結婚内祝いで「のし」の名前に迷ったら?専門家が解説する気をつけたいマナー

結婚内祝い/

結婚内祝いで「のし」の名前に迷ったら?専門家が解説する気をつけたいマナー

結婚祝いへお返しの返礼品を贈る「結婚内祝い」があります。結婚内祝いを贈る際、品物には「のし」をかけるのがマナーとされています。

しかし、結婚内祝いを初めて贈る方やマナーをよく知らない方は、のしのかけ方やマナーについて知識がなく、書き方がわからず困っている方も多いのではないでしょうか。

結婚祝いをしてくれた方への感謝を伝えるためにも、結婚内祝いのマナーは知っておく必要があります。

この記事では、結婚内祝いの品物にかけるのしに書く名前の書き方や、基本的なマナーなどをギフトの専門家が解説していきます。結婚内祝いで不安がある方もぜひ参考にしてください。

結婚内祝いの「のし」と名前の関係

結婚内祝いを贈る際、のしをかけることがマナーとなっていますが、そもそものしをかける意味や、のしと名前の由来など深く知られていません。ここでは、のしの名前の関係に焦点を当てて解説していきましょう。

のしの由来

日本では古くから、贈りものをする際に、干しあわびを伸ばしたものを添える文化があります。「伸しあわび」といい、「長く伸びる」という縁起の良い物とされ、特別な贈りものなどに、貴重なあわびを添えることで「長寿」や「繁栄」を願いました。

時代は変わり、「伸しあわび」の「伸し」が「のし」となり、本物の干しあわびではなく、紙を折って作ったのし飾りが使われるようになりました。

また、現代ではさらに簡略化され、紙に水引とのしがプリントされた「のし紙」が一般的に使われています。なおのしとは、のし紙の右上についている長六角形の印を指します。

のし紙は縁起物の贈りもので使われますので、さまざまなマナーがあります。

結婚内祝いの「内祝い」とは、本来お祝いをいただいた際、お返しをするという意味ではありません。身内におめでたいことがあったとき、みんなで喜びを分かち合えるように贈りものをしたことが始まりといわれています。

現代では、結婚祝いをいただいたお返しとして結婚内祝いという意味になっており、感謝の気持ちを贈りものとして伝えることが一般的になっています。

また、結婚内祝いは結婚式・披露宴に来賓されなかった方や、招待できなかった方などから、いただいた結婚祝いへのお返しが基本です。結婚内祝いでは、お返しの他にも報告の意味があり、新姓のお披露目の意味もありますので、のし紙には新姓を書くようにしましょう。

のし紙の構成

「のし」とはどのような構成でできているのか解説していきましょう。のしは、お中元やお歳暮、内祝いなどの贈りものにかけられる「のし紙」の右上にある飾りのことを指します。

最近では、のし紙のことをのしということも多いですが、正確には「のし」と「のし紙」は違うことを覚えておきましょう。のし紙は、のしを含めた4つで構成されています。

一つ目はのしです。

のしは、最近ではのし紙のことを指すことが多いですが、厳密に言えば右上の飾りのことです。由来については先述の通りで、干したアワビを伸ばしたものを贈りものに添えていたことから、簡略化されながら縁起物として今でも残っています。

ご祝儀袋などでは、右上の飾りは折り紙などで丁寧に作られているものも多いですが、のし紙の場合は印刷されているものが主流となっています。

二つ目は水引です。

「水引」は、のし紙の真ん中を通っている紐を結んである飾りです。水引は種類が多く、贈りものの目的によって使い分けます。のしは、慶事のみで使われますが、水引の場合は弔事でも使われるため注意が必要です。

例えば、慶事に使う水引は「紅白」「金銀」、弔事では「黒白」「黄白」など、色によってまったくく違う意味になります。また、結び目でも多くあります。「結び切り」「蝶々結び」など形によって意味が変わるため注意しましょう。

また、紐の本数も贈りものの種類によって変わってきます。慶事では5本、弔事では4本のものを使用します。

慶事慶事弔事
水引の色紅白・金銀紅白黒白・黄白
水引の形結び切り
あわじ結び
蝶結び結び切り
水引の本数5本ずつ5本ずつ
7本ずつ
9本ずつ
6本ずつ
4本ずつ
2本ずつ
用途結婚祝い出産祝い
入学祝い
引越祝い
合格祝い
退院祝い
(何度あってもいいお祝い)
香典
お供えもの全般

