選べる自由が魅力のカタログギフトを香典返しに!贈り方を完全ガイド

カタログギフト/

選べる自由が魅力のカタログギフトを香典返しに!贈り方を完全ガイド

故人を偲んでくれた人々への感謝の気持ちを表すためのお返し、香典返し。相手が好みに合わせて選べるカタログギフトは失敗しにくく、香典返しとしておすすめです。

しかし、カタログによって価格帯や品数などの特徴はさまざまで、どんなものを選べばいいのか迷ってしまいますよね。

こちらのページでは、香典返しでカタログギフトを選ぶメリットやマナーを、Atelier GIFT(アトリエギフト)のコンシェルジュがご紹介いたします。

香典返しとは?

香典返しとは、葬儀・告別式で故人にお供えいただいたご厚志に対して、忌明け法要が無事に終えたことをお伝えするとともに、感謝の気持ちをお伝えする返礼の品物のことです。

お香典は、不祝儀に対するお返しです。そのため、香典返しの品物は後に残らない食品や、すぐに使う日用品などのいわゆる”消えもの”が良いとされ、相手に選んでいただくカタログギフトも人気です。 

香典返しは、忌明け(四九日法要)のあとに贈るのが一般的です。しかし香典返しに対する考え方は宗派や地域によって異なりますので、ご自身の状況に応じて適切なタイミングで送るようにしましょう。

宗教宗派香典返しを送る時期
浄土真宗(仏式)初七日から1ヶ月以内
浄土真宗以外(仏式)故人が亡くなった日から49日目の四十九日法要
神式故人が亡くなった日から50日目の五十日祭
キリスト教式
(カトリック)
故人が亡くなってから30日目の追悼ミサ
キリスト教式
(プロテスタント)
故人が亡くなってから1か月後の昇天記念日
  • 当日返し(即日返し)

お通夜や葬儀の当日に、香典をいただいたその場で会葬御礼とともに香典返しをお渡しすることを「当日返し」あるいは「即日返し」といいます。北海道や東北地方では、当日返しが多いようです。

当日返し(即日返し)には2つの方法があります。

  1. 香典をいただいた方全員に一律のお品を香典返しとしてお渡しし、高額の香典をいただいた方には、改めて忌明け後に相応のお品を送る。
  2. 香典の金額に応じて複数の香典返しのお品を用意しておき、その場でお渡しする。

 当日返し(即日返し)をする習慣のない地域にお住いの場合は、忌明け法要後に香典返しをするのがよいでしょう。香典返しは、いただいた香典の半額程度の品物を用意する「半返し」が一般的です。

しかし、「当日返し」をする場合は、いただく香典の金額を知らない段階で香典返しを用意する必要があります。そのため、当日返し用の香典返しは一律で3,000円ほどの品物を用意しておき、高価な香典をいただいた場合には、後日改めて不足金額相当の香典返しをお送りするとよいでしょう。

  • 忌明返し

香典返しは、香典をくださった方々にお礼を伝えるとともに、「弔事が滞りなく済みました」と報告する手段でもあります。そのため、香典返しは「忌明けのあと」にお届けするのが一般的です。

忌明けとは、遺族が喪に服す「忌服」の期間を終える日のこと。忌明けの時期は、仏式では「四十九日」、神道では「五十日祭」など宗教・宗派によって異なります。

「香典」や「法要」は、本来は仏式で用いられる言葉です。

しかし、神道やキリスト教でも香典のような心配りをいただくことが増えてきたため、香典返しに相当する返礼品を用意するようになりました。

仏式

仏教では、亡くなってから49日後に裁きが下され、転生後の行き先が決定すると考えられています。そのため、節目となる四十九日法要が忌明けになります。仏式の香典返しは、四十九日の法要が終わってから1ヶ月以内を目安に送りましょう。

