四十九日法要のお返し(香典返し)の基本マナーを詳しく解説

香典返し/

四十九日法要のお返し(香典返し)の基本マナーを詳しく解説

仏教では亡くなってから7日ごとに「忌日法要」を営み故人を供養します。初七日からはじまり、二七日、三七日、四七日、五七日、六七日と行い、7回目の七七日にあたる四十九日をもって忌明けとなります。二七日から六七日までは故人のご家族だけで営まれることが多いですが、四十九日法要は、近親者、親戚なども招いて、皆様で営まれることが一般的です。また地域、宗派によっては五七日の三十五日に忌明けを行うこともありますので、初七日に「忌日法要」の日程を決める際にご寺院様にお尋ねください。なお、神道では忌明けは五十日となり五十日祭を行います。この記事ではその忌明け四十九日法要のお返し 香典返しのマナーをAtelier GIFTのギフトコンシェルジュが分かりやすく解説します。

四十九日法要や香典返しの基本

はじめに、四十九日法要や香典返しの基本についてご紹介しましょう。

法要の「引き出物」は「お供え」へのお礼
香典返しは「香典」へのお礼

  • 忌明けの四十九日法要で準備するギフトは、「引き出物」と「香典返し」です。
  • 「引き出物」は四十九日法要に出席された方からいただいたお供え(お金やお菓子等)へのお礼という意味があります。引き出物は通常、参列者が夫婦で出席している場合であっても、お供えを1つしかいただいていないのであれば、お礼としてお渡しする引き出物も1つで良いとされています。なお引き出物は、出席された皆様に同じものをご用意します。
  • 一方で、「香典返し」は通夜や葬儀からその後四十九日までの「忌中」にいただいた「香典」へのお礼にあたります。香典返しには地域によって「当日返し(即日返し)」と「後返し」の2種類があります。当日返し(即日返し)の地域では通夜・葬儀の当日にお返しをお渡しするため、いただく香典の金額がわからない状態で準備をしなければなりません。その場合、当日には3,000円~5,000円を目安に一律で香典返しを準備し、その際高額な香典をいただいた方には四十九日法要の際に追加で香典返しをお渡しします。
    また、「後返し」の地域では通夜・葬儀当日に「粗供養」しかお渡ししないので、四十九日法要の折に「香典返し」を贈ります。
    なお、四十九日法要は一般的には近親者や親戚のみご案内することが多い為、それ以外の方には四十九日法要前後に「香典返し」を宅配する場合も多いです。

知っておくべき四十九日の引き出物と香典返しのマナー

四十九日の引き出物と香典返し

続いては、四十九日の引き出物と香典返しのマナーについて詳しく見ていきましょう。

引き出物の相場や適切な品物の選び方

四十九日当日の引き出物の金額の目安は、お供えの半額程度を用意することが多いです。例えば、受け取ったお供えの内訳が現金1万円とお菓子と4000円相当のお菓子である場合、お返しする引き出物の価格は7000円程度が目安となります。

引き出物として選ぶ品物は、「不祝儀がいつまでも残らないように」という考え方から、使うとなくなる「消耗品(消え物)」を渡すのが、基本的なマナー。具体的には、海苔、お茶、お菓子、食品セット、洗剤、タオル等が人気です。

またメインのお返しにプラスお菓子等を「引き出物」として用意される地域もあります。心配な場合は、あらかじめ親しいご親族の方に「お供え」のご親族の相場やいままでのご親族の方の引き出物によく使われたものを確認しておくと良いでしょう。

香典返しの相場や適切な品物の選び方

香典返しの金額の目安は、忌中にいただいた香典の半額程度です。
香典と通夜・葬儀のお供え(供花・篭盛・お菓子)を合わせて計算されると良いです。
例えば「当日返し(即日返し)」の地域と「後返し」の地域では異なりますので、下記のようになります。

「当日返し(即日返し)」の地域

香典返しを一律3,000円でお返しした場合
例えば、当日の香典が5,000円の方は既にお香典の半額程度お返ししているので、追加の「香典返し」は必要ないと考えます。
一方で、3,000円の香典返しは10,000円以上香典をいただいた方へのお返しとしては足りないので、追加で2,000円から3,000円程度のものをお返しします。
また香典に加えてお供えの「供花」「篭盛」「お菓子」もいただいた場合は、前述したとおり、頂いた総額の半額がお返しの目安となります。