三つ目は表書きです。

のし紙の上段に「内祝」といった贈り物の目的をかきます。贈りものの目的を示す文字や文句を「表書き」というのが一般的です。

そして最後の四つ目は名入れです。

のし紙の下段には送り主の名前を書きます。送り主の名前が書かれた部分を「名入れ」と呼びます。表書きよりも少し小さめに書くのが一般的です。

結婚内祝いで名前を書く「のし」の選び方

結婚内祝いで使用するのしにも種類があります。では、どのような用途で使い分けるのか、ポイントを紹介していきましょう。

まず、結婚内祝いの場合、のしがついているかけ紙を選びましょう。結婚内祝いは慶事です。慶事の祝いには、右上にのし飾りが印刷されているのし紙を使用します。

稀に慶事でも贈る品物が肉や海産物などの生物の場合、のしのないかけ紙を使います。のしは元々アワビをモチーフにしているため、生物の重複の意味になってしまうためです。

次に、結婚内祝いには10本の結び切りの水引を選びましょう。結び切りの水引は、結び切り(あわじ・あわび結び)といって、一度結ぶとどっちから引っ張ってもほどけない結び方ですので、「一生に一度きりのお祝い」「固く結ばれた末長いおつき合い」と結婚生活が、末永く生涯続くような願いも込められています。

同じ慶事でも「蝶結び」の水引があります。これは、何度あってもよいお祝いごとに使う水引ですので、結婚内祝いでは絶対に使わないようにしましょう。

また慶事の場合、水引の本数は5.7.9本と奇数になります。しかし、結婚内祝いの場合、「両家の結びつき」や「夫婦の絆」などの意味から、5本ずつをあわせた10本の水引を使用します。

水引の色は、慶事ですので紅白・金銀などを選びましょう。金銀は、婚礼に限定された特別なお祝いごとに使用されます。しかし、結婚内祝いの場合、いただいたものへのお返しやご報告の意味が強い贈りものなので、紅白を使用することが一般的です。

水引の中でも、あわじ・あわび結びは、婚礼から弔事まで幅広く使われます。あわじ・あわび結びも結び切り同様、紐の両端を引っ張ることで強く結ばれることから、結婚祝いや結婚内祝いでも使われます。しかし、関西地方では、あわじ・あわび結びをお祝い全般に利用する風習があります。

地域によってあわじ・あわび結びは解釈が違うことがありますので、使う際に注意をしましょう。

結婚内祝いの「のし」に名前を書く基本

のし紙は品物にただかけるだけではありません。贈りものを贈る方への感謝の気持ちや報告などの意味がこもっています。では、どのように書けばいいのか解説していきましょう。

まずは表書きから解説していきます。表書きとは、のし紙の上段に目的を示すために書く文字のことをいいます。結婚内祝いの場合「内祝」または「結婚内祝」と書きます。

次に名前の書き方は、のし紙の下段に夫婦の名前を入れるようにします。4つに分けられますので、パターン毎にご紹介します。

  1. 結婚後の新姓のみ
  2. 2人の名前のみを連名で(右から夫の名前・妻の名前)
  3. 新姓の下に2人の名前を連名で書く(右から夫の氏名・妻の名前)
  4. 「〇〇家」と「■■家」と両家の連名で書く(右から夫の姓・妻の姓)
  • 1.2のパターン

結婚内祝いは夫婦連名で記載することが一般的です。夫婦からの贈りものということがわかりやすいことと、新姓を改めて紹介できるためです。一般的に右側に新郎の名前、左側に新婦の名前を書きます。

最近では見た目のバランスから、新姓を中央に書き、その下に夫婦の名前を並べて書くこともあります。

  • 3.4のパターン

家柄や地域柄などで変わってきます。ご両家で書く際は、しっかり親族の方へ相談をするようにしましょう。

  • 結婚内祝いに旧姓を書いてもいいの?

職場の関係上、旧姓を使用することがあるため、旧姓で名前を書きたいという方もいらっしゃるでしょう。

しかし、結婚内祝いは、新姓を書くことがおすすめです。「新姓では誰からかわからないこともあってお相手を困らせてしまうのでは?」と思うかもしれませんが、心配な場合、結婚内祝いにメッセージカードやお礼状などで旧姓を記載することも可能です。

郵送の場合は、配達伝票に旧姓を記載すれば、誰からかわかりますのでで利用してみましょう。

  • 結婚内祝いにふさわしい筆記用具と書き方とは?