神式

神式では「御玉串料(おたまぐしりょう)」に対して、返礼品を送ります。神道では、亡くなられた日を含めて50日目の「五十日祭」が忌明けにあたり、五十日祭から1ヶ月以内に送るのが一般的です。

返礼品は、水引だけが印刷された「掛け紙」に包んでお渡しします。

なお、掛け紙には仏教にちなんだ蓮の花が描かれていることもありますので、神式の場合は無地の掛け紙を選ぶとよいでしょう。

キリスト教式

キリスト教には「香典」という習慣がないので、香典返しはもともとありませんでした。

しかし近年では、「御花料」というかたちで香典をいただくことも増えてきています。

キリスト教式では、カトリックであれば30日目の「追悼ミサ」、プロテスタントであれば1か月後の「昇天記念日」が忌明けにあたります。御花料(香典)の返礼品をご用意する場合は、忌明けから1ヶ月以内を目安に送るのがよいでしょう。

香典返しにカタログギフトは適さない?

香典返しにカタログギフトを贈っても失礼にはあたりません。

かつて香典返しは「不祝儀を残さない」という考え方から、あとに残らないお茶やコーヒーなど「消えもの」が主流でした。

しかし、最近ではカタログギフトも消えものに相当すると考えられるようになりました。また、受け取った方が好みの品物を選べること、贈り主が相手の好みや年齢層を気にせずに済むことなど、受け取る側・贈る側双方に大きなメリットがある点も人気の理由です。カタログギフトが香典返しで選ばれる理由は4つあります。

1.香典返しに適した多彩な商品が満載

カタログギフトには、ブランド小物や装飾品、キッチン用品、家電など幅広いアイテムが掲載されています。香典返し用カタログギフトなら、贈っても失礼のない品ばかりが厳選されて掲載されているので安心です。

さらに、

  • 温泉・エステ・クルーズ船・テーマパークの入場券や和菓子作り
  • 乗馬などの体験型メニュー

といった品物以外のラインナップも充実しているため、年齢を問わず高い評価を得ています。

さらに香典返しの定番である、

  • お茶、お菓子などの「消えもの」
  • 「悲しみを拭いさる」という意味を込めたタオル類
  • 洗剤・石鹸などの消耗日用品
  • 乾物、海苔など昔から定番とされているもの

もそろっているので、従来の品物を好む年配の方にも安心して贈れます。

2.高額な香典返しほどカタログギフトはおすすめ

身内や親族から、10万円といった高額の香典をいただくことがあります。

お返しが3万から5万円以上になるケースも多々ありますが、カタログギフトなら、先方で好きなものを選べるので、年齢や趣味・嗜好問わず、失敗がありません。

3.カタログギフトならタブーを気にせず贈れる

香典返しは「肉や魚など、生ものを贈るのはふさわしくない」とされています。しかし、カタログギフトの場合、贈った品はカタログなので、もらった人が自分の意思で生鮮食品を選ぶ分には問題にはなりません。特に好みがわからない方への香典返しや若い世代へのお返しとして食べ物のカタログギフトは重宝します。

4.若い世代に「センスの良い香典返し」ができる

若いご夫婦や独身の方、女性への香典返しは「何をお贈りしたらよいか見当がつかない」こともあるでしょう。雑誌風のおしゃれなカタログ、シンプルでスタイリッシュなカタログなど、ひと目でセンスの良さが伝わる商品がたくさんあります。

香典返しにカタログギフトを贈るメリット

香典返しの品物として定番なのは、お茶やお菓子などの消耗品ですが、最近では、相手に好きな品物を選んでもらえるカタログギフトを贈ることも多くなってきました。

香典返しにカタログギフトを贈るメリットとして、以下4点が挙げられます。

1.相手に商品を選んでもらう

まず、相手の好みやライフスタイルを把握していなくても安心して贈れるのがポイントです。「趣味が合わないものを贈ってしまった」「タブーとされる品物を贈ってしまった」という失敗を防げます。

