香典返しの挨拶状の正しい書き方は?マナーと例文を徹底解説

香典返し/

香典返しの挨拶状の正しい書き方は?マナーと例文を徹底解説

通夜や葬儀でお渡しする香典返しの挨拶状には、喪家としてだけではなく「故人が生前にお世話になったことに対するお礼」の意味も込められています。また、法要などが滞りなく済んだ報告で挨拶状を添えて香典返しを贈るのが一般的です。

本記事では、香典返しに添える挨拶状の内容や正しい書き方やマナー、具体的な例文を紹介します。香典返しを贈るお相手に対して失礼のないよう、基本的なマナーをおさえておきましょう。

香典返しの挨拶状とは?

香典返しには、挨拶状を添えるのが一般的なマナーとなっています。忙しいなか、故人のためにお供えものや香典をくださった方へ感謝の気持ちと、故人の法要が滞りなく執り行われたことの報告も兼ねています。

本来の香典返しは、参列者の家を訪問し「お礼」と「四十九日法要が終わったこと」をお知らせしたうえで渡すものでしたので、挨拶状は必要ありませんでした。しかし、近年はは郵送での香典返しが多く、品物にお礼状を添えるようにするのが一般的な挨拶状のマナーになっています。

また、昨今主流となっている葬儀当日に香典返しを渡す「当日返し」の場合はどうすればいいのでしょうか。

当日返しの場合は、会葬御礼品に挨拶状を添えるため、特に香典返しに挨拶状を添える必要はないという考えもあります。しかし、四十九日の法要を終えた報告を兼ねていることを考えれば、忌明け後に改めて挨拶状を贈るのは悪いことではありません。

忌明けの挨拶状は「感謝の気持ち」と「法要を無事に済ませることができた報告」の2つの意味があります。基本的に当日返しの場合、挨拶状は二重になるので必要ないとされていますが、親族間や慣習を重んじる地域もありますので、ルールに従うようにしましょう。

香典返しの挨拶状を書くときの基本的なマナーと意味

挨拶状を用意するうえで、おさえておく必要があるマナーや意味を紹介します。本来なら口頭で伝えるべきことを書面にしていると思うと、丁寧な文章が作成しやすいでしょう。

挨拶状の種類を紹介

香典返しに添える挨拶状は主に2種類あります。まず「奉書紙」で書くことは伝統的かつ格式の高い方法とされています。丁寧にお礼を伝えたい場合や高額の香典、お供えの品などをもらったときは奉書紙を使用するのが望ましいです。

しかし、最近では郵送で香典返しを贈ることが増えてきました。そのうえ、巻紙タイプの奉書は折り方が独特です。折り曲げて封筒の中に入れる作業があることで、時間がかかりすぎるため、短時間で作成できるカードタイプの挨拶状を使う人が多いです。

カードタイプのものでも、2つ折りやハガキタイプのものなどさまざまです。手書きをするのなら一般的には便箋を使いますが、便箋が2枚(不幸が重なるという言葉を連想させる)にならないように、1枚の便箋で簡潔な文章にまとめるのが基本です。

故人の名前は間違いやすいので注意する

お礼状に記載する故人の呼称は多少分かりにくいこともあります。間違えないように気を付けましょう。施主から見た、故人との関係性を記載するのが適切で、続柄の前には「亡」を付けるため「亡祖父」や「亡母」といったように書きましょう。

関係性を記した後に「故人の名前」と「儀」を添えますので「亡祖父〇〇(故人の名前)儀」と書きます。「亡」ではなく「故」を使用することもありますが、どちらを使っても意味に違いはなくマナー違反でもありません。

句読点を使わないようにする

香典返しの挨拶状では、句読点を使わないことが一般的なマナーです。諸説ありますが「葬儀・法要が滞りなく終わるように」という意味で句読点を打たないようにするという意味や「縁を切る」という言葉を連想させてしまうという説もあります。

