シンプル派ならインポート系やライフスタイルブランド、カジュアル派ならアウトドアブランドなどもおすすめです。パパがよく着ているブランドにベビーラインがあれば、父子でリンクコーデを楽しんでもらえます。
「キャラクターもの」は事前に確認するのが◎
ベビーアイテムは、絵本やアニメーションから飛び出したキャラクターアイテムがたくさん!ママ・パパが好みであれば大喜びですが、苦手な方もいます。かわいいキャラクターで贈りたくなる気持ちもわかりますが、相手が好みかどうか確認してから贈る方がいいでしょう。
男の子らしいカラー
一般的には、男の子にはブルー系、女の子にはピンク系が多くみられます。しかし昔と比べて男の子が好む色、女の子が好む色が変化しています。ランドセルひとつとっても、男の子は黒、女の子は赤と決まっていた時代は終わり、今や赤は男の子の人気色のひとつとなっています。
また、ファッションでも、男の子がピンクの服を、女の子が水色やブルーの服を好んで着ることも珍しくなく、性差や年齢関係なく色をニュートラルにとらえる傾向は、年々顕著になってきています。
実用的なアイテム

おむつケーキ
男の子・女の子を問わず、出産祝いとして人気のおむつケーキ。おむつを可愛くデコレーションしたおむつケーキは大人気!
おむつは子育てに欠かせないので、ほとんどのママやパパが「いくつあっても困らない」「可愛くて実用的で助かる!」と喜ばれます。
名入れできるものや、スタイやぬいぐるみがセットになったアイテムもあるので、相手に合わせて贈ることができますよ。
価格帯は3,000円〜15,000円くらいで、サイズやブランド、トッピングの数などにより異なります。友人や家族の出産祝いに、気軽にプレゼントできるものを贈りたい人や、見た目が華やかなプレゼントでお祝いムードを盛り上げたい人におすすめです。
おむつは産院でもよく使われているパンパースかメリーズ、サイズはSかMのテープタイプを選ぶとよいでしょう。
ベビー服
デザインやブランドにこだわって選べば、男の子のママ・パパに喜ばれること間違いなし。
特に男の子ママから人気のあるブランドは、「ミキハウス」「ファミリア」「ラルフローレン」の3ブランドで、赤ちゃんらしいデザインや気軽に購入できるという点で選ばれています。また、「パタゴニア」や「ザ・ノースフェイス」などのアウトドアブランドのロンパースやTシャツ、ダウンやベストのアウターもとても人気です。
サイズ選びは、50〜60㎝の新生児用はすぐにサイズアウトするかもしれないので、長く着てもらえる70〜80㎝くらいの大きめのサイズがおすすめです。
赤ちゃんの肌はデリケートなので、綿100%やオーガニックコットンなど肌に優しい素材のベビー服を選ぶと良いでしょう。夏は薄手で涼しい生地のもの、冬は暖かいニットのものというように季節に合わせて選ぶことも大切です。また男の子はよく動くため、動きやすくて洗濯しやすいものを選ぶこともポイントのひとつです。
おもちゃ・ぬいぐるみ
0歳から遊べるおもちゃは、出産祝いのプレゼントにぴったりです。毎日遊べて赤ちゃんの健やかな発達を支えるおもちゃがおすすめです。特に木のおもちゃや積み木はおすすめです。生まれてすぐの赤ちゃんでも、手触りや香りなど五感を使って木のぬくもりを感じることができ、耐久性がよく長く遊ぶことができるので人気です。木のおもちゃは、遊んだあとは思い出として、またはインテリアとして大切にとっておかれる方が多いようです。
赤ちゃんの興味をひくモチーフ、安全性、インテリアになじみやすいデザインなどを考慮して選んでみてください。
赤ちゃんの最初のおともだちになってくれるぬいぐるみは、一緒に写真を撮ったり、抱いて遊んだり、出産祝いの贈り物として人気です。少し大きくなっても、赤ちゃんのころにもらったぬいぐるみを大切にしていることは多いものです。
ママ・パパが必要なお世話グッズ優先でまだおもちゃを買っていない場合は、ベビージムやプレイマット、メリーなどのねんね期から遊べるおもちゃもおすすめです。すぐに使えるので喜ばれやすいアイテムです。
大きくなってから遊べるおもちゃを贈る場合は、できるだけ場所をとらないものがいいでしょう。
タオル・おくるみ
何枚あっても嬉しいタオル。糸と糸を紡いでつくられるタオルは「縁を結ぶ」ものとしてお祝いの贈り物の代表格。赤ちゃんのいる暮らしの中でタオルが必要となるシーンは多く、喜ばれるギフトです。
湯上がりの赤ちゃんをさっと包めるふわふわのバスタオルやおくるみ。タオルとしてだけでなく、ベビーブランケットやおくるみとして使えるものもあります。赤ちゃんの快適な眠りをサポートする実用的な出産祝いとして人気です。おすすめの素材は、オーガニックコットンやガーゼです。赤ちゃんの成長に合わせてさまざまなシーンで活躍するおくるみ・ブランケットは、実用性の高さから何枚あっても重宝されるアイテムです。
男の子用はアパレルブランドの商品に加え、「今治タオル」などタオルメーカーやオーガニック系ブランドなどのシンプルで上質なものが選ばれています。さらに名入れのできるものは特別感がでるのでおすすめです。男の子ベビーに贈るなら、ナチュラルカラーや寒色系のものが人気です。
ベビー食器
意外と喜んでもらえるキッチングッズ。赤ちゃんの離乳食からキッズまで長く使える出産祝いです。お皿やお椀、スプーン、フォーク、マグなどがセットになっているものが多いです。