2. 金額に悩まなくて済む

カタログギフトは、それぞれの価格帯で購入できる商品が掲載されているため、予算に合った香典返しを効率よく選べるのがポイントです。

3.年代や家族構成の違いに柔軟に対応できる

カタログギフトには、日用品をはじめ、グルメやファッション雑貨、体験型ギフトなど幅広いジャンルの商品が掲載されています。そのため、年齢層やライフスタイルを問わず、さまざまな方に喜んでもらいやすいのがポイントです。

例えば、食事にこだわりがある方には高級店のグルメギフト、ファミリー世帯には家族で楽しめるアミューズメント施設の利用券、といったように幅広い好みに対応できる柔軟性が魅力と言えるでしょう。。

4.外出せずに買い物を楽しんでもらえる

カタログギフトは、ハガキや電話、FAX、専用サイトなどで気に入った商品を注文するシステムです。注文した後は商品が届くのを待つだけで、外出する必要がありません。「どれにしよう」「これが良さそう」と迷いながら商品を選ぶ時間も、楽しみの1つになるはずです。

選択肢のバリエーションが豊富なため、好みに合わせて選べます。

また、香典返しを送る側が商品選びで迷わないことや、一度に大勢の人の品物を選ぶ場合にも、カタログギフトなら一人ひとりの香典返し選びで苦労することもありません。

カタログギフトを香典返しに選ぶ場合のマナー

カタログギフトを香典返しに選ぶ場合のマナー

カタログギフトを贈る際は、贈り物のマナーや用途に沿ったものを選ぶことが重要です。ここでは、カタログギフトを香典返しに選ぶ場合の注意点やマナーについてご紹介いたします。

落ち着いた表紙のデザインのものを選ぶ

香典返しは弔事の贈り物です。そのため、華美であったり、ポップすぎるデザインのカタログギフトはふさわしくありません。

色味が少なく、シックで高級感のあるデザインのカタログギフトを選ぶとよいでしょう。特に和風デザインのカタログギフトは、慶事と弔事のどちらで贈っても違和感のないデザインのためおすすめです。

マナーを守った価格帯のものを選ぶ

香典返しは、いただいた香典の半額または3分の1にあたる金額のものを送るのがマナー。金額相場のマナーを踏まえて、カタログギフトを選びましょう。

高級感に着目する

特に高額の香典を贈ってくださった方には、表紙だけではなく品揃えにも高級感を感じられるカタログギフトを贈るとよいでしょう。例えば、国内外のブランドアイテムを集めたカタログギフトや百貨店が監修したカタログギフトなどが挙げられます。

選定に迷ったらグルメのカタログギフトもおすすめ

グルメギフトは人気もあるため、カタログギフトの選定に迷ったらグルメに特化したカタログギフトを選ぶのもおススメです。各地の特産グルメや有名店のスイーツ、レストランでのお食事券などが掲載されており、さまざまな形のグルメ体験を贈れます。

掛け紙・挨拶状をつける

香典返しの品はフォーマルな贈り物のため、掛け紙をつけずに贈るのはマナー違反です。カタログギフトは通常専用の箱に入っているため、箱に掛け紙をつけて包装紙で包むのが一般的なマナーです。

掛け紙は、白黒の水引になっているものを選びましょう。

黒白結び切りのし

なお、関西圏では黄色と白の水引が用いられます。

黄白結び切りのし

水引上部には「志:という表書きを書き、水引下部には送り主の名前を記入します。

挨拶状は、香典返しを直接お渡しする際は不要です。ただし、郵送する際は忘れずに同封しましょう。相手との関係性を踏まえたうえで、挨拶状を作成することが大切です。

挨拶状の一例をご紹介します。

<例>

謹啓

先般 父 ○○ 永眠の際にはご多用にもかかわらずご芳志を賜り誠に有り難く厚く御礼申し上げます
おかげさまをもちまして○月○日に四十九日の法要が滞りなく相営みました
供養のしるしといたしまして心ばかりの品をお届けいたします
何卒ご受納いただきますようお願い申し上げます
誠に失礼ではございますが書中をもちましてお礼かたがたご挨拶申しあげます