挨拶状以外の年賀状・招待状などの慶事でも使用しないことが多いです。句読点の「、」は空白「。」は改行にして文章を書きましょう。

重ね言葉、忌み言葉を避ける

香典返しに添える挨拶状には、重ね言葉と忌み言葉は入れないようにします。忌み言葉とは、忌みはばかって使用を避ける言葉や、不吉なことを連想させるため使用を控えたほうがよいとされている言葉のことをいいます。

重ね言葉は「いろいろ」「ますます」など言葉を重ねることが、不幸を重ねることを連想させることから、挨拶状には使わないようにするのが一般的なマナーとなっています。「死(四)」「苦(九)」も弔事にはふさわしくないので使わないようにしましょう。

◇忌み言葉・重ね言葉一覧

忌み言葉・重ね言葉の種類単語
不幸・不吉を連想させる言葉相次ぎ、飽きる、浅い、焦る、褪せる、忙しい、痛い、おしまい、落ちる、衰える、終わる、欠ける、悲しむ、枯れる、崩れる、消す、壊す、最後、冷める、去る、死ぬ、しめやかに、捨てる、絶える、散る、流す、無くす、涙、冷える、病気、降る、ほどける、滅びる、負ける、短い、病む、破る、敗れる、割る、悪いなど。
別れを連想させる言葉失う、終わる、返す、切る、切れる、断る、裂ける、去る、放す、離れる、ほころびる、ほどける、戻る、別れるなど
重ね言葉かえすがえす、重ね重ね、くれぐれも、しばしば、重々、たびたび、たまたま、次々、時々、どんどん、日々、ますます、またまた、みるみる、わざわざなど。

一度、挨拶状を書いてから、表のような言葉がないか自身で添削してみるのもいいですが、やはり不安なこともあるでしょう。

どうしても不安になってしまう際には、Atelier GIFTにお問い合わせください。Atelier GIFTでは、ギフトマナーを熟知したコンシェルジュ専門的な知識でアドバイスもおこなっています。弔事での挨拶状の疑問などもお気軽にご相談ください。

香典返しの挨拶状を送る時期と方法

香典返しの挨拶状には、送る時期や方法などのマナーにも注意が必要です。挨拶状を添える際にどうするべきか、時期は間違っていないかなどを解説していきましょう。

挨拶状を送る適切な時期

香典返しは亡くなった故人の冥福を祈り、遺族が喪に服す期間が終わる忌明けの法要後に贈るのが一般的です。法要を無事に終えたことを報告し、感謝の気持ちを伝える挨拶状を添えて香典返しの品物を贈ります。

香典返しを贈る時期は、忌明け法要後1ヶ月以内が目安となりますが、法要後早めに贈られる方が多いです。だからといって、早めに贈るのがマナーというわけではありません。

また、香典返しは不祝儀にあたりますので、四十九日が年始にあたる場合や贈る相手の誕生日や結婚式などの祝い事があるとわかっている場合は、その日を避けましょう。 

さらに、挨拶状を書くのは、法要が行われた日ですので注意しましょう。年は元号で書きますので「令和◯年」と書くのが一般的です。

挨拶状の送付方法と注意点

挨拶状を送付する際の注意する点をいくつかあげていきましょう。まず品物に添える際、封筒に入れますが表書きは「ご挨拶」「お礼状」など簡潔に書くようにします。封筒は糊付けをしないのが一般的なマナーです。

また、香典返しに挨拶状を添えて贈る場合、簡潔な文章にして内容がくどくならないようにしましょう。真っ白な封筒や、便箋で感謝の気持ちやお礼の挨拶を書いてもよいです。直接品物を渡せるのであれば、挨拶状と直接口頭で伝えることが重複してしまうこともあります。その場合は、挨拶状はなくてもマナー違反ではありません。

香典返しに添える挨拶状のマナー(送り状のマナー)

挨拶状の形状にもよりますが、最近ではカードタイプの挨拶状も主流になってきています。カードタイプの挨拶状の場合は、封筒に入れる必要はありません。包装する際は、のし紙と化粧箱の間には挟まないように、掛け紙の上に挨拶状を乗せて包むようにしましょう。

挨拶状の内容は大切ですが、封筒の書き方にもマナーがあります。基本的には挨拶状は香典返しに同封して贈りますので、封筒に住所を書く必要はありません。また、挨拶状を連名で出す場合は、喪主・施主名の後に「親族一同」「長男〇〇」と入れます。

送り状は贈りもののどのあたりに貼る?