離乳食が始まるのは6ヶ月前後からなので出産準備の段階では用意していないため、出産祝いで贈られると嬉しいアイテムの一つとなっています。デザインだけなく、割れにくい安心素材や掴みやすい形状などにもこだわって贈るとさらに喜ばれます。もし他の方からのお祝いと重なることがあっても、自宅用・持ち運び用・帰省先に置いておくなど、無駄にならない使い方ができるのも人気のポイントです。
出産祝いに贈るベビー食器は、毎日使うママもベビーも離乳食タイムが楽しくなるような、おしゃれかつ機能性の高さを兼ね備えたものを選びましょう。
<素材の種類と特徴>
- プラスチック・メラミン製
軽くて割れにくいので、子どもでも安心して扱いやすいです。
メリット:軽くて持ちやすく、割れにくい。
デメリット:ニオイや色が移りやすい。軽いためほかの素材に比べると安定しにくく、傷がつきやすい。
- シリコン製
仕切りがあるプレート皿や、食器とマットが一体型になっているベビー食器を選ぶと、片付ける手間を省くことができます。
メリット:やわらかく、割れる心配がなく扱いやすい。
デメリット:ニオイ移りしやすい。
- 天然素材(木製・竹製)
変色や変形を防ぐために、使ったらすぐに洗う必要があるので、家での食事に適しています。
メリット:断熱性があるので手に熱さが伝わりにくく、スープ椀として適している。天然素材の温もりを感じられる。
デメリット:しっかり乾燥させないとカビや劣化につながる。電子レンジや食洗機には使用できない。
- 陶磁器製
重いため落とすと割れやすいですが、小さい頃から食器(もの)を大切に扱う意識を持つことにつながります。
メリット:ニオイや色移りしにくく、長く清潔に保ちやすい。電子レンジや食洗機にも対応できる。
デメリット:重く、割れやすい。
自分では買わないが、あったら便利な品物
出産祝いに「自分では買わないもの」が喜ばれやすいのは、自分では買わないけど欲しかったもの、あったら嬉しいものをプレゼントしてもらえるからです。ママ・パパはベビーグッズを揃えるために、欲しかったアイテムを我慢したり、実用性を重視して気に入ったデザインを諦めたりすることも少なくありません。
ここでは「自分では買わないけど、あったら便利なもの」について、ご紹介します。
相場よりも高級・特別な日に使うもの
出産祝いのギフトに悩んだら「普段使いとしては高品質で特別な日に活躍するもの」を考えるといいです。
<ベビー服の場合>
- お出かけ用のブランド服
- セレモニー用のおしゃれな服 など
<食べ物の場合>
- 高級グルメ・スイーツ
- 産地直送品 など
<おもちゃ・食器の場合>
- 天然素材で丁寧に手作りされたもの
- デザインと性能の両方にこだわったブランド品 など
地球環境に配慮したエコフレンドリーな製品や、SDGsの推進に貢献する製品など、地球のこれからを担う赤ちゃんに贈るギフトとしておすすめです。
赤ちゃんの名前を入れた世界で一つのアイテム
赤ちゃんの名前が入った「名入れアイテム」は世界に一つだけのもの。
育児に忙しい両親が買うことは少ないため、大切な想いを込めて贈られた名前が入った出産祝いは、特別なギフトとして喜ばれるはずです。
<名入れアイテムの一例>
- 積み木
- スタイ
- ベビー用リュック
- バスタオル
育児の合間のリフレッシュに活躍するママ・パパ向けギフト
自分のことは後回しにしがちなママ・パパ向けの応援の気持ちを込めたギフトを贈ると喜ばれるでしょう。ママ・パパの休息やリフレッシュタイムは、育児のための大切な充電時間となります。ホッとできる時間を贈ることで、育児の隙間時間を楽しんでもらうことができますよ。
<ママ・パパ向けギフト>
- スパやエステの体験チケット:育児を頑張っているママやパパへ、ねぎらいの気持ちを贈るのにぴったりです。
- 家事代行サービスやベビーシッターの利用チケット
- フットレストやフットピロー
- マッサージ器具:赤ちゃんの抱っこやお風呂のお世話などで体が凝っているママやパパのリラックスタイムに役立つアイテムです。
- ケアグッズ:産後のママは、ホルモンバランスの変化で肌荒れしやすいので、保湿力抜群のスキンケアセットがおすすめです。
ワンオペ育児にも役立つ便利グッズ
「値段が高い」「使ったことがない」などの理由で、赤ちゃんの両親が自分では買わないけれど、興味があるのが便利グッズ。出産祝いで贈ることで、ママ・パパの負担を少しでも軽くでき、育児のサポートになるはずです。
また「日頃の家事の時短につながるもの」という観点から、レトルト食品のギフトも喜ばれますよ。
<育児に役立つ便利グッズ>
- 見守りカメラ:忙しい赤ちゃんのお世話を助けてくれるアイテムです。
- 鼻水吸引機:自分で鼻水をかめない3歳ごろまで大活躍します。
- 電動爪やすり:赤ちゃんの爪や指は小さいので、ハサミや爪切りを使うのが怖いママ・パパにおすすめです。
- おしりふきウォーマー:おしりふきを温めて、おむつ替えをする時に赤ちゃんがヒヤッとするのを防ぎ、汚れも落ちやすくなります。
【ジャンル別】男の子の出産祝いにおすすめのギフト
おもちゃ
◯ピープル 純国産お米のおもちゃシリーズ お米のどうぶつつみき いろどり

