【実践】香典返しの掛け紙(のし)の準備方法を詳しく解説

香典返し/

【実践】香典返しの掛け紙(のし)の準備方法を詳しく解説

葬儀後、四十九日が過ぎて忌明けを迎えると、無事に法要を終えることができた報告とお礼の気持ちを込めて、通夜や告別式に参列してくださった方へ「香典返し」を贈ります。その際、香典返しの品物には掛け紙(のし)をつけて贈ることが基本です。

ですが、掛け紙(のし)の種類や書き方は宗教や地域によっても異なるため、どのように用意すればよいのか迷うことも多いのではないでしょうか?

そこで本記事では、掛け紙(のし)の選び方や表書きの書き方を分かりやすくご紹介します。

香典返しの掛け紙(のし)の基本

心からの感謝の気持ちや、どんな贈り物であるかを表すために、香典返しには掛け紙(のし)をつけるようにしましょう。

ところで、贈り物に掛ける紙を「のし」だと思っている人も多いのではないでしょうか?混同されやすいですが、香典返しなどの弔事に使用するものと、お祝い事などの慶事に使用するものでは大きな違いがあります。また、弔事で使用する物の中にも地域や宗教により種類が異なるのです。掛け紙(のし)の違いや基本的なマナーを順に解説していきます。

  • 「掛け紙」とは?「のし紙」とは違うの?

本来、「掛け紙」と「のし紙」は別物で、香典返しなどの弔事には「掛け紙」を使用します。ですが、「掛け紙」と言っても一般の方には伝わりづらいため、 実際には「のし紙」というわかりやすい言葉を使って説明をしている場合も多いので、違いが曖昧になっているようです。

そもそも「のし」とは、あわびを薄くのばした「熨斗鮑(のしあわび)」が起源です。当時、あわびは貴重で高価な縁起物だったことから、お祝い事など特別な贈り物にはあわびを添えて贈る習慣がありました。

やがて、手に入りにくいあわびの代用として、紙を折って作った「熨斗飾り(のしかざり)」が使われるようになりました。現代ではそれがさらに簡略化され、熨斗飾りと水引が印刷されたものを「のし紙」と呼ぶようになったのです。ですから、慶事には必ず「熨斗飾り(のしかざり)」のついた「のし紙」を使用しますが、弔事には「熨斗飾り(のしかざり)」のつかない水引のみが印刷された紙、すなわち「掛け紙」を使用するのです。

「掛け紙」と「のし紙」
  • 香典返しの水引は「結び切り」か「あわじ結び」

掛け紙やのし紙の中央に飾られている水引には、結び方によって意味が異なります。

香典返しのような弔事では、「不幸が二度とないように」と願いを込めた、ほどけない結び方の「結び切り」の水引を使用するのが一般的です。

また、結び切りの一種でもある「あわじ結び」が使われることもあります。あわじ結びは両端を引っ張るとさらに固く結ばれることから、「末永いお付き合いを」という意味も込められています。

香典返しの水引は「結び切り」か「あわじ結び」

香典返しに使う掛け紙(のし)の選び方

続いて、表書きの書き方・掛け紙(のし)の選び方を順に説明していきます。仏事用の掛け紙(のし)であればどれを使ってもよいというわけではありません。住んでいる地域や、信仰している宗教によって使い分ける必要があります。

掛け紙の表書きマナー

掛け紙には「表書き(のし上)」「名前(のし下)」を記載します。地域や宗教によって様々な書き方がありますので紹介していきます。

  • 表書き(のし上)の書き方

表書きとは、水引の上段に書く贈り物の意味を伝えるための記載です。

仏式の場合

仏式での一般的な表書きは「志」で、地域や宗教に関係なく使われます。志には「心ばかりのお返し」という意味が込められています。関西~西日本では「満中陰志」と書くのが主流の地域もあります。他にも、関西や西日本では「粗供養」、京都や名古屋では「忌明志」、中国・四国・九州地方の一部では「茶の子」が使用されることもあります。

神式・キリスト教の場合

もともと神式やキリスト教には香典返しという習慣がありません。ですが、神式やキリスト教では「五十日祭」や「昇天記念日」にそれぞれ香典返しにあたる品物をお返しするのが一般的です。仏式同様「志」に加えて、「偲び草」「偲草」が使用されます。

  • 名前(のし下)の書き方

一般的に水引の下には、喪主(施主)の姓のみ、もしくは喪主の姓に「家」をつけて「○○家」と書きます。また、地域によっては喪主の姓だけでなくフルネームで記載する場合もあります。

  • 香典返しの表書きを書く筆の色は薄墨?濃墨?

