結婚内祝いの金額はいくら?知っておくべきマナーをパターン別で解説
結婚内祝い/
2024.10.01

INDEX
結婚すると、結婚式や披露宴にご来賓いただけなかった親戚や知人から、結婚のお祝いをいただく機会があります。そういった方々へ、お礼やご報告の意味も込めて結婚内祝いをします。
結婚内祝いを選ぶ際、まず抑えておきたいのがお礼にかける金額です。結婚内祝いの相場は、いただいた金額の半分~1/3程度が一般的ですが、いざ準備をはじめると「結婚祝いが高額だった」「連名の場合はどうすればいい?」など戸惑ってしまうことも多いです。
本記事では、結婚内祝いの金額・相場やマナーをわかりやすく解説します。これから結婚内祝いをお考えの方も、今の悩みが解消する内容になっています。ぜひ、最後まで読んでみてください。
結婚内祝いに贈るギフトの金額はさまざま

「内祝い」とは元々「身内で起きたお祝いごとを周囲に報告する」ことで幸せのおすそ分けをして、みんなで一緒にお祝いをする風習が由来とされています。
本来、何かいただいたお返しの意味ではなく、身内におめでたいことがあれば、感謝やお礼の気持ちを込めて贈りものにして、それを内祝いといっていました。
最近の結婚内祝いの様式
しかし、喜びを共有しようという風習であった内祝いが、最近では少し変わってきています。習慣であった「身内の祝い」「自主的に贈る」ことが一般的ではなくなり、結婚祝いをいただいた方への「お返し」として贈ることが多くなりました。
昔の習わしで内祝いを贈ってもよいのですが、結婚祝いを贈っていない方からすれば「結婚祝いを贈っていないのに」と困惑してしまうかもしれません。そういう意味でも、お住いの地域で内祝いの解釈が異なる場合もありますので、身近な方々に聞いて慣習に合わせるようにしましょう。
現代では、お祝いをいただいたお返しとして結婚内祝いを贈るのが一般的なスタイルです。とはいえ、結婚内祝いを贈る際に「お返し」という言葉を使うのはいただいたから返すという捉え方になるので、お返しという言葉は使わないように注意しましょう。
結婚内祝いで贈るものや金額はさまざま
このように結婚内祝いは「お礼」「お返し」の意味合いが強いことから、結婚式や披露宴・二次会などに出席していただいた方に、引き出物という形でお渡しする場合が多いです。
ご祝儀が高額で、引き出物では半返し~1/3程度程度にならなかった場合や、結婚式には来賓いただけなかった方からの結婚祝い、結婚式をおこなわなかった際に、いただいたお祝いなどのお礼の品を結婚内祝いとして贈ります。
お礼と感謝の気持ちを込めて、いただいた金額とお相手の趣味に合わせた結婚内祝いをするようにしましょう。
結婚内祝いの金額の相場
結婚内祝いの相場は、いただいたお祝いの金額の半分〜1/3程度が基本です。1万円の結婚祝いをいただいた場合、3,000〜5,000円程度が結婚内祝いの目安になります。半返しか1/3返しかはケースによりますが、3万円以下であれば半返しにしておくと安心です。
それに対して、高額とされる5万円以上のご祝儀へのお返しは、1/3〜1/4程度にするとよいでしょう。高額のご祝儀をいただく場合「結婚内祝いはいらない」など、これからの準備に使ってほしいという気持ちでいただくことが多いです。
半返しをすると、かえってお相手に気を遣わせてしまったり失礼になることもあります。結婚祝いをいただいた方への感謝の気持ちは尊重しつつ、お礼の金額は高くならないようにしましょう。
結婚内祝いの金額に迷う3つのケース