100万人の赤ちゃんが選んだベストセラーシリーズ「純国産お米のおもちゃ」のお米のどうぶつつみき いろどり。
☆どうぶつパーツはやわらか素材を使用しています。
持ちやすい、なめても安心、ぶつかっても痛くないので安心して遊んでいただけます。
手にフィットする柔らかさ。空洞があるからつかみやすい!小さなお手てでもしっかり持ててなめやすい。
☆お誕生から3歳頃まで長~く遊べます。
「積む」「作る」だけが積み木の役割ではありません。365日の発育と共に遊び方が変わる赤ちゃん達の「遊びやすさ」を追求して作りました。
- お誕生~5ヶ月頃:どうぶつパーツはやわらか素材。小さな突起と握りやすい薄さでなんでもなめちゃう赤ちゃんにピッタリ!
- 6ヶ月~11ヶ月頃:欲しい物に自分から手を伸ばすように。大小2種類の円柱を上下に転がして、お手手の練習も。
- 1歳頃~:積み木を打ち合わせたり、投げたり、に熱中するように。お手てにピッタリサイズで一度持ったら離さない!?
- 2歳頃~:自分で考えたものを作ったり、ごっこ遊びも楽しめるように。カラフルな色から新しい発想が生まれます。
☆「あんふぁん×ぎゅっておもちゃグランプリ2019」ベビー部門金賞受賞!
子育てママ・パパから選ばれています。
☆ライスレジン使用
本製品で使用されている「ライスレジン®」は、地球環境に配慮した環境に優しいお米由来のプラスチック材料です。
ベビー服
◯ポロ ラルフローレン クルーネックTシャツ ギフトBOX入り

長年愛されるラルフローレンのベストセラーアイテムをベビーにも。
アイコニックなポニー刺繍とウォッシュ加工で柔らかな手触りを実現したコットンジャージーファブリックで、POLOらしくアレンジした定番クルーネックTシャツ。
シンプルなデザインなので男女問わず着られます。
対応サイズ:身長75㎝(対象年齢目安:生後9ヶ月)
綿100%(装飾部分を除く)
現品(着丈):約33㎝
原産国:グアテマラ
消耗品

キュートな耳付きのオーガニックコットン100%のバスポンチョ。お風呂上りやおくるみなどにお使いいただけます。お子さまにも安心・安全でやさしく上質な使い心地。
お子さまが小さい時はお風呂上りやおくるみなど、大きくなってきたらお風呂上がりのポンチョやプールタオルとして幅広く大活躍!
【内容】バスポンチョ
【サイズ】約60×120㎝
【素材】綿100%(オーガニックコットン)
【柄】くま、うさぎ
ベビー食器

ミッフィーとリンゴをモチーフにしたかわいらしい食器セット。お茶碗やマグ、ボウルなどよく使うアイテムをメインに揃えた嬉しい内容です。パッケージボックスもかわいらしく、贈り物にもオススメです。
お茶碗の底にもミッフィーのお顔。ミッフィーがみえるまで全部食べようね!すくいやすい設計のUDボウルもうれしい使いやすいセットです。
【セット内容】こども茶碗・こどもマグ・すくいやすいボウルM・ラーメン丼・スプーン
【素材】磁器(食洗機、電子レンジでもお使いいただけます)
【サイズ】こども茶碗:約Φ105×D48㎜、こどもマグ:約Φ76×D63㎜、すくいやすいボウルM:W154×H142×H40㎜、ラーメン丼:Φ145×D60㎜、スプーン:約H137㎜
おむつケーキ

世界で愛される知育玩具ブランド「Sassy」のおむつケーキセット。
とびきり元気な太陽がお子様の成長を明るく元気に照らしてくれる、見ていて楽しい一品です。
サッシーのおむつケーキは、おもちゃやタオルを使って、1つ1つ丁寧に手作りで制作されたおむつケーキのプレゼントギフトです。サッシーの特徴は、虫や動物をモチーフにしたユニークなキャラクターと派手なカラーデザイン!Sassyのデザインには児童心理学者やアーティスト、デザイナー、技術者により児童心理学を取り入れたデザインになっており、日々成長する赤ちゃんの五感を刺激してくれる商品となっています。
【おむつメーカー】パンパース テープタイプ
【アイテム】紙おむつ、Sassy歯固め、Sassyビタット(おしり拭きのフタ)、身長計付バスタオル
カタログギフト
◯「出産祝い専用」 カタログギフト おめでとSELECTION 全5コース