結婚内祝いののし紙に表書きや名前を書く際は、毛筆や筆ペンを使用します。ボールペンや万年筆・サインペンなどは避けましょう。

濃い墨色を選び、黒を濃く書くことがポイントです。丁寧な文字で読みやすいように気持ちを込めて書くようにします。

名前は表書きよりも小さな文字で書くと、全体のバランスも良くなります。ネットや通販などで贈る際は、改めてのし紙をお願いすることも可能ですので、サービスがあれば、利用しても問題ありません。

結婚内祝いののしの基本について解説しました。意外なマナーもあったかもしれませんが、ぜひ参考にして、マナーを守った結婚内祝いを贈ってくださいね。

シーン別に解説!結婚内祝いの「のし」の書き方例

結婚内祝いののしの基本的な書き方について紹介してきましたが、高額のお祝いや目下の方からなど、シーンに合わせたのしの書き方の例を紹介しましょう。

高額のお祝い

会社関係の目上の方や親族からお祝いをいただく際、お祝いが高額な場合があります。一般的に結婚祝いのお返しは半返しと言われていますが、この場合半返しをしてしまうと結婚内祝いも高額になってしまい、お相手を恐縮させてしまいます。

そのため、高額の結婚祝いをもらった場合、気を遣わせないように1/3程度として、挨拶状などで感謝の気持ちを丁寧に伝えるようにしましょう。

また、新婚旅行のお土産を持ってご挨拶に伺うことや、電話などで直接お礼を伝える機会を設けるようにするといいですね。

目下の人からのお祝い

逆に、お祝いをいただいた方が職場の部下や地元の後輩のように、目下の方である場合、いただいたお祝いと同額程度のものをお返しするのが目上の立場としてのマナーです。例えば、1万円の結婚祝いをいただいたなら、8,000〜1万円程度の結婚内祝いを贈るとよいでしょう。

また、最近では年下や目下は関係なく、半返しにする場合もあるので地域柄や職場の関係性で、結婚内祝いの額を決めることもあります。

連名でのお祝い

会社の同僚や先輩方から連名で結婚祝いをいただいた場合、一般的には個別に結婚内祝いをします。しかし、1人あたりのお返しが少額になることもあり、小分けにしたお返しにのし紙をかけるのは難しいこともあります。

その場合、個包装のお菓子の詰め合わせやバスセットなどを選び、箱にのし紙をかけて贈るようにしてください。また、皆さんへという形になるので、個別にメッセージカードを添えたり、感謝の言葉を伝えるとさらによいでしょう。

職場によって、結婚内祝いの渡し方がさまざまです。できれば前もって会社のルールなどを確認することを推奨します。

結婚内祝いではのしに名前がいらない場合も

結婚内祝いでのし紙に名前がないことは、マナー違反にはなりません。しかし、丁寧な結婚内祝いを贈るのであれば、名前は記載したほうがいいでしょう。結婚内祝いの名前は、夫婦の連名が一般的です。

  • 新郎新婦の名前を並べて書く
  • 新郎の姓名の隣に新郎の名前と揃えて新婦の名前を書く

結婚内祝いののし紙の名前の書き方として覚えておくとよいでしょう。結婚内祝いには、贈りものを贈る意外にも、新しい苗字のお披露目の意味もあります。できるだけ結婚内祝いののし紙には名前を記載してください。

ただし、結婚内祝いの贈りものが小さく「大げさにしたくない、ほんの気持ちのギフト」などにつけるのはよくあることです。また、身内に贈る結婚内祝いに名前をつけないこともあります。

【結婚内祝い】のしの名前以外に重要なポイント

次に、結婚内祝いでのしの名前以外に重要なポイントもあるので、他にも気をつける点について紹介していきましょう。

のしの掛け方

のしのかけ方には、内のしと外のしの2種類あります。内のしは、品物に直接のし紙をかけてから包装をします。外のしは、包装してからのし紙をかけることをいいます。

内のしと外のしでは、特別な違いはありませんが、内のしは「ありがとう・おすそ分け」、外のしは「贈りものをプレゼントする」という意味があり、結婚内祝いの場合はおすそ分けという意味や感謝の気持ちが大きいので、内のしの方がいいでしょう。

また、郵送する場合は汚れることも考え、汚れる心配のない内のしを選びましょう。誰からどのような目的で贈られたものかが一目でわかる、手渡しで結婚内祝いを渡す場合は、外のしが好まれる傾向にあります。

さらに、地域によっての違いもあります。関西地方では内のしが主流とされ、関東地方では外のしが主流とされています。ただし、のし紙のかけ方には厳密な決まりはなく、柔軟に判断されているようです。

ギフト選び

結婚内祝いのギフトは、悩むポイントでもあります。いただいたお祝いへのお礼という意味もありますが、感謝の気持ちを伝える意味もあります。できるだけ相手が喜ぶような贈りものを贈りたいですね。