結婚内祝いは、結婚祝いでいただいた金額の半分〜1/3程度が相場と解説しましたが、相場を知っていてもお礼の金額がわからない場合もあります。では、今回は3つのケースで対応を見ていきましょう。
品物でお祝いをもらった場合
結婚祝いを品物でもらった場合、その品物がいくらかわからず結婚内祝いの金額に困ってしまいます。わからない場合はまず、品物の相場を調べてみましょう。その金額を元に半返しできるとよいです。
しかし、お相手に調べたことを知られると、不愉快な思いをさせてしまう可能性もありますので、お相手への配慮が必要です。
「品物だからお礼だけいえばいいか」と思う方もなかにはいるかもしれませんが、人生の門出でもある結婚のお祝いをしていただいた方へ礼を尽くすことは、とても大切なマナーです。
また、調べても金額がわからない場合、金額を少し多めに設定しておくと安心です。一般的に結婚祝いの品物は、5,000〜1万円程度とされていますので、目安に半返しするように考えるのもよいです。ただし、内祝いはお祝いの額より高額になるとマナー違反になるので気をつけましょう。
連名でもらった場合
会社の同僚や友人から、連名で結婚祝いをいただくことがあります。連名でお祝いをいただいた場合、受け取った金額によってお礼の方法が変わるので、一度金額を人数で割ってみましょう。
いただいた金額を人数で割り1,000円を超える場合、個別で半返しのギフトを用意します。
1,000円以下ならまとめてお返しができ、後で分けることができる個包装の焼き菓子などがおすすめです。
例)
6人で3万円の結婚祝いの場合
(3万円÷6=5,000円)÷2=2,500円
2,500円程度のギフトを一人ひとりに用意する
5人で1万円の結婚祝いの場合
(1万円÷5=2,000円)÷2=1,000円
5名宛にお菓子などの詰め合わせギフトを用意する
連名で結婚祝いをもらった際の参考にしてください。
ご祝儀とは別でお祝いをもらった場合
ご祝儀とは別でお祝いをいただいた場合、基本的にお返しは必要ありません。結婚式や披露宴にご招待している場合、一般的に当日の引き出物やお料理などが結婚内祝いになるため、さらにお礼を用意することはしなくて大丈夫です。
気持ち程度でもお礼がしたいのであれば、新婚旅行のお土産などをお渡ししたり、目上の方ならお礼状を贈るようにするとよいでしょう。
結婚内祝いの金額で注意すべきポイント
結婚内祝いの一般的な金額は紹介してきましたが、シチュエーションによって注意しなくてはいけないこともあります。どのような場合、注意が必要なのか解説していきましょう。
目上の方からの場合
上司や目上の方から結婚祝いをいただいた場合、1/3の金額を目安に結婚内祝いを選びます。内祝いで失礼がないようにと考え過ぎて、お祝いと同額程度の品物を選ぶことはやめましょう。同額や高額な品物を贈ることはマナー違反になります。
中には「お返しは不要です」といわれることもありますが、気持ち程度の品物や、プラスしてお礼状・メッセージカードなどを添えるとよいでしょう。
友人や兄弟でも年下の方など、目下の方からいただいた結婚祝いに対しては、半返しが相応です。地域やご家族によっては同額返しなどもありますので、身近な親や親戚などに相談するようにしましょう。
高額の場合
両親や祖父母などの親族や、目上の方などから高額の結婚祝いをいただいた場合、他の方々と同じように半返しの結婚内祝いを用意する必要はありません。
結婚前後は新婚生活準備のため、何かと物入りになります。高額の結婚祝いをくださる方は、新婚生活を支援する意味も含めて、高額の結婚祝いをくださっている方が多いです。
一般的な半返しよりも少ない1/3〜1/4程度の予算で結婚内祝いを用意しましょう。
一方で、高額の結婚祝いの場合は、相場よりも低い割合でお返しを贈るのは上述の通りですが、一口に「高額な結婚祝い」といっても幅があります。10万円くらいの金額ならば1/3〜1/4返しが相場ですが、場合によっては結婚祝いが50万円を超えることもあります。
この場合、相場の割合でも内祝いが高額になり、相手の善意やご厚意を無下にしてしまうかもしれません。そのため、50万円を超える金額の場合は1/10を目安にするとよいでしょう。50万円なら5万円、100万円なら10万円と考えるのが相場です。
また、結婚内祝いの金額が相場から大きく外れる場合は、品物と併せて感謝の気持ちを綴ったお礼状を添えるとよいでしょう。結婚内祝いの品物以上に想いを伝えられます。
金額にあわせて選ぶ結婚内祝いにおすすめな贈り物
結婚内祝いは、喜びの共有や報告の意味もあります。金額設定を見ながら、好みや年齢、生活環境に合ったギフトを選んでください。金額に合わせて、年齢や生活環境にあったギフト選びを紹介していきましょう。
結婚祝いの金額が1万円未満の場合、結婚内祝いは3,000〜5,000円となり、食品や日用品の詰め合わせを贈ることが多いので、ボリューム感があるギフトも人気になっています。
スイーツ