ママ・パパ目線で“本当にほしいもの”“子どもが笑顔になるもの”をあつめた出産祝い専用カタログギフト。
カタログギフトの他に絵本や歌動画、パズルがセットになった、ベビーとそのご家族のためのスペシャルギフトセット。絵本でおなじみ、立本倫子(たちもとみちこ)さんのイラストがたくさん入ったカタログギフトです。
☆絵本「おめでと くまさん」:お散歩がだいすきな、くまさんのお誕生日がテーマのオリジナル穴あき絵本。
☆歌動画「おめでと くまさん」:絵本を歌とアニメーションで表現したオリジナル歌動画。
※歌動画は絵本・専用WEBサイトからダウンロードできます。
☆パズル:「おめでとセレクション」に登場するキャラクターが天然木のパズルになりました。
【予算別】男の子の出産祝いにおすすめなギフト
Atelier GIFTでおすすめする出産祝いにおすすめなギフトを金額別に3種類ずつピックアップしました。
5,000円未満

六重に織られたガーゼは洗えば洗うほど柔らかく使いやすくなり、赤ちゃんの敏感な肌もやさしく包んでくれます。
織物の産地、三河地方の糸からこだわり、丁寧に仕上げた国産ガーゼです。
【内容】スタイ1枚、ハンカチ2枚
【サイズ】スタイ:約20×30cm、ハンカチ:約28×28㎝
【材質】綿100%
【カラー】ブルー、ピンク

「洗うほどに膨らむタオル」cocochiena(ココチエナ)のベビーバスローブ。
いつまでも変わらない使い心地にこだわったタオル生地を使った、元気なお子さまにおすすめなフード付きベビーバスローブです。
お風呂上りはもちろん、水遊びなどのレジャーでも活躍間違いなし!
【内容】ポンチョ1枚
【サイズ】着丈:約50㎝(身長約80~100㎝)
【対象年齢】1歳~3歳程度
【材質】綿93%、ポリエステル7%(パイル:綿100%)甘撚り糸/高吸水糸使用
【カラー】グレー、ネイビー、ピンク
◯おさるのジョージ ハッピーバナナ スリムバス・フェイスタオルセット 税込3,300円

大人気キャラクター『おさるのジョージ』より、タオルギフトが登場しました。
ジョージの大好きなバナナをモチーフに、2柄のタオルをセットにしました。ポップで楽しいデザインなので、出産祝いなどのお祝い事のギフトにおすすめです。
フルフィーコットンを使用しているので使い心地も抜群です。
【内容】フェイスタオル、スリムバスタオル 各1枚
【サイズ】フェイスタオル:約34×80㎝、スリムバスタオル:約34×120㎝
【材質】綿100%
6,000円から1万円
◯Foo Tokyo スタイ・ガラガラセット 税込8,305円

ふんわりとしたタオル生地のスタイ、ことりガラガラがセットになったFoo Tokyoのベビーギフト。
パイル部分はオーガニックコットンを原料に使用しています。肌触りがよく、吸水性があります。どちらのアイテムも、赤ちゃんが口に入れても安心なオーガニックコットンを使用しています。
各アイテムにはFoo Tokyoのアイコンである「安らぎと幸せ」を象徴する鳥をモチーフにしたオリジナルロゴを刺繍で施し、デザインにもこだわりました。
【内容】スタイ、ことりガラガラ
【サイズ】スタイ:約13.5㎝×約20㎝、ことりガラガラ:約13㎝×約8㎝
【材質】コットン100%

絵本の世界の可愛いうさぎがバルーン道具になりました。とんだり、バランスとったり、ハグしたり、ディック・ブルーナの世界から飛び出したうさぎさんはいつでも一緒の可愛いおともだち。
優しい手触りとやわらかな素材のバルーン道具なので、室内でも安心して遊べます。
【内容】ブルーナボンボン、専用空気いれ
【サイズ】W270×L500×H470㎜
【対象年齢】3歳~
【乗車体重】~90kgまで
◯スープストックトーキョー 人気のスープ12個詰合せ 税込7,850円

食べるスープの専門店「スープストックトーキョー」のおいしさをご家庭で。
スープストックトーキョーの人気のスープを詰合せました。オマール海老の頭をじっくりソテーした「オマール海老のビスク」や優しい甘さが人気の「とうもろこしとさつま芋のスープ」など、様々な味をお楽しみいただけます。電子レンジで簡単にお召し上がりいただけます。
【内容】オマール海老のビスク、とうもろこしとさつま芋のスープ、オニオンスープ、焼き鯛だしの和風スープ×各2、東京ボルシチ、東京参鶏湯、ミネストローネ、北海道産かぼちゃのスープ×各1 各180g
【賞味期限】540日
【アレルゲン】乳、小麦、えび、かに、牛肉、大豆、鶏肉、豚肉
1万円から3万円

頑固なまでにこだわり続ける職人の味。手間隙を惜しまず熟練の技が作り上げた滋味深い芳醇な味わい。
【内容】生ハムロース(スライス)40g、炭火焼ベーコン(スライス)80g、スティッククラコウ(ソフトサラミソーセージ)80g、燻しロースハム300g、燻しモモハム300g、荒挽ウインナー100g、ピルカウインナー120g、骨付ソーセージ180g、豚角煮160g
【賞味期限】製造より35日
【アレルゲン】小麦