「後返し」の地域

通夜・葬儀の時には参列お礼の「粗供養」しか渡しておりませんので、香典の金額の半分をお返しの目安と考えます。
例えば、「香典」が5,000円の場合2,000円~3,000円程度のものをお返しに選び、「香典」が10,000円の場合5,000円程度のものをお返しに選びます。
また「香典」に加えてお供えの「供花」「篭盛」「お菓子」もいただいた場合の扱いは、当日返しの地域と同様です。

引き出物・香典返しの「のし紙」の書き方や水引の種類

引き出物・香典返しの「のし」についても簡単に解説しましょう。仏式の場合は上側には「志」(西日本地区の場合は「満中陰志」)と入れて、下側には「ご苗字」又は「ご苗字と家」を入れるようにします。
一方で神式の場合は上側には「偲び草」といれて、下側には「ご苗字」又は「ご苗字と家」を入れるようにします。

のしの種類については、一度きりにしたいという気持ちを込めて、仏式では「黒白結びきり」または「黄白結びきり」の水引のものを、神式では「黄白結びきり」を使用します。
なお、メインの品物に加えてお菓子などの小物を添えられる場合、のしをつけるのはメインの品物だけです。

最近ではAtelier GIFTでは、のしとお礼状が一体となったスマートな「香典返しご挨拶カード」をおすすめしています。

法要の引き出物と香典返しののし

黒白結び切り
  • 地域:
    主に東北・関東・中部・四国・九州
  • のし上:
    志(宗教を問わず全般に)
    ○○日志 粗供養 茶の子
    名古屋・岐阜では「七七日忌明志」「忌明志」が一般的
    広島・大分・淡路島では「茶の子」が一般的
  • のし下:
    お苗字のみ
    ※お苗字の下に(家)をつける場合もございます
黄白結び切り
  • 地域:
    主に大阪や京都などの関西地方と西日本・東北の一部
  • のし上:
    志(宗教を問わず全般に)
    満中陰志(関西地方と西日本)
    偲び草 偲草(神式・キリスト教)
  • のし下:お苗字のみ
    ※お苗字の下に(家)をつける場合もございます

※あくまでも一般例となりますので、ご親族の詳しい方に事前に確認することをお勧めいたします。

香典返しにおけるお礼状の必要性やその内容

また香典返しの場合は、のしとは別に、香典返しにはお礼状となるごあいさつ状をお付けします。ごあいさつ状とは、故人に代わって、お忙しい中お通夜・葬儀にご参列いただいた事への感謝を伝える文書のこと。

昔は、1軒1軒お宅に伺って香典返しを手渡しをしていたことから、ごあいさつ状を書く必要性はありませんでした。しかし最近では香典返しを宅配することが増えてきているため、感謝を伝えるごあいさつ状をお付けする必要がございます。

四十九日法要の全体的な流れの中で、いつ渡すのか

四十九日法要の後に会食が行われる場合は、会食の終盤にお返しをお渡しします。会食が終了する前に皆様の席の横等に置くか、会食終了してお帰りになられる時に喪主様より当日の列席お礼とともに一人一人お渡しする場合が多いです。

また会食が行われない場合は、法要後にお渡しします。
法要を欠席された方がお供えを送っていただいた場合はその方にも、四十九日法要後すぐに贈りましょう。また法要にご案内していない方に香典返しを贈る場合は、四十九日前後に届くようにお手配しましょう。

四十九日の香典返しにふさわしいお礼状の書き方ルール

次に、お礼状の書き方について解説します。

  • 喪中はがきや他の挨拶状と同じように句読点を使わない

    喪中はがきや他の挨拶状と同じように、四十九日の香典返しに添える挨拶状には句読点を使いません。そもそも日本における句読点の歴史は浅く、使われるようになったのは明治以降であるといわれています。そのため、日本の伝統的な文書には句読点が使われていません。また句読点は子供が文章を読みやすくするために始まったとされており、挨拶状で句読点を付けることで、相手を子ども扱いしていると捉えられ目上の人に失礼と考えられていたそうです。また句読点は、文章を読みやすく区切る役割を果たしますので句読点を使うことが「縁を切る」を連想させると言われ、縁起が悪いので避けるべきとされることもあります。
  • 重ね言葉を使わない、季節の挨拶は入れない

    葬儀は繰り返して欲しくないことですので、言葉を繰り返す「ますます」「いよいよ」「再び」「続く」などの「重ね言葉」は避けましょう。また香典返しの挨拶状では本題を簡潔に述べるべきとされていますので、季節の挨拶は必要ありません。