結婚内祝いでは消えものといって、食べてなくなるものは定番ギフトとして人気がある品物です。また1,000円からなど、金額に合わせて選びやすく見た目も華やかなものが多いことから、結婚内祝いでは選ばれやすいギフトとなっています。
スイーツを送るメリットをまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
- 贈るお相手の人数に合わせて
贈る相手の家族構成を考えて内容量を選ぶことも簡単です。人数に合わせて送らないと、贈り物の数が多かったり足りなかったりします。特にお子さんのいる家庭に贈る際は、分けやすい個数や個包装のものを贈りましょう。
- 贈る方の趣味嗜好を考えて贈ろう
コーヒーが好きな方と知っていれば、ドリップコーヒーとお菓子のセットなども喜ばれるでしょう。お酒が好きな方なら、おつまみにもなるような甘さを抑えたお菓子など、幅広いジャンルの中から選ぶことができるのもスイーツのメリットです。
- おしゃれな見た目は映えポイント
最近ではSNSでいただいたギフトをアップするなど、SNS映えするスイーツも人気です。結婚内祝いでは、お友達や会社の同僚の方など女性の方におすすめです。
もちろん、お礼の品物として贈るので、美味しさにプラス見た目もおしゃれなものを選びたはずです。いただいたギフトを開けたときに感じる華やかさで、お相手の気分も上がります。お菓子のデザインだけではなく、パッケージやお箱のおしゃれさなども考慮すると喜ばれるでしょう。
グルメ

老若男女関係なく喜んでもらえる人気のグルメは、結婚内祝いのギフトでも人気のある定番のギフトです。高級感のある老舗のグルメや、高級ホテルのあの味、自分では買わないようなグルメな品物をいただくと、少し贅沢な気持ちになります。
- 価格帯も幅広く高級なギフトなども贈ることができる
グルメの中にも様々なジャンルや価格帯があり、3,000円程度のお手頃価格から、1万円を超える高級ギフトまで幅広いオプションがあります。なかなか自分では買わないような、老舗のお吸い物や高級和牛のセットなど、選択肢もさまざまです。
- 目上の方への結婚内祝いにピッタリ
金額も幅広く検討できるので、上司や目上の方への結婚内祝いのギフトにもおすすめです。人気がある海苔・調味料などの乾物や、高級フルーツや国産和牛など、結婚祝いの金額が高い方へのギフト選びにも最適です。
生活用品

衣食住に関するギフトは不動の人気がありますが、生活用品なども消えものとして定番のギフトとなっています。人気の理由は、あっても困らない消耗品や、普段買わないような国産のタオルなど品質がよい品物なのも人気の理由でしょう。
- ファミリー層にはバスタオル・フェイスタオルセット
日用品でもタオルセットは人気です。価格帯も3,000〜5,000円程度のギフトも多く、バスタオルとフェイスタオルのセットは、お子さんのいらっしゃるお相手や、新婚さんなどにも喜ばれます。なかでも、今治タオルといったの国内産ブランドは喜ばれます。
毎日使うものだからこそ、品質のよい贈りものは嬉しく思ってくれるでしょう。お子さんのいらっしゃる方に対しては、好きなキャラクターのタオルセットなども人気があります。
- キッチン用品や食器用洗剤などは年齢層が幅広いから選びやすい
キッチン用品や食器用洗剤は、ファミリーだけではなく価格帯だけを考えて選ぶことができ、消耗品ですので、お相手にも喜ばれる品物です。金額も1,500円からで、ボリューム感もありますので、おすすめです。
カタログギフト