敬具

上記のように、「葬儀や法要が滞りなく進むように」という意味合いを込めて、挨拶状には句読点を用いないというしきたりがあります。近年では句読点を問題ないとする動きも見られますが、不安な場合は昔ながらのマナーにしたがって句読点を用いず挨拶状を作成しましょう。

「予算」から香典返しにカタログギフトを選ぶポイント

「予算」から香典返しにカタログギフトを選ぶポイント

「香典返し」の予算の目安はどのくらいなのでしょうか。

金額的には、いただいたお香典の金額の2分の1(半返し)から3分の1程度が相場です。半返しの目安は、1万5,000円くらいとされています。それよりも高額になる場合には、いただいた金額に応じて3分の1から4分の1にしても失礼にあたることはありません。また、高額な香典を受け取った場合は、即日返しとの差額に相当する品物を忌明け後に送るようにするとよいでしょう。

友人・恩師・仕事関係者など

  • 故人との関係:20代 いただいた香典金額:3,000円
    →香典返し品の金額:1,000円~1,500円くらい
  • 故人との関係:30代~40代 いただいた香典金額:5,000円
    →香典返し品の金額:1,800円~2,500円くらい 
  • 故人との関係:40代~50代 いただいた香典金額:1万円~
    →香典返し品の金額:3,000円~5,000円
  • 故人との関係:60代~ いただいた香典金額:2万円~
    →香典返し品の金額:3,000円~5,000円くらい

家族・親族など

  • 故人との関係:両親 いただいた香典金額:3万円〜10万円
    →香典返し品の金額:1万~1万5,000円くらい 
  • 故人との関係:兄弟 いただいた香典金額:1万円~5万円
    →香典返し品の金額:3,000円~1万5,000円くらい
  • 故人との関係:祖父母 いただいた香典金額:5,000円~3万円
    →香典返し品の金額:1,800円~1万5,000円くらい
  • 故人との関係:叔父・叔母 いただいた香典金額:5,000円~3万円
    →香典返し品の金額:1,800円~1万5,000円くらい
  • 故人との関係:甥・姪 いただいた香典金額:5,000円~3万円
    →香典返し品の金額:1,800円~1万5,000円くらい
  • 故人との関係:その他の親戚 いただいた香典金額:3,000円~1万円
    →香典返し品の金額:1,800円~5,000円くらい

「関係性」から香典返しにカタログギフトを選ぶポイント

「関係性」から香典返しにカタログギフトを選ぶポイント

香典返しには、相手に合わせたカタログギフトを選びましょう。

目上の方、高齢層の方向け

ご年配の方は知名度の高いブランド名などで「品質」を判断することもあります。
歴史ある老舗のブランドや老舗料亭が監修した食品などを多く掲載しているカタログギフトを選ぶと好まれやすいでしょう。

若い世代向け

若いご夫婦・独身の方へ贈るカタログギフトは、「デザイン性の高さ」に注目して選ぶことがおすすめです。
そのため、スタイリッシュな見た目の家具・家電、調理器具、食器など、実用的とデザイン性を兼ね備えたアイテムが人気です。 

ファミリー向け

4人以上の家族やお子さまがいる家庭には「グルメ」に特化したカタログギフトがおすすめです。
家族全員で食べられるものや、食べ盛りのお子さまの食欲を満たす肉類・スイーツが豊富に掲載されているものを選ぶとよいでしょう。 

女性・ヘルシー志向の方向け

女性やヘルシー志向の方には、「おしゃれな雰囲気」「ナチュラル素材」に注目してカタログギフトを選ぶのがおすすめです。
オーガニック素材でできた日用品や、有機野菜などの食材、肌に優しい自然派の美容アイテムなどが充実したカタログギフトを選ぶとよいでしょう。 