世界中から大人気の「エルゴベビー」抱っこひも。前向き抱っこでお出かけをさらに楽しく!
柔らかい肌ざわりと優れた通気性を持つSoftflexTMメッシュを使用。抱っこで気になるムレを軽減します。人間工学に基づく親子のラクがつづくママパパ、赤ちゃんにフィットする抱っこひもです。
【内容】ベビーキャリア本体※取扱説明書、保証カード、ポーチ付属
【対象】体重3.2kg(身長50.8㎝)から20.4kgまにで
【サイズ】ウエストサイズ約60㎝~132㎝
【材質】ベビーキャリア本体:ポリエステル100%

赤ちゃんの知育玩具で大人気のベビージムにモンポケが登場!
マットは洗濯機で丸洗いできるママ想い。成長に合わせて3段階の遊びができます。
ねんねの頃:ラトルの揺れを眺めたりしてみよう。
はらばいの頃:ラトルを引っ張ったり、ガシャガシャを触ったりしてみよう。
おすわりの頃:おすわりが安定すると両手で自由に遊べるよ。
かわいいピカチュウとイーブイ、ポッチャマたちに囲まれ、鏡を覗けば…あら、誰かさんのかわいい顔が映ってる。月ごとに記念日フォトを撮影して、より輝く思い出に。
【内容】マット、鏡、ラトル3種類
【サイズ】W108×D108×H50㎝
【対象年齢】0ヶ月~
【組立式(工具不要)】組立人数:1人、組立時間:約3分
男の子の出産祝いの注意点
出産祝いは誕生した赤ちゃんへのお祝いの気持ちを込めて贈るものです。赤ちゃんが使う衣類やおもちゃなどを贈ったり、出産を頑張ったママや家族で使えるアイテムを選びます。この時男の子の赤ちゃんなのに、女友達へプレゼントを贈るような感覚でお祝いを選ぶと、的外れなものになってしまうかもしれません。
男の子の出産祝いで迷ったら、定番アイテムやいくつあっても困らないような消耗品で、色合いに注意して選ぶといいでしょう。
男の子らしいカラーやデザインを中心に選ぶ
男の子に贈る出産祝いは、可愛らしいアイテムを避けるのがポイントです。車などのかっこいいデザインを選んだり、可愛いデザインでも色をブルーやグリーンにするだけで、男の子らしさがでます。
最近では性別にとらわれないアイテムも好まれているので、シンプルなデザインかつグレーやベージュといったニュートラルカラーでセンスを出してみてもいいかもしれません。
何人目の子かをチェック
はじめての子と2人目の子では、贈ったときに喜ばれるアイテムが違います。同じものを贈るのは避けたいので、何人目の子どもなのかをチェックして喜ばれるアイテムを贈りましょう。
<1人目の男の子の場合>
はじめての出産なら赤ちゃんグッズも揃っていないものが多く、定番アイテムは使用してもらえる確率が高く、喜ばれることが多いです。
1人目の男の子なら、まずはタオルやスタイなど、出産祝いの王道アイテムから選んでみるのがおすすめです。
<2人目の男の子の場合>
2人目の男の子は、お兄ちゃんのときにある程度必要なアイテムが揃っていることが多いです。定番アイテムを贈ると、がっかりさせてしまうので注意が必要です。
個性が光るデザインであったり、兄弟お揃いで使用できたりするようなものがおすすめです。
<3人目以上の出産祝いの場合>
3人を超えると、必要なものはほとんど揃っています。事前に何が必要か、欲しいものは何かを、直接聞いてみるのも一つの手段です。
赤ちゃんに優しくて安全な素材
赤ちゃんは、生後3か月ごろにもなると手にしたものをなんでも口にいれてしまう時期がやってきます。そのため、赤ちゃんに与えても安心な素材や形状のものを選ぶことが大切です。
ぬいぐるみやおもちゃを選ぶ場合は、オーガニックのコットンで作られた肌に優しいものや、ビーズなど飲み込む危険性のあるパーツが使われていないものを選びましょう。他にも、優しい風合いの木材を使ったおもちゃも人気があります。
少し大きくなってから使えるアイテムもおすすめ!
出産直後は、たくさんの相手からお祝いをもらうため、他の人と内容がかぶってしまうこともあります。また、新生児期の服やアイテムは、短期間しか使用しないということもあります。そこで、新生児期に使うアイテムではなく、少し成長してから使えるアイテムを選ぶと、他のプレゼントとかぶる可能性も低く、相手にも重宝されるかもしれません。
例えば、離乳食が開始してから使えるベビー食器や、知育おもちゃ、少し大きめのベビー服など。ほかにも、夏生まれの赤ちゃんに冬用の大きめ靴下やブランケットを贈るなど、季節感を考えて商品を選ぶと相手にも喜んでもらえるはずです。
出産祝いでブランド物を贈るのはマナー違反?
出産祝いでブランド物を贈るのはマナー違反ではありませんが、あまりにも高いものを贈るのはマナー違反になります。
一般的なものからするとブランド物は少しお高めで、大人と違って何年も着られるものでもないので、ママ・パパは購入するのに少し悩む方も多いはずです。だからこそ出産祝いで贈られるととても嬉しいギフトです。
機能性や価格を重視してベビー用品を選ぶ人が多いので、素材やデザインのクオリティの高い有名ブランドの出産祝いを選べば、もらった人の気分も上がり、喜ぶこと間違いなし!
高級ブランドは素材やデザインにこだわった品質の高い物が揃っているので、ママ・パパに喜ばれるギフトが見つかります。予算や贈る相手に合わせたギフトを選んで、赤ちゃんの誕生を祝う気持ちを伝えましょう。
<男の子の出産祝いにおすすめブランド>
ミキハウス
日本を代表するベビー服・子供服ブランド。肌に優しい素材やカラフルで愛らしいデザイン、耐久性に優れた製品が特徴。動きやすさ、着脱しやすさを重視したデザインも人気のポイント。
ファミリア
神戸発の老舗ベビー服ブランド。淡いブルーと優しいピンクの色使いが上品で、こぐまのモチーフが印象的。清楚で上品なデザインが特徴で、人気のカバーオールも、フォーマルな雰囲気があるのでお祝い事やセレモニーでも着用されることが多い。
ラルフローレンベビー
アメリカ生まれの高級ブランド。上質な素材とクラシックなデザインと、くまのキャラクター「ポロベア」もかわいくておしゃれで人気。おでかけや行事などにも着用でき、親子でお揃いにできるのも人気のポイント。
Combi(コンビ)
安心の日本製。子育てをするママなら知らない人はいないと言ってもいいほど知名度が高いブランド。ひとつひとつ丁寧に仕上げられ、着脱のしやすさや安全性、赤ちゃんの快適さにこだわっているのがポイント。
PETIT BATEAU(プチバトー)
フランスで子ども用肌着のメーカーとして誕生したブランド。シンプルで、ほどよくトレンドを取り入れたデザインが魅力。生地が柔らかくて肌触りがよく、何度洗濯してもへたらず丈夫なところが人気のポイント。
男の子の出産祝いを選ぶなら「Atelier GIFT」で