甘いものが好きな方には、お菓子の詰め合わせセットなどを贈ると喜んでもらえるでしょう。ファミリーには、食品でもレトルト食品や缶詰など日持ちするものや、調味料なども人気です。一人暮らしや年配の方には、食べきりができるものやタオルなどの日用品などもよいでしょう。

結婚内祝いでは、贈ってはいけない品物があります。簡単にご紹介しますので、ギフト選びの際は注意をしましょう。

贈ってはいけない品物理由
包丁・ハサミ(切れるもの)・縁を切ることを連想させるため
・新郎新婦からのリクエストがあれば贈ってもよい
鏡・ガラス(割れ物)・割れる・壊れるを連想させる
・実用的な日用品は結婚内祝いで贈られている
・リクエストがあれば贈ってもよい
ハンカチ・涙を拭く「泣く」を連想させるため
日本茶・香典返しなど弔事の贈りもののイメージがつよいため
肌着・下着・靴下・目上の方へ贈るのは避ける
・下に付けるものは相手を下にみているというイメージのため失礼とされている
・靴下は踏みつけるというイメージになる
縁起が悪いもの・偶数で割り切れるものは別れを連想させる
・櫛(くし)は苦や死を連想させる

他にも地域の風習などで贈って良い品物や、良くない品物が全く違う場合もあります。地域の風習がしっかりある場合は、前もって確認をするようにしましょう。

ぜひ、ギフト選びの参考にしてくださいね。

結婚内祝いや「のし」の名前に困ったらコンシェルジュに相談

結婚内祝いで、感謝の気持ちを伝えるために大切なのし紙はマナーを守ってお相手に届けたいですよね。その他、結婚内祝いで悩んでしまうこと、質問などがございましたら、Atelier GIFTのギフトコンシェルジュにお気軽にご相談ください。

長年のギフトの知見を活かし、コンシェルジュが丁寧に対応いたします。また、Atelier GIFTでは無料のオリジナル梱包紙やメッセージカードなども豊富なラインナップで用意しています。

大切な方へ感謝の気持ちや大事な贈りものを演出するお手伝いをぜひ、Atelier GIFTにお任せください。

結婚内祝いの「のし」の名前に関するよくある質問

旧姓を書いてはいけませんか

旧姓で書く機会があれば書いてもよいですが、可能な限り新姓で書くのがマナーとなっています。もし、職場の方や送り先がわからないとなってしまう心配があれば、メッセージカードや挨拶状などで伝える方法もあります。

送り状や配送伝票に旧姓を記すようにしてもよいでしょう。

表書きや名前はなにで書くのが良いですか

表書きや名前を書く際は、毛筆や筆ペンなどを使用します。ボールペン・万年筆・サインペンなどは避けるようにしましょう。濃い墨色がベストです。丁寧にお相手が読みやすいように文字を書きましょう。

結婚内祝いのギフトが袋の場合はのしはつけない方が良いですか

ギフトが袋になってしまう場合、のし紙をかけにくいことがありますので、メッセージカードを同封するといった臨機応変な対応が好ましいです。

基本的に、のし紙は箱の贈りものに対してが多いので、のし紙をつけたいのであれば、ラッピングを箱に変更してもいいでしょう。

事実婚や同性婚の場合名前はどう書けばいいでしょうか

婚姻の形は時代と共に変化しています。大事なのは、結婚祝いをいただいた感謝の気持ちですので、名前の部分は男性が右側、女性が左側に書けば問題ありません。また同性婚の場合、お二人が納得のいく順番で名前を連名にしましょう。

夫と私の職場への結婚内祝いは連名がいいでしょうか。お互いの職場の方には面識はありません。

結婚祝いは、結婚されたお二人へといただいたお祝いの品物です。どちらの職場の方も面識がなくても、のし紙には連名で名前を書くようにしましょう。できれば新姓で連名にするのが一般的です。

まとめ

結婚内祝いは、結婚を祝ってくださった方への感謝の気持ちを伝える大切な贈りものですので、のし紙のマナーに気をつけて結婚祝いを贈りたいですよね。

結婚内祝いの準備は、大変忙しい中しなくてはいけないですが、今回の記事を読んで少しでもスムーズに準備が進むようにぜひご活用ください。

Atelier GIFTでは、ギフトの専門家でもあるコンシェルジュが贈りものなどの疑問質問のご相談や、おすすめの品物の提案もおこなっています。

結婚内祝いののし紙や、梱包などのご相談もお気軽にしてください。素敵な結婚内祝いのギフトで素敵な門出にしましょう。