最近、結婚内祝いでも人気があるカタログギフトです。カタログギフトは金額の設定がしやすく、1〜10万円など高額なカタログギフトもありますので、贈りやすく種類も豊富なのが特徴です。
カタログギフトは、結婚内祝いを贈る側も金額に応じて贈ることができるメリットがありますが、お相手も選べる楽しみがある、大きな荷物にならないなどのメリットがあります。
さらに最新のカタログギフトは、ジャンル別で種類が豊富なものや、体験型に特化しているものなど、お相手の好みに合わせて選択できます。
選択肢が多く、カタログを見る楽しさや自分で選ぶ面白さがあること、必要なものを選んでいただけるのもカタログギフトならではのおすすめポイント。
贈ったものが喜んでもらえなかったと、贈る側からしても辛いものです。しかし、カタログギフトは種類も多く、選んでいただけるので間違いないギフトともいえるでしょう。
【結婚内祝い】金額以外でも気をつけたいマナー

結婚内祝いのマナーは金額だけではありません。結婚祝いをいただいたお礼のタイミングや、贈ってはいけないもの、ふさわしくないものなども把握しておくようにしましょう。
贈るタイミング
- 結婚祝いをいただいたら必ず連絡をおこなう
結婚祝いを郵送でいただいた場合、まずは電話で感謝やお礼の言葉を伝えるのがマナーです。普段から仲良くしている友人など、親しい関係性ならメールやLINEでも問題ありません。
また、電話ではお相手の時間を拘束してしまうデメリットもありますので、メールの方が助かるという方もいます。手渡しでもらった場合、その場でお礼を言えますので、あらためて連絡をする必要はありません。
- 結婚内祝いは挙式後1ヶ月以内に贈る
一般的には挙式後1ヶ月以内を目安に贈ります。結婚式に出席された方には、引き出物やお食事などで結婚内祝いと同じ意味ですので、内祝いを贈る必要はありません。披露宴に参加した人のうち、引き出物とお食事では半返しにならない程多くご祝儀をいただいた方へ、その差額を算出し内祝いを用意するようにしましょう。
お相手に気を遣わせるのではと思うのであれば、お礼状を贈って感謝の気持ちをあらわす方法もあります。また、新婚旅行のお土産をお渡しすることでもよいです。ただし、ふさわしい金額と内容を考えて贈るようにしましょう。
結婚式を挙げず入籍のみの方は、結婚祝いをいただいてから、1ヶ月以内に内祝いを贈るのが一般的な流れとして覚えておくことが大切です。特別なイレギュラーがない限り、遅れないように気をつけましょう。
縁起の悪いもの
結婚祝いや結婚内祝いでは、縁起の悪い言葉や不向きな贈りものなどに気をつける必要があります。一般的に贈ってはいけないものとされている品物で「縁が切れる」を連想させるハサミやナイフなどがあります。
また、目上の方などに靴下や下着などを贈ることは「経済的に困っているでしょう。」と下に見下しているように見えるのでよくないとされています。日用品のなかでも、ハンカチは日本語で「手巾(てぎれ)」といわれ、手切れを連想させることから、縁起が悪いため、贈りものにはふさわしくないでしょう。
無難に選べる人気のお菓子の詰合せでも、数が偶数になるものは好ましくありません。慶事ごとでは、割り切れる数字は縁起が悪いとされているためです。なお、例外として「ペアの2」「末広がりの8」などは縁起がよいとされていますので、ぜひ結婚内祝い選びの参考にしてください。
◇結婚内祝いで贈ってはいけないものの一例
贈ってはいけないもの | 贈ってはいけない理由 |
ハサミ・ナイフ | 「切れる」もので縁が切れるを連想させる |
ハンカチ | 「手巾(てぎれ)」手切れを連想させる |
靴下・下着(肌につく衣類) | 目上の方へ見下したような印象になる |
2で割れる偶数の数の品物 | 割れる→別れるを連想させる |
櫛(くし) | 四(死)、九(苦)、死や苦しいを連想させる |
陶器・ガラス | 「割れる」別れるを連想させる |
結婚内祝いの金額に悩んだらコンシェルジュに相談