男の子向きの出産祝いでよく選ばれるのは、おむつやおもちゃといった赤ちゃんの育児に役立つ実用的なものが多く、男の子らしいデザインのアイテムや消耗品が人気です。
Atlier GIFTでは、人気のおむつケーキやおもちゃ、赤ちゃんの育児に役立つものを取り揃えています。
何か分からないことがあれば、Atlier GIFTのギフトコンシェルジュにご相談ください。専門家が丁寧に対応させていただきます。
相手に合わせて喜ばれるものを選んで、素敵な贈り物を贈りましょう。
男の子の出産祝いに関するよくある質問
出産祝いを贈る際のよくある質問をまとめました。
出産祝いのマナーや選び方のポイントを押さえて、相手に喜ばれる贈り物をしましょう。
出産祝いの相場はいくらですか?
出産祝いの相場は、贈る相手との間柄や関係性によって変わります。友人に贈るなら3,000円〜1万円、同僚なら1,000円〜5,000円、上司や会社の先輩なら5,000円〜1万円が目安です。
贈る相手 | 相場 |
友人 | 3,000円~1万円 |
同僚 | 1,000円~5,000円 |
上司・会社の先輩 | 5,000円~1万円 |
家族・親戚 | 1万円~3万円 |
ちなみに、親から子に出産祝いを贈る場合、相場はないようなものなので、家庭によって金額が違います。お祝い金が10万円以上など、高額になることも多々あります。
ただし、家族や親族という近しい間柄でも、相場よりも高すぎるお祝いをすると、相手の負担になってしまう場合もあるので気をつけましょう。
出産祝いを現金で渡す場合にタブーとされる金額もあります。4(死)や9(苦)を連想させる凶数は避けたほうがいいとされています。他にも金額だけでなく、お札の枚数にもこの数字がないか必ずチェックしましょう。連名で出産祝いを渡す場合には、4万・9万などの金額を避けるようにしましょう。
出産祝いは絶対にピン札のほうがいいですか?
出産祝いなどの慶事には新札を用いることがマナーです。
お祝いではその人の家族やそれまでの人生を労い、新しい門出を祝福してこれからの幸せを願う意味を込めて新札が使われています。
新札を用意する行為そのものが「出産を心待ちにしており、前もって準備していました」という気持ちを表すとされ、先方への心遣いです。
しかし、銀行や郵便局に行けず、ピン札で代用するのも一つの手段です。よく新札とピン札は混同されますが、ピン札は折り目などがついていないだけで、一度市場に出回ったお金を指します。一方、新札は一度も市場に出回っていない、誰にも使われていない新券を指します。新札とピン札の見分けはほとんどつかないため、出産祝いにピン札を包んでも問題ないと言われています。
<新札を用意する方法>
・銀行の窓口や両替機で新札に変える:銀行や郵便局の窓口で、新札への両替を頼むことができます。しかし窓口は平日の営業時間しか対応していません。営業時間外に緊急で必要になったときは、ATMや新札専用の両替機を利用しましょう。
・日頃からストックしておく:新札を数枚自宅に常備しておくと慌てることなく準備できます。しかしなかなか日頃からストックしておくことは難しいので、対応策としてご祝儀にも使用できる「ピン札」をおすすめします。もしピン札が手に入ったら、財布にいれなるべく使わないようにするか、自宅に保管しておく方法もあります。
お金を包むときの向きは?
出産祝いに包む新札は、向きを揃えて入れるのがマナーです。
お札のオモテ面は、肖像画のある面です。お札を入れる際は、祝儀袋・封筒のオモテ面と、肖像画の描かれているオモテ面、両方の向きを揃えます。
中袋にお札を入れるときは、肖像画が表面を向くように入れます。このとき、肖像画は中袋の入り口部分の近くにくるようにしましょう。
ご祝儀袋は、できるだけ中袋つきのものを選ぶようにし、外側の袋に直接お金を入れるのはマナー違反です。お札は、中包みや中袋に入れ、上包みのご祝儀袋に入れるのがマナーのようです。
中袋にはオモテの中央部分に縦書き、旧字体で金額を記入します。裏には住所・名前を書いておく方が親切です。中袋がないご祝儀袋の場合は、白い封筒や半紙、和紙などで代用してもかまいません。
ご祝儀袋へのお札の入れ方は慶事と弔事で逆になります。封筒からお金を出したときにお札が逆向きだとお祝いの気持ちが台無しになってしまいます。相手に気持ちよく受け取ってもらうためにも、新札を正しい向きで入れましょう。
出産祝いは千円札でもいい?