四十九日の香典返しにふさわしいお礼状の例文

続いては、Atlier GIFTで一番人気の「香典返し 挨拶カード」についてご案内します。

  1. 志(西日本地区:満中陰志) ○○(家)
  2. 謹啓 皆様にはご清祥ことと拝察いたします
  3. 先般 亡父(母)○○儀 葬儀の際にはご鄭重なるご弔慰を賜り且つ格別のご香志に預り有難く厚くお礼申し上げます
  4. お陰をもちましてこの程忌明(西日本地区:満中陰)にあたり甚だ軽少にて失礼とは存じますが心ばかりの品をお届けいたしましたのでご受納くださいますようお願い申し上げます
  5. 早速拝趨の上お礼申し上げるのが本意でございますが略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます 敬具
  6. 令和〇年〇月
  7. 喪主様の住所
  8. 喪主様のお名前
お礼状の例

四十九日の香典返しにふさわしい贈り物

まず、ふさわしい品物の条件をご紹介します。

「不幸を拭い去る」、「悲しみを覆う」という意味合いを持つタオル類

タオルは「不幸を拭い去る」「悲しみを覆い、包み込む」と意味合いを持つため、香典返しには向いている商品群です。自分ではなかなか買わない高級品やこだわりのある商品を選びましょう。

食べ物などの消耗品

「不祝儀がいつまでも残らないように」という考え方からすぐ使ってなくなってしまう「消耗品」の食品、洗剤等も香典返しに向いている商品です。
海苔、お茶、お菓子、食品セット、洗剤、等が人気です。

慶事で贈られる物は避ける

神事を営む際にもよく使われる「お酒」、「よろこんぶ」という意味合いで、結婚式の品物にも良く使われる「昆布」、「かつお節」などが避けるべき商品です。

●高級感のあるもの、こだわりを感じられるものを選ぶと理想的。


タオルであれば、海外有名ブランドよりは今治タオルなどこだわりのあるものがおすすめです。またお菓子であればデパートでしか手に入らないもの、贅沢な食品セット等特別感のあるものを贈ると喜ばれます。

Atelier GIFT(アトリエギフト)で人気の商品をご紹介!

四十九日の引き出物と香典返しとしておすすめの商品を、Atelier GIFT(アトリエギフト)での取扱商品の中からセレクトしました。ぜひギフト選びの参考にしてみてください!

●今治謹製 白織タオル バス・フェイスタオルセット(木箱入)

上質感のある木箱に収めた純白の今治タオル。
料理に使用する程度の酸と天然の酵素で綿の精練・漂白を行い、不純物を取り除くことで、綿本来の吸水性を引き出しました。GOOD DESIGN賞 受賞の上品・上質な木箱入りタオルは、どなたにもお喜びいただけます。「不幸を拭い去る」「悲しみを覆い、包み込む」と意味合いを持つタオルは四十九日のギフトには向いている商品です。

今治謹製 白織タオル バス・フェイスタオルセット(木箱入)イメージ1
今治謹製 白織タオル バス・フェイスタオルセット(木箱入)イメージ2

白子のり&磯じまん のり&佃煮詰合せ

日本有数の海苔の生産地九州佐賀産海苔と磯じまん佃煮の詰め合わせセット
ごはんのお供に好適な詰め合わせです。
「不祝儀がいつまでも残らないように」という考え方からすぐ使ってなくなってしまう「消耗品」の食品も香典返しに向いている商品です。

白子のり&磯じまん のり&佃煮詰合せイメージ1
白子のり&磯じまん のり&佃煮詰合せイメージ2

ホテルオークラ洋菓子詰合せ

伝統と格式あるホテルオークラが贈るフィナンシェ・ガレット・バターサンド・キャラメルサンドクッキーの洋菓子詰合せセット
「不祝儀がいつまでも残らないように」という考え方からすぐ使ってなくなってしまう「消耗品」のスイーツも香典返しに向いている商品です。

ホテルオークラ洋菓子詰合せイメージ1
ホテルオークラ洋菓子詰合せイメージ2

「定番」カタログギフト PRIME SELECTION 4,800円コース

多くのお客様に高評価をいただく極上の贈り物。
迷ったら累計900万冊突破のコレ!
累計900万冊突破。絶品グルメ・職人こだわりの名品・憧れのブランド品から日常を彩る雑貨まで幅広いラインナップ。喜んでいただける贈り物を贈りたいという、想いを叶える極上のカタログギフトです。高級感溢れるシルバーの専用ギフトボックスで、大切な想いと共にお届けいたします。
金額からランクを選択できるので、頂いた金額によってお返しの額が変わる香典返しには特に向いています。

四十九日の香典返しに関するよくあるご質問

Q1:葬儀の日には500円程度の粗供養を返ししただけで 四十九日に香典返しをと考えていました。四十九法要の後に会食を考えていますが香典返しと四十九日法要引き出物とは別に用意するものでしょうか? 