結婚内祝いを選ぶ際に、金額をいくらにするかも大事なことがわかりましたが、やはり高額な結婚祝いなど、イレギュラーなことはどうお礼するべきか悩んでしまいます。
結婚内祝いで困ったことがあれば、Atelier GIFTのギフトコンシェルジュにお問い合わせください。ギフトマナーを熟知した専門家がお客様の悩みを解決いたします。
Atelier GIFTでは、オリジナルカタログギフトやオリジナルギフトセットなどのオリジナル商品から定番アイテムまで幅広い商品ラインナップと、メッセージカード・外箱・ショッパーなどのギフトオプションを豊富にご用意しています。
ぜひ、結婚内祝いのギフトでお困りの際は、Atelier GIFTへご相談ください。
結婚内祝いの金額に関するよくある質問
1万円もらった場合のお勧めの品物は?
結婚祝い1万円をいただいたら、結婚内祝いはその半分〜1/3返しの、3,000〜5,000円程度の金額が相場になります。
お菓子やグルメの詰め合わせや、日用品では木箱に入った少し高級感や上質なタオルセットなどがおすすめです。お相手の好みがわからない場合は、好きなものを選ぶことができるカタログギフトなども大変人気があります。
5万円以上の高額な結婚祝いをもらった場合の贈り物は?
5万円以上の結婚祝いをいただいた場合、相場の半分〜1/3よりも分母の高い割合で結婚内祝いを贈るようにするとよいでしょう。例えば5万円の場合、25,000〜1万円程度の予算で品物を選ぶのが一般的です。
5万円以上ともなれば、目上の方や親族でも、新生活で物入りだろうと多く包んでくださる方が多いです。そういう気持ちを無碍にしないように、半返し以下の内祝いをお渡しするのがマナーでしょう。
またギフトでも、25,000円程度の高価なものになった場合は、結婚内祝いでも定番のお菓子やグルメでは高価なものが少なく、選択肢が減ってしまいます。そのため、5万円以上の高額な結婚祝いをいただいた際の結婚内祝いには、カタログギフトがおすすめです。
カタログギフトならジャンルも多く、贈る相手の好みや趣味に合わせたカタログを贈ることもできます。ぜひ、参考にご検討ください。
結婚祝いで3,000円の品物をいただきました。半返しの1,500円くらいの品物が妥当でしょうか。
結婚内祝いは、半分〜1/3程度の品物がよいとされているので問題ありません。1,000円程度でもよいでしょう。お相手も内祝いを期待している金額ではないと思うので、お気持ちとメッセージカードなどを付けるとさらに丁寧なお礼になります。
上司から3万円の結婚祝いをいただきました。お返しの品物と金額はどのくらいがよいでしょうか。
上司の方への結婚内祝いですので、半返しがよいです。また、半返しのお菓子など探すのが大変ですので、カタログギフトなどが無難でおすすめです。上司ならお礼状を添えるとさらに丁寧な印象を与えることができます。
また、手渡しの場合は軽いものや生物は避けるほうがよいので、カタログギフトはお相手からしても助かります。
従兄弟3人から結婚祝いを連名で5万円いただきました。その際「お返しは固く遠慮いたします」と手紙が入っていました。お返しはしないほうがよいのでしょうか。
「お返しは固く遠慮いたします」という手紙が入っていたのであれば、しっかり結婚内祝いをする必要はないでしょう。お相手はお礼がほしいわけでもなければ、手間をかけたくないという意図があるのかもしれません。
身内ですので、「結婚内祝いはやめておきましょう」という暗黙の了解のようなものがあります。あれば、お礼なしで問題ありません。一度ご両親へ聞いてみるのもよいでしょう。
また、気持ちだけでもと思うのであれば、新婚旅行のお土産を渡すことや、半返しではなく気持ち程度の品物とお礼状やメッセージカードを付けるようにすれば、お相手に気を遣わせることもないでしょう。
まとめ
「結婚内祝いの金額を出すのは失礼かもしれない」「少し多めにみて内祝いをしたほうがいいかも」と思っていた方も、実は半返し以上はマナー違反になってしまうことに驚かれたでしょう。
実際に、結婚祝いをしてくださった方で、結婚内祝いが目的や期待している方はあまりいらっしゃらないです。結婚祝いが高額な方も、人生の門出に応援する意味があります。結婚生活を充実させることで感謝の気持ちをあらわすこともできるでしょう。
しかし、感謝の気持ちを形にしたいという方が多いのも事実です。金額も大切ですが、感謝の気持ちが一番ですので、結婚内祝いでお悩みの方はぜひ今回の記事を参考にしてみてください。