「薄墨(うすずみ)」とは、薄い墨で書いた文字のことを言い、悲しみで涙がこぼれ墨を薄くしてしまったという、遺族の寂しくて悲しい気持ちを表しています。

香典返しの場合は薄墨で書いた方がよいという考え方と、四十九日を過ぎたら濃墨のほうが良いという2つの考え方があります。どちらでも問題ありませんが、地域によって決まっている場合もあるため、事前に詳しい人に確認してみましょう。

ただ、弔事の際は薄墨が良いと考える方が多いため、地域や親族などで決まりがないのであれば、薄墨で書かれた方が無難ではないかと思います。

掛け紙の水引マナー

水引も宗教や地域によって使用する種類が異なります。次に紹介する3つが一般的な水引になります。

①黒白結びきり・蓮なし

宗教を問わず使うことができる一般的な掛け紙です。故人が信仰していた宗教が分からないときにもこちらを使用しておくとよいでしょう。

②黒白結びきり・蓮あり

仏教では、極楽には「蓮華、蓮の花」が咲き乱れるといわれていることから、仏式では蓮柄の描かれた掛け紙を使うこともあります。

仏式以外の神式やキリスト教では使えないため注意しましょう。

③ 黄白結びきり

主に大阪や京都などの関西地方と西日本・東北の一部で一般的に使われています。また、キリスト教や神道などでも用いられています。

掛け紙の水引マナー

※いずれも「結びきり」ではなく「あわじ結び」の水引も使われますが、「結びきり」が一般的です。ですが、あくまでも一般例となりますので、ご親族の詳しい方に事前に確認することをお勧めいたします。

急ぎの香典返しに!手早く作れる手作り掛け紙(のし)

手早くのしを作る女性

掛け紙(のし)は、商品を購入したときにお店などでサービスで掛けてもらえることも多いですが、「一度、断ったけどやっぱり掛けたい」と、あとから必要になるケースもあるのではないでしょうか。

そこで、掛け紙(のし)を自分で作る方法をご紹介します。

  • テンプレートを使って簡単に作成

インターネットで「のし紙 テンプレート」などと検索すると、無料で使える掛け紙やのし紙のテンプレートが出てきます。これをプリントして使用すれば簡単に掛け紙(のし)を用意できます。

無料のテンプレートで水引と表書きだけが印刷されたものであれば、名前は自分で書く必要があります。ただし、パソコンのWordなどで記載したい名前を入力し、ご自宅のプリンターで名前を入れたい位置にきちんと調節できるようでしたら、印刷でも綺麗に作成できます。

また、スマホやパソコンから簡単に用途から絞り込みして掛け紙を作成し、表書きや名前も入力して、 最寄りのコンビニでいつでもプリントできる便利なサービスもあります。

香典返しだけでなくお祝い事や記念品など、様々な場面で急に用意が必要な場面もあるかと思います。ぜひ活用してみてはいかがでしょうか?

香典返しの品に掛け紙(のし)を掛ける手順

のし紙の掛け方には「内のし」と「外のし」の2種類があります。のし紙を包装紙の中につけるか外につけるかの違いですが、贈り物の渡し方に応じて選びましょう。

  • 内のし

内のしは品物の化粧箱にのしを掛け、その上から包装する方法。「郵送する場合」には、輸送時にのし紙の破れや汚れを防ぐことができるため、内のしがおすすめです。

香典返しの場合、故人を供養する弔事の贈りものなので、気持ちを控えめに表現したい場合にも内のしはふさわしいです。

  • 外のし

 外のしは品物を包装してからのしを掛ける方法。郵送する場合には向きませんが、一目で贈り物の目的や贈り主がわかる状態なので、「直接会って手渡しする場合」におすすめです。

内のしと外のし

香典返しの品に掛け紙(のし)を掛ける注意点

  • 正しいサイズの掛け紙(のし)を選びましょう

外装箱のサイズ(縦・横・厚み)に似合ったのし紙のサイズ(縦・横)を選びましょう。のし紙の正しい掛け方は以下の図の通りです。

正しいサイズの掛け紙(のし)を選びましょう

掛け紙が長く、裏で重ね合わせる場合は、品物の裏側で「左側が上に重なる」ようにして留めましょう。ちなみに、結婚祝いや出産祝いなどの慶事には、「右側が上に重なる」ように留めます。

弔事掛けと慶事掛け
  • 包装紙は落ち着いた色合いのものを選びましょう

掛け紙は派手な色やデザインは避け、地味な色合いのものを選びます。具体的には、薄い青色や薄い紫色、銀色などを基調とした、シックな柄や色の包装紙が適しています。お店で包装してもらう際は、お店の人に香典返しである旨を伝えるとよいでしょう。

掛け紙(のし)を掛けた香典返しの渡し方

掛け紙(のし)を掛けた香典返し

昔は、四十九日後に1軒1軒お宅に伺って香典返しを手渡ししていました。しかし現在は、親戚や友人が遠くに住んでいることも多いため、葬儀当日に香典返しをお渡しする場合や、四十九日後に郵送で香典返しを贈ることも一般的です。いずれの場合も、相手に感謝の気持ちが伝わるように渡すことが大切です。それぞれのシチュエーションで、気を付けるべきポイントを説明します。