香典返しを贈るために郵送を利用する場合、のし紙が汚れたり破れたりするのを防ぐため、のし紙の上から包装する「内のし」にしましょう。また、送り状は包装紙に直接貼らないように注意してください。宅配袋・箱などに入れて、そちらに送り状を貼るようにしましょう。

送り状に書く品物の品名は?

ご自身で香典返しの品物を郵送する場合、間違いがちなのが送り状に記載する「品名」です。 「食品」や「日用品」「香典返し」と記載するケースが実際かなり多いようですが、厳密にはこれらは正しい書き方とはいえません。 

香典返しにおける品物の送り状の品名には「海苔」や「クッキー」「コーヒー」などのように内容を具体的に記載するのが正しい書き方です。意外に間違いやすい箇所ですので、注意しましょう。

香典返しの挨拶状の例文

香典返しに添える挨拶状の基本的なマナーなどを紹介してきましたが、次は実際の例文を紹介していきましょう。宗教によって書き方も変わるのでぜひ参考にしてください。

まず、基本的な文章の構成を知っておきましょう。どの宗教でも、基本的な文章構成を覚えておくとお相手に失礼のない文面になります。

◇基本的な文章構成

  1. 香典へのお礼の言葉
  2. 戒名と四十九日法要が済んだ報告
  3. 故人との生前のおつきあいへの感謝の気持ち
  4. 香典返しの品物を贈る報告
  5. 略儀で済ませることへのお詫びの言葉

以上が挨拶状の基本的な構成になります。また、以下に注意して挨拶状を書くようにしましょう。

  • 句読点を使わない
  • 忌み言葉・重ね言葉を使わない
  • 「拝啓/敬具」など頭語/結語を使う
  • 季節の挨拶は入れない
  • 濃墨を使う(地域によっては薄墨)

基本を踏まえて、挨拶状の例文をみていきましょう。

仏式

仏式の場合、四十九日と※三十五日、※2百か日法要があります。忌日の表し方も気をつけましょう。

※  三十五日…亡くなった日から35日目に行う法要
※2 百か日法要…百か日法要は命日から100日を数えた日

◇忌日の表し方

四十九日法要…七七日忌
三十五日法要…五七日忌
百か日法要……百か日忌

故人の名前(俗名)の前に、施主からみた続柄をいれることが一般的です。この他にも「亡父」と「亡」を入れる場合や「故〇〇」と書く場合もあります。

また、俗名に続けて「儀」と小さく入れることもあります。ここで使う「儀」は「~に関わる」という意味で使われます。「儀」は葬儀場の看板などでよく使われます。挨拶状に使わない方が多いです。また、施主と故人の名字が同じ場合、故人の名字を略すことが多いです。

改行の位置について特に決まりはないですが「戒名」「忌日」の上に言葉が来るのは見栄えがよくありません。そのため、例文のように行頭に「戒名」や「忌日」がくるように改行することが多いです。

  • 戒名なし挨拶状の例文

拝啓

先般(続柄)○○(俗名)○○○○永眠の際には
ご丁重なご弔詞をいただきかつ又ご芳志を賜りまして誠に有難く
厚く御礼申し上げます  本日
(戒名)
○○日忌の法要を営みましたので
供養のしるしまでに心ばかりの品をお届け申し上げました
どうぞお納めくださいますようお願いいたします
書面にて失礼ではございますがまずはお礼ご挨拶申し上げます