A1:香典返しは通夜、葬儀から忌明けにまでにいただいた「香典」に対するお礼で、四十九日の引き出物は四十九日の法要の時にいただいた「お供え」へのお礼にあたりますので、全く趣旨が異なりますので、別に用意が必要です。

Q2:四十九日の法要の時に引き出物を準備しようと思いますが その際に、葬儀の香典返しの品を一緒にお渡ししてもいいですか?

A2:引き出物とは異なり、香典返しは香典の金額によってお返しされるべきものの為、一律ではなく、また他の参列者に香典金額が知らしめる恐れがあるとして、従来は別に配送されるべきと考えられていました。最近では価格のランクが違っても、箱のサイズが同じカタログギフトの場合などは参列者にもあまり差が分からず、一緒に渡すケースが増えてきました。またカタログギフト以外でもそれぞれの参列者の紙袋に参列者からの香典に準じた香典返しが引き出物と一緒に間違いなく入っていれば、後で別に送らず、四十九日の法要の時に渡す人も多いです。

Q3:四十九日の引き出物はいくらのものを用意したら良いでしょうか?

A3:参列者の多くは1人1万円程度の「お供え」を持参されることが多いでしょうから、法要後の会食と引き出物で1万円お返しすることを考えたら良いと思います。会食が6,000円程度の懐石料理なら1人3,000円から5,000円の引き出物を用意されたらどうでしょう。
仏教では財施という僧侶や周囲の人に金品を振る舞うことで功徳になるという考え方があります。少なくとも頂いた「お供え」の方が会食と引き出物と比べて多くて黒字だったら財施にならないので、少し赤字になるくらいにご用意されたら良いでしょう。

Q4:月の半ば以降に死去して葬儀した場合は四十九日の法要は翌々月になりますが、みつきまたぎになるので、三十五日で行うのが良いと聞いたことがあります。
四十九日と三十五日とどちらでやった方が良いでしょうか?

A4:みつぎまたぎが「終始苦が身に付く」というのは単なる語呂合わせです。
語呂合わせよりも宗派や地域性により法要への考え方が異なりますので、菩提寺のご住職さまに初盆の時、忌日法要の日程を決める際にお尋ねください。
例えば浄土真宗のある地域では四十九日法要ではなく、三十五日法要で行うところもあります。四十九日で忌明け法要をやるのは死後の行く先を、7人の裁判官が7日かけて、死後に天界~地獄の6か所へ送ることを決める為、七日ごとに残された家族や縁者が集まって法要をつとめ、いわば裁判官に対して情状酌量の嘆願をするというような意味合いで七日参りがつとめられてきています。こういう考え方を「追善供養」と言います。ちなみに五七日の担当の裁判官が閻魔大王です。
しかし真宗のある派においては、「仏弟子は死後に迷うということはなく、即時に阿弥陀如来の極楽浄土へ往生する」という考え方なので、追善供養の必要はありません。その為、三十五日で忌明け法要が行われています。

四十九日の香典返しは忌明けを伝える慣習

仏教では故人が亡くなってから七週間は、仏様になる為の極楽浄土を目指して現世と来世の間を旅していると言われています。仏教の考え方である輪廻転生では、亡くなってから閻魔大王を含む大王によって7日かけて天界から地獄の6道のうち、どの道に送られるか裁きを受け、7回目の四十九日目に最後の裁きがあり極楽浄土へ往生できるかの最終判断が決定されます。故人が往生できるように僧侶を招き法要を催すのが四十九日法要の本来の目的です。

ただし、仏教の中でも浄土真宗は亡くなった時に仏になるという「往生即成仏」の教えである為、四十九日法要は故人の為に催すのではなく、ご遺族が悲しみから立ち直っていく為の

機縁となる法要と考えられています。

どちらにしろ、四十九日の法要は特に忌日法要の最後を締める大事な法要ですので、葬儀後しっかりした準備をして丁重にお勤めください。

四十九日の法要では、引き出物と香典返しをマナー通りご準備いただき、お忙しい中お参りいただいた参列者の方に感謝の気持ちとともにお渡しください。

四十九日法要の件で何かわからないことあれば何でもAtlier GIFTのギフトコンシェルジェにご相談ください。トータルでサポートいたします。