  • 葬儀当日に手渡しする時のポイント

葬儀の当日に手渡しされる場合は、会葬御礼品と混同されないように注意しましょう。

会葬御礼品は、通夜や葬儀に来てくださった方に、香典の有無にかかわらずお渡しするお礼の品物です。また、昔は香典返しを忌明けの四十九日法要後に送るのが一般的であったため、当日に香典返しを渡すことに馴染みのない年配の方も多くいます。香典返しの品物だとわかるように、「本日はありがとうございました。お香典のお礼としてお納めください」と一言添えて渡すとよいでしょう。

また、品物をそのまま渡すと、持ち運びが大変になってしまうので、手提げ袋を必ず準備しましょう。仏事になるので派手な手提げ袋は避けて、落ち着いたベージュ、グレー、紺、緑などがおすすめです。

  • 後日手渡しする時のポイント

後日お渡しする場合は、忌明けの四十九日後に渡すのが一般的です。お礼の言葉を添えて渡すようにしましょう。その際は、「弔問と香典に対するお礼」「法要が無事終わったこと」「香典返しの品物を持参したこと」「今後に向けての挨拶」といった内容を伝えます。

  • 郵送する時のポイント

郵送で送る場合も、忌明けの四十九日後に送るのが一般的です。その際、お礼状を添えるのが基本的なマナー。「弔問と香典に対するお礼」「法要が無事終わったこと」「香典返しの品物を贈ることの報告」「略儀で済ませることへのお詫び」などを踏まえてお礼状を書きましょう。

香典返しの掛け紙(のし)に関するよくある質問

Q1:実の母が亡くなり、長女である私が喪主をつとめることになりました。私は嫁いでいて名字が母とは異なるのですが、香典返しに掛ける掛け紙には、母の名字を書くのか私の名字を書くのかどちらが良いのでしょうか?

A1:喪主の名前を記載するのが一般的ですので、嫁ぎ先の名字を記入します。ですが、香典返しを送られた相手は、誰からの届け物かわからなくなってしまう恐れもあります。その場合は、新しい名前の左側に、かっこを付けて旧姓を書き添えるとわかりやすいでしょう。

Q2:兄弟で喪主をつとめることになりましたが、掛け紙にはどのように名前を書くべきでしょうか?

A2:兄弟で喪主を務める場合など、喪主が複数いる場合はフルネームで連名にします。その際は、右から長男、次男の順で書きましょう。

Q3:香典返しの掛け紙は印刷でもいいですか?手書きの方が良いのでしょうか?

A3:手書きで書けば、丁寧で感謝の気持ちもより伝わりますが、数が多くなればそれだけで大変なことです。そのため、のし紙は、水引や表書き、氏名を含めて、印刷でも問題ありません。今日では、のしを手書きすることの方がむしろ少ないので印刷でも気にする必要はありません。

Q4:香典返しの品物を複数送る場合はすべての品物に掛け紙をかけた方がいいですか?

A4:みつぎまたぎが「終始苦が身に付く」というのは単なる語呂合わせです。
語呂合わせよりも宗派や地域性により法要への考え方が異なりますので、菩提寺のご住職さまに初盆の時、忌日法要の日程を決める際にお尋ねください。
例えば浄土真宗のある地域では四十九日法要ではなく、三十五日法要で行うところもあります。四十九日で忌明け法要をやるのは死後の行く先を、7人の裁判官が7日かけて、死後に天界~地獄の6か所へ送ることを決める為、七日ごとに残された家族や縁者が集まって法要をつとめ、いわば裁判官に対して情状酌量の嘆願をするというような意味合いで七日参りがつとめられてきています。こういう考え方を「追善供養」と言います。ちなみに五七日の担当の裁判官が閻魔大王です。
しかし真宗のある派においては、「仏弟子は死後に迷うということはなく、即時に阿弥陀如来の極楽浄土へ往生する」という考え方なので、追善供養の必要はありません。その為、三十五日で忌明け法要が行われています。

まとめ

掛け紙(のし)は日本の贈り物の象徴でもあります。ですが、書き方も種類も様々でどれを用意すればよいのか悩んでしまうこともあるでしょう。特に香典返しのような弔事ごとは突然起こる出来事で、あらかじめ用意できるものでもありません。いざというときのために、最低限のマナーを押さえて相手に失礼のないようにしたいところです。故人を偲んでくれた人への感謝の気持ちをしっかりと相手に伝えられるようにマナーをおさえて準備をしましょう。

Atelier GIFTでは、ギフトの専門家が用途や贈るお相手ごとに、おすすめ商品やセット商品の提案も行っております。のしや包装についてのお悩みもお気軽にぜひご相談ください。