出産祝いに5,000円を包みたいとき、「千円札の新札5枚でもいいのかな?」と悩むことはありませんか。相手に確実に喜んでもらいたいなら、5,000円の新札を1枚用意しましょう。
日本では奇数は縁起がいいとされているため、千円札5枚で五千円包んでも間違いではありません。しかし5枚も新札を用意しなければならないことや、入れ方に気を遣うなどの理由から、新札の五千円札を1枚包む方が用意しやすいでしょう。
少額の金種5枚だと、相手によっては「見た目が悪い」と思われてしまう可能性があります。もらった人からの印象が悪くなるので、あまりおすすめできません。どうしても困った場合は、商品券やギフトカードで贈るとスマートですよ。出産祝いで包む金額としては、3,000円・5,000円・1万円など奇数もしくは、末広がりの意味を持つ8,000円であれば問題ありません。もし偶数の金額を包む場合は、5千円札を使うことで奇数枚にするといいでしょう。例えば2万円を包む場合、1万円札1枚と5,000円札2枚を入れます。
ベビー服の出産祝いでハズさないためのポイントはありますか?
ベビー服はブランドもデザインもたくさんの種類があります。ベビー服を出産祝いで贈る前に、以下のポイントを押さえて、相手にしっかり喜んでもらえるベビー服を選びましょう。
【ポイント1】サイズは80㎝以上を選ぶ
生まれてからすぐに着られるものを想像してしまいがちなベビー服ですが、赤ちゃんの成長は早く、新生児サイズや赤ちゃんサイズの物はすぐに着られなくなってしまうことがあります。余裕を見て80㎝以上のサイズのものを選べば、大きくなり始めてからでも使えるので、喜ばれます。80サイズとは、だいたい1歳~1歳半くらいの赤ちゃんが着る服のサイズです。どのベビー服ブランドもこのサイズを取り揃えているので、安心して選ぶことができますよ。
【ポイント2】肌着よりウエアの方が喜ばれやすい
新生児にはたくさん必要そうだからと、選んでしまいがちな肌着。サイズ感はもちろんのこと、赤ちゃんの敏感な肌質も考えなければいけないので、懸念点の多い出産祝いアイテムと言われています。
肌着は生まれてすぐ必要なもので、事前に準備していることが多いので、長く着られるウエアの方が贈る側も選びやすく、パパママにも喜ばれるでしょう。
年間を通して赤ちゃんの可愛さを楽しめるロンパースや、おしゃれなTシャツ、季節の変わり目に便利なジャンパーなどのアウターがおすすめです。
【ポイント3】敏感な赤ちゃんの肌のため、素材にはこだわる
新生児はとても敏感肌。赤ちゃんの肌に合わないと、かわいいベビー服を贈ったとしても喜ばれない出産祝いになってしまいます。大切な方への出産祝いなら、赤ちゃんの健康面にも配慮して、素材にこだわったベビー服を選んで贈るようにしましょう。
オーガニックコットン素材やガーゼ素材を使ったベビー服なら、肌触りが良くて、出産祝いの贈り物にぴったりの上品さがあります。
出産祝いのリクエストを聞いても問題ない?
欲しい物を聞くことは失礼な印象があるかもしれませんが、基本的に出産祝いのプレゼントのリクエストを、贈る相手に聞いても問題ありません。
もらう側からすると、他の人と同じプレゼントをもらったり、使わないものをもらうよりは、むしろ欲しいものを聞いてもらえる方が助かることも多いです。
特に出産祝いは、おむつやベビーケアセットなど実用性の高いアイテムを贈ることも多いため、何があると嬉しいか使ってみたいものがあるか事前に聞いてから贈るのがおすすめです。
ただし、出産前に聞くことはNGです。誰もが赤ちゃんの誕生を望んでいますが、無事に生まれてくるまでは何が起こるかわからないのが出産です。万が一の場合もあるので、元気に生まれてくるまではお祝いしないというのが常識です。
【贈る側】出産祝いのリクエストの聞き方と押さえておきたいポイント
★リクエストを聞くタイミングは産後1週間ほどがベスト
産後1週間であれば、出産を終えて母子ともに健康であると確認できる時期です。赤ちゃんの家族は生後1ヶ月ほどで内祝いを用意することが多いため、遅くても生まれてから1ヶ月以内にお祝いを渡すようにしましょう。
★お祝いメッセージと合わせてリクエストを聞く
産後のママは、出産による体力の消耗だけでなく、慣れない赤ちゃんのお世話で疲れているものです。そんなときに出産祝いのリクエストを直接電話で聞くのは、相手の負担になる可能性があるので避けましょう。その場合はメールやLINEなどで聞くのがおすすめです。