敬具
令和○年○月○日
(施主)○○○○

  • 戒名あり挨拶状の例文

拝啓

先般(続柄)○○(俗名)○○○○永眠の際には
ご丁重なご弔詞をいただきかつ又ご芳志を賜りまして誠に有難く
厚く御礼申し上げます  本日
○○日忌の法要を営みましたので
供養のしるしまでに心ばかりの品をお届け申し上げました
どうぞお納めくださいますようお願いいたします
書面にて失礼ではございますがまずはお礼かたがたご挨拶申し上げます

敬具
令和○年○月○日
(施主)○○○○

  • 親しい方へ挨拶状の例文

この度(続柄)○○(俗名)○○○○永眠の際には
お心のこもったご弔詞並びにご芳志を賜りありがたく
厚く御礼申し上げます  本日
(戒名)
○○日忌の法要を営むことができました
生前故人に賜りまして 故人もきっと喜んでくれていることと存じます
つきましては供養のしるしまでに心ばかりの品をお届けいたしました
どうぞお納めください
これからも何かとお世話になることもあろうかと思いますが 
何卒よろしくお願い申し上げます

敬具
令和○年○月○日
(施主)○○○○

実際の葬儀や告別式の場合、仏式の割合が高いので覚えておくと、基本的な挨拶状を作成することができます。

神式

神式の文面は、仏式と大きな差はありませんが、神式では「永眠」の代わりに「帰幽」という言葉を使います。また、法要にあたる「祭日」は「霊祭(れいさい)※五十日祭など」を記入します。仏式での「御芳志」「ご厚志」は「御玉串料」としましょう。

※五十日祭…仏教の四十九日法要にあたる神式の法事

  • 神式挨拶状の例文

拝啓

先般(続柄)○○(俗名)○○○○帰幽の際には
ご丁寧なご弔詞をいただきかつ又御玉串料を賜りまして誠に有難く
厚く御礼申し上げます  本日
○○日祭を営みましたので
謝意を表したく心ばかりの品をお届けさせていただきました
どうぞお納めくださいますようお願い申し上げます
書面にて失礼ではございますが お礼かたがたご挨拶申し上げます

敬具
令和○年○月○日
(施主)○○○○

キリスト教式

キリスト教では「永眠」の代わりに、カトリックの場合は「帰天」、プロテスタントの場合は「召天」という言葉を用いるのが一般的です。

仏式での「御芳志」「ご厚志」は、キリスト式では「献花」になります。カトリックでは「追悼ミサ」、プロテスタントでは「召天記念日」が忌明けに当たります。

  • キリスト式挨拶状の例文

拝啓

先般(続柄)○○(俗名)○○○○召天の際には
ご懇篤なるご弔詞をいただきかつ又ご鄭重なる献花を賜り誠にありがたく
厚く御礼申し上げます                     
お蔭様で追悼ミサ(召天記念式)を滞りなく相営むことができました
つきましては心ばかりの品をお届けしますので
ご受納くださいますようお願い申し上げます
本来であれば直接お目にかかってお礼申し上げるべきところ
失礼ながら書中にてご挨拶とさせていただきます

敬具
令和○年○月○日
(施主)○○○○

無宗教式

挨拶状で、宗教を問わない文を選ぶ方も最近では増えています。特に災害やいろいろな事情で、法要が予定通り行えなかったり、お返しを送るのが遅くなってしまった場合にも、宗教を問わない文を使う方が多いので、ぜひ例文を参考にしてください。

  • 無宗教式挨拶状の例文

拝啓

このたび(続柄)○○(俗名)○○○○永眠に際しては
ご丁重なご弔詞をいただきかつ又ご芳志を賜りまして誠に有難く
厚く御礼申し上げます
おかげ様で 諸事万端滞りなく相済ませました
お寄せいただきましたご厚意に心ばかりの品をお届けいたしました
どうぞお納めくださいますようお願い申し上げます
書面にて失礼ではございますがお礼にかえさせていただきます