「モノはもう十分持っている」という世代向け

人生経験を積んでいて豊かな生活を送っていらっしゃる方は、「もう欲しいものは特にない」と思われることがあるようです。そんな方には食べ物や日用品などの「モノ」ではなく、リラクゼーションやものづくり、宿泊やレストランなどの体験を贈れる「体験型ギフト」を多く集めたカタログギフトがおすすめです。

「商品」から香典返しにカタログギフトを選ぶポイント

「商品」から香典返しにカタログギフトを選ぶポイント

香典返しにおすすめの選べるギフト。しかし、どんなカタログギフトを選んでも良いというわけではありません。

カタログギフトを贈る際に、相手に失礼にならないように注意しておくべきポイントを紹介します。

派手な表紙のものは控える

カタログギフトは、香典返しだけではなく、内祝いやお祝いにも選ばれるギフトの定番です。したがって、いろんなデザインのカタログギフトがあります。

香典返しにカタログギフトを選ぶ場合は、表紙や巻頭の特集に注目して選びましょう。インターネットでカタログギフトを購入する場合は、公開されている電子版で中身を確認してから購入すると間違いありません。

また、あくまでも弔事の贈り物なので、見た目が落ち着いたデザインを選ぶようにしましょう。 

高齢の人への贈り物には細心の注意を

カタログギフトの申込方法として、中に同封されている専用ハガキとインターネットからの2種類があります。高齢の方へのカタログギフトを贈る場合、交換方法がわからないという人も中にはいるかもしれません。贈りっぱなしではなく、その後のことも考えて冊子のカタログギフトを選びましょう。

消えものであるグルメが掲載されたカタログギフトも人気

名店のグルメやご当地グルメなど、食べ物ばかりが掲載されているカタログギフトも香典返しに人気のアイテムです。グルメカタログギフトは、表紙に食べ物が掲載されているものが多いので、落ち着いた表紙のカタログギフトが多く、また食べ物も「消えもの」になるので、相手の手元に残ることはないので、気軽に選んでもらいやすいというメリットがあります。グルメのギフトは、お家で簡単に本格的な料理を楽しめるので、特に選ばれているカタログギフトです。

掲載アイテムが多いものを選ぶ

掲載アイテムが多い方が性別や年代を問わず、選ぶことができるので、香典返しのような一度に大勢の方へ贈られる際は便利です。

カタログギフトを選ぶときは、電子カタログなどで掲載アイテムの内容などを総合的に見て選ぶのがおすすめです。

コンシェルジュおすすめ!香典返しにぴったりのカタログギフト

Atelier GIFTでおすすめしている、香典返しにぴったりのカタログギフトをご紹介いたします。

●SAYU[サユウ](全17コース)

上品で落ち着いたデザインの弔事専用カタログギフト。

ライフスタイルを彩る、とっておきのアイテムを厳選して掲載。グルメ・ファッション・インテリア・テーブルウエア・キッチンウエアなど魅力的な品揃えで、香典返し、満中陰志、忌明けのお返しや、法事・法要など弔事に広くご利用いただけるカタログギフトです。

☆コース最大掲載点数815点に充実の品揃え

多様なライフスタイルの方にご満足いただける様々なアイテムをセレクト。充実の品揃えの中からお好きなものをお選びいただけます。

☆幅広い商品を取り揃えた豊富な掲載アイテム

全国から選りすぐった美味しい食材や旬のグルメはもちろん、国内外で人気の雑貨ブランドまで掲載する、幅広い商品ライナップ。

☆ギフトシーンに合わせて選べる豊富なコースラインナップ

様々なギフトシーンにご利用いただけるのがギフトカタログの便利なポイント。豊富なコースラインナップをご用意しているので、ご予算に合わせて感謝の心をお届けいたします。

☆贈る方への想いが伝わる上質な世界観

「ギフトにとって”贈る方への想い”が伝わる、上質な時間の中で商品を選んでいただきたい」という思いから、美しい写真で綴る特集コンテンツをご用意。贈られた方の暮らしに寄り添う素敵な一品を、心を込めてお届けします。☆ご予算に合わせて選べる「全17コース」

●和牛苑(全6コース)

お肉好きな方への贈り物に!