お祝いのメッセージを送るときには、お祝いメッセージと一緒に、ねぎらいや応援のメッセージを添えると、疲れているママも笑顔になってくれるかもしれませんね。相手の負担にならないように、メッセージの最後に「返事はいつでも」と一言添えておくと親切です。
★人気の出産祝いをリサーチして候補を伝える
出産祝いのリクエストを聞くことは失礼にあたることではありませんが、人によっては聞かれても答えにくいという方もいます。
そのため、人気の出産祝いをリサーチしていくつか候補を伝えて選んでもらうという方法もいいですよ。贈る方の好みなどを考えて、プレゼントを選びましょう。
【もらう側】出産祝いのリクエストを聞かれた場合の答え方のポイント
★予算を考慮しよう
出産祝いで何が欲しいと聞かれたら、一般的な出産祝いの相場を参考に答えましょう。
あまり高価なものをリクエストすると、相手を困らせてしまう場合があるため相場を目安に希望するものを伝えましょう。
欲しいものがある場合は、商品名だけでなくデザインや色、サイズなどを細かく伝えるようにすると、ミスマッチが起こりにくいでしょう。お友達から届いたものが思っていたものと違う、なんてことにならないように、わかりやすいようにリクエストを伝えることは大切なポイントです。
おすすめのリクエストしたものを友人や親に分けてご紹介します。参考にしてみてください。
<友人編>
せっかくのリクエストなので、他の人からもらう可能性のある出産祝いの超定番品は避けてお願いするのがいいです。
ベビーバスローブ:3歳ごろまで長く使えて、持っていると便利なアイテム。バスタオルと違って赤ちゃんが足をバタつかせてもはだけることがなく、着ている間にしっかり水滴を吸収してくれます。赤ちゃんのお肌にやさしいコットンのものをリクエストするのがおすすめ!
ボディケア用品:育児中のママへのご褒美に。やさしい香りや安心の成分で、赤ちゃんとママが一緒に使えるボディケア用品を贈るのがおすすめ!
カタログギフト:リクエストしたいけど、金額のことを考えて商品をお願いするのは気が引けるという方はカタログギフトがおすすめ!ベビー用品だけでなく、ママ・パパにも嬉しいアイテムが盛りだくさん。好きな時間にゆっくりと選んでもらえます。
<親編>
親にリクエストする出産祝いは、気兼ねすることなく欲しいものをお願いするのが一番。この先必要になる、少し費用がかさむアイテムをお願いするのもよいかもしれません。
チャイルドシートやベビーカー:まだ準備していないなら、この2点がおすすめ!チャイルドシートは生まれてからすぐ、退院のときに必要になります。ベビーカーは生後1か月くらいから長い場合は3歳くらいまでお出かけにはどうしても必要になります。
現金:どうしてもリクエストが思いつかない場合は現金がありがたいです。子どもが成長するとお金が必要になります。そのときに、出産祝いでいただいたご祝儀をもって、一緒に必要なものを買いに行くというのも、思い出に残るのでいいかもしれません。
★リクエストが思いつかない場合は消耗品・日用品をお願いする
リクエストが思いつかない、自分たちで事前にベビーアイテムを揃えてしまっている場合、どれだけあっても困らないものをリクエストするのがおすすめです。
今すでに持っているベビー用品を伝えておくと、贈る側もまだ持っていないものを贈ろうとなにか考えることができます。
必ず使うような消耗品をリクエストするのもいいかもしれません。代表的なものは、おむつやおしりふき、ミルクなどです。
消耗品や日用品をリクエストする場合は、「ここのものが良い」「この商品を使ってみたい」といった希望があれば伝えておくと、相手も選びやすくなりますよ。
まとめ
男の子の出産祝いには、「男の子らしい」デザインのものを贈ると、ママ・パパにも喜んでもらえます。赤ちゃんのうちは顔だけでは性別の判断がつきにくいので、男の子だと一目でわかるようなアイテムがおすすめです。また赤ちゃんの敏感な肌にも合う素材など、品質にこだわった安心なものを選ぶといいでしょう。生まれてからすぐ使える実用的なものも喜ばれます。
意外にも喜ばれる出産祝いは、頑張ったママ・パパへのお疲れ様のプレゼントかもしれません。ベビーグッズは揃えている人が多いので、ママ・パパへ育児を頑張っているご褒美として、ママケアグッズやリラックスグッズ、美味しい食べ物を贈るのもおすすめです。
赤ちゃんに贈るプレゼント、出産後忙しくしているママ・パパへの癒しのプレゼントを、ぜひAtelier GIFTで見つけてください!