敬具
令和○年○月○日
(施主)○○○○

さまざまなタイプの挨拶状の例文を紹介しましたが、すべてを通して同じなのは、無事法要が済んだ報告と、生前の故人との交流に対しての感謝の気持ちです。ご自身で挨拶状を書く際に、この2つを心において書くようにしましょう。

香典返しの挨拶状や封筒の注意点

香典返しをする際に挨拶状を添えたくても、マナーやルールなどの注意点がわからない方も多いです。ここでは、香典返しに添える挨拶状の注意点をおさえておきましょう。

まず、香典返しに添える挨拶状は参列くださった方へ感謝の気持ちや、無事法要が終わった報告をする意味があります。それを念頭において文章作成や品物に添えるようにしましょう。

  • 直接会うことができるお相手には挨拶状は必要ない

本来、香典返しは一軒ずつ訪れて香典返しを手渡しする習わしがありましたので、直接渡すことができる方には挨拶状は必要ありません。

また、個人情報の価値観や生活様式の変化などで、遺族が参列者を把握しきれなくなることが増えたため、香典返しを通夜や葬儀の当日に渡す場合もあります。当日返しをする場合は直接渡せるので、挨拶状がなくても差し支えありません。しかし、実際に口頭でご挨拶できるわけではありませんので、挨拶状を贈る方もいます。

  • 香典返しに添える挨拶状の封筒の書き方にも注意しよう

香典返しと一緒に挨拶状を郵送する際には、封筒に入れて送付するのがマナーです。なお、挨拶状の封筒の書き方にもマナーがあります。奉書紙で挨拶状を作成した場合は、奉書封筒を使用するのが一般的です。挨拶状カードの場合は、白封筒が付属されていることが多いので、白の封筒に入れるのが一般的なマナーでしょう。

封筒の表書きは「御挨拶」や「御礼」と記載します。目的がわかるような大きめの文字で書きましょう。香典返しの挨拶状や封筒には、通常薄墨ではなく濃墨を使用します。地域によって、薄墨を使用することもありますので事前に調べておくと安心です。

また、封筒の裏面には、送り主(喪主・施主)の住所と名前を記載します。記載する場所は、封筒の左下、右側から郵便番号・住所・氏名を記載しましょう。ただし、挨拶状に住所が記載されている場合、封筒への記載は省略します。

挨拶状の折り方は基本的に3つ折りにします。便箋の上部が折りたたんだ際に一番上に来るように重ねます。挨拶状は1枚で簡潔に収めます。2枚になることは、重なる(重ね言葉と同じ意味)と不幸が重なることを連想させるので避けるようにしましょう。

以上、挨拶状を書く上で注意するべきことを紹介しました。手紙の内容だけではなく、内容がくどくならないようにしたり、封筒の書き方やマナーもしっかりおさえておきましょう。

香典返しの挨拶状を書いたら「Atelier GIFT」でギフトを選ぼう

香典返しの品物選びは、ハイセンスな贈り物が豊富なAtelier GIFTにお任せください。
Atelier GIFTのギフトコンシェルジュが選ぶ、おすすめ商品をご紹介します。

●白子のり&磯じまん のり&佃煮詰合せ

白子のり&磯じまん のり&佃煮詰合せのギフトセットです。香典返しの定番でもあります。海苔や乾物でも少し高級感のある、日本有数の海苔の生産地、九州佐賀産海苔と磯じまん佃煮の詰め合わせです。

一人暮らしの方や、年配の方でも喜んでいただける日持ちもする人気の食品です。お料理にも使えるので、ファミリー層への香典返しとしてもおすすめです。

●帝国ホテル大阪 雑炊スープセット

帝国ホテル大阪雑炊スープセットは、1890年に迎賓館の役割を果たすホテルとして開業した、日本を代表とする「ホテル御三家」として名高い帝国ホテルですが、その帝国ホテルの中国料理レストラン「ジャスミンガーデン」が監修している3種の雑炊スープです。

ドライフードは、どの世代や家族向け・単身向けでも喜んでいただける人気のギフトです。パッケージも派手すぎず上品ですので、目上の方や会社の上司などへの香典返しにもおすすめします。

●宇治銘茶詰合せ

宇治銘茶詰合せセットは、芳香園製茶のこだわりが詰まった宇治茶セットです。自社の茶畑から収穫、製造、販売まで一貫して行っている品質本位なお茶で、透明度の高い山吹色の水色と口の奥に広がるまろやかな旨みと味わいが特徴の宇治煎茶と、とろりとした甘みが特徴の宇治玉露のギフトです。

日本三大茶の1つで高級ブランドとして知られている宇治茶は、香典返しの贈りものとして最適です。

●今治謹製 白織タオル バス・フェイスタオルセット

今治謹製白織タオル バス・フェイスタオルセットは、上質感のある木箱に収めた純白の今治タオルシリーズです。料理に使用する酸や天然の酵素で綿の精錬・漂白をおこない、不純物を取り除くことで、綿本来の吸水性を引き出しました。

品質のいいタオルセットで木箱入りですので、目上の方への香典返しにもおすすめで、小さなお子さんがいらっしゃるご家庭でも安心して使用できる、無添加・日本製のタオルセットです。

●「弔事専用」 カタログギフト SAYU 4,800円コース ゆうおう

「弔事専用」カタログギフトSAYU4,800円コースゆうおうは、上品で落ち着きのあるデザインのカタログギフトです。

弔事専用カタログですので、品物の心配がなく、初めての香典返しにもおすすめです。また、高額の香典をいただいた方への香典返しにもぴったりな、約660点の商品のラインナップで好きな品物を選んでいただけます。弔事に幅広く利用できます。

●「定番」 カタログギフト PRIME SELECTION 5,800円コース

「定番」カタログギフトPRIME SELECTION5,800円コースは、Atelier GIFTオリジナルの人気カタログギフトです。グルメや雑貨など、人気のギフトが約1840点の掲載されており、贈り先様に気に入っていただける品物が見つかるでしょう。

シックなシルバーをベースにした専用ギフトボックスで、落ち着きのある弔事にもぴったりです。感謝の気持ちを贈りものとしてお届けします。

香典返しの挨拶状でよくある質問

香典返しに添える挨拶状の基本的なマナーなどを解説してきましたが、他にも多くの質問があります。ここでは、挨拶状に関するよくある質問に答えていきましょう。

家族葬の香典返しの挨拶状の書き方は?

香典返しには、無事に家族葬を終えたことを報告する意味や、故人がお世話になったことへのお礼を伝える意味も込められています。そのため、家族葬だったとしても香典をいただいた方には必ず香典返しといっしょに挨拶状を添えて送りましょう。

香典をくださった方のなかには、遺族の負担に配慮して香典返しを辞退される方もいらっしゃいます。香典返しの品物は贈らず、挨拶状だけを送付するのが一般的なマナーです。

また、挨拶状は家族葬でも、一般の葬儀・告別式などと同じ内容になります。故人の葬儀や法要が無事執り行われた報告・感謝の気持ちを表すものですので、一般的なマナーで書くようにしましょう。

香典返しの挨拶状は手書きのほうがいい?

香典返しの挨拶状は、必ずしも手書きで作成する必要はありません。パソコンで例文や定型文などを印刷して作成する場合もあります。葬儀社やギフトサービスでも、挨拶状の作成をしてくれることは今では一般的です。

自分たちはあまり親しくお付き合いしていない方でも、葬儀に参列していただいている場合があります。その場合、文章に迷うことが多いので、定型文などを印刷して送ったほうが無難です。

しかし、故人と生前親しかった方や、家族ぐるみでの付き合いがあった方などは、印刷の挨拶状では味気なく思われてしまう可能性もあります。故人や遺族の方々と親しかった方には、丁寧に手書きの挨拶状にするといいでしょう。送る相手によっては、印刷よりも手書きの方がいい場合もありますので、TPOに合わせて挨拶状は印刷か手書きかを判断するとよいです。

香典返しの品物に挨拶状を入れずにお相手に送ってしまった場合、後からでも挨拶状を送るべきですか。

香典返しでは本来、丁寧な挨拶状として巻紙奉書紙・奉書封筒を品物に添えて送ります。同梱の場合、ハガキやカードも増えたのでそれでもよいですが、今回のように入れ忘れた場合には「別送した旨」を記載した挨拶状を送りましょう。

この場合、書面で封書にするか葉書状のカードでも封書で送るのが理想的です。郵便はがきで送らないように注意してください。

◇香典返しの品物に挨拶状を添え忘れた場合の例文

拝啓

過日 □ ○○○儀死去の際はご懇篤なるご弔詞を頂き
またご丁重なるご供物を賜りましてご芳志のほど有り難く厚く御礼申し上げます
お陰様をもちまして七七日忌法要を滞りなく相営む事ができました
つきましては供養の印までに心ばかりの品を別送させていただきましたので 
何卒ご受納くださいますようお願い申し上げます
まずは略儀ながら書中にて謹んでご挨拶申し上げます

敬具
令和◯年〇〇月
氏名(フルネーム)

と、通常文例の「お届けいたします」を「別送させていただきました」に変えて、封書での送付で対応するようにしましょう。ハガキでも封書で送付するようにすると丁寧かつ誠意が伝わります。

香典返しを手渡しで渡す予定ですが挨拶状は必要ですか?

香典返しの挨拶状には、香典へのお礼の言葉・故人の名前や喪主の名前・四十九日の法要を終えたことを報告する意味があります。その後、本来であれば手渡しで渡すのが礼儀であること、略儀でお礼を述べることへのお詫びなどを書きます。最後に差出人の名前を書きますが、差出人=喪主の名前を書くのが一般的です。

ご質問のように、手渡しで直接相手に香典返しをお渡しする場合、その場で挨拶状に書くことを報告できるので挨拶状は必要ありません。その代わり、しっかりとお礼と感謝の気持ちをお相手に口頭で伝えるようにしましょう。

香典返しの挨拶状を百貨店のアドバイザーの方へお願いしたら、親戚の方だけなら挨拶状までいらないと言われました。一般的には失礼に当たらないでしょうか?

弔事の返礼ですので、百貨店の包装紙が弔事用になること、その中ののし紙が香典返しのものであることで受け取るお相手が親戚ならば、挨拶状がなくてもすべて判断してくれる関係です。担当者の方は適切なアドバイスをしています。

親戚だけであれば、挨拶状はなくても問題ありません。ただし、関係性にもよりますので、挨拶状に重きをおく親戚の方もいらっしゃるかもしれません。例外があるかどうかは当事者しかわからないので、判断はご自身でされるとよいでしょう。

もし手渡しではなく、親戚の方の慣習がわからなければ挨拶状を添えることが無難です。

まとめ

今回は、香典返しへ添える挨拶状の基本的なマナーや例文を紹介してきました。基本的な挨拶状の意味や書くべきことなどを理解できれば、お相手に感謝の気持ちをうまく伝えることができるでしょう。また、挨拶状があることでより丁寧な香典返しになることもわかりました。

挨拶状ももちろん大切ですが、香典返しを贈る気持ちが一番大事です。Atelier GIFTのギフトコンシェルジュが想いの伝わるギフト選びのお手伝いをさせていただきます。挨拶状の注意点・香典返しのマナー・商品選びまで何でもご相談ください。

ぜひ、今回の記事も香典返しの挨拶状を書く参考にしてください。