希少和牛・三大和牛と国産和牛を極めた「国産和牛専門」のカタログギフト。

☆業界初となる尾崎牛・土佐あかうし・短角牛といった希少和牛、三大和牛・日本銘牛と選りすぐりの和牛だけを全国各地より取り揃えました。

希少和牛、三大和牛、日本銘牛の画像挿入

☆ステーキ、すき焼き、しゃぶしゃぶ、焼肉など、様々な食べ方のブイを取り揃え、独特の旨味と優れた肉質を持つ希少和牛は、プロをもうならせる贅沢な味わいです。

☆掲載しているブランド牛のこだわり・おすすめポイントを読み物形式でご紹介。

☆仏のミシュラン2つ星レストランでの経験を経て、赤坂や東麻布に店を構える成田シェフが和牛苑専用に考案したレシピをご紹介。

☆マットな質感の黒いギフトボックスに、和牛苑ロゴの箔押し加工を施した高級感のあるボックスに入れてお届けします。

☆ご予算に合わせて選べる「全6コース」

●ア・ラ・グルメ(全11コース)

こだわりの品々をメニュー豊富に掲載した総合グルメカタログ。

誰もが知っている名店や老舗の厳選グルメ・人気の有名ブランドスイーツが満載!

豊富に取りそろえたメニューの中から幅広い年齢層に喜ばれるグルメをお届けします。

☆名店や老舗、人気グルメ・スイーツが豊富

和食の名店や本格フランス料理店、老舗中華料理店など、名店の味を多彩にラインナップ。

お店のこだわりのグルメやスイーツの数々は、食通の方にも喜んでいただける一品です。

☆国産和牛や海鮮など、産地直送グルメも充実

松阪牛などの国産和牛や海の幸、野菜やフルーツ、お米など、様々な産地直送グルメを多数掲載!幅広い年齢に喜ばれる品揃えです。

☆一冊で2つ商品を選べるダブルチョイスコース

お肉とお魚どちらも食べたい方やお子さんには「お菓子」、ご両親には「お酒」と、家族みんなで選びたい方などにおすすめ!2つの商品が楽しめる大好評のコースです。

☆目的やご予算に合わせて選べる「全11コース」

●PRIME SELECTION

シリーズ累計900万冊突破!

『PRIME SELECTION』は、贈り先様に喜んでいただける贈り物を贈りたいという、想いを叶える極上のカタログギフト。

高級感溢れるシルバーをベースにした専用ギフトボックスで、贈り主様の大切な想いと共にお届けいたします。

☆世界が選んだ逸品の数々

日常生活に華を添えるその洗練されたデザイン。日常にとけこむ確かなクオリティは、持つものに喜びと贅沢な時間を与え、毎日の生活をより豊かに彩ります。

☆五感で味わう世界のグルメ

口にいれた瞬間に笑顔になるような美味しさ。普段なかなか食べることのない全国各地のグルメ。贅沢な極上グルメは食卓を彩り、笑顔と家族の幸せなひとときをお送りします。

☆未だかつてない体験と温泉を満喫

日常を離れ、今だチャレンジしたことのないレジャーやスパを体験する。その贅沢な時間はなにものにも変え難い最高の時となるでしょう。上質な空間、世界に誇るおもてなしは心と体をときほぐしてくれるはずです。

☆性別を問わず、どなたにも喜ばれ、どの用途にもお使いいただける充実のラインナップ。本当に欲しいものを届けるギフトです。

●とっておきのニッポンを贈る(全9コース)

「MADE IN JAPANの品々」と「日本のおいしい食べ物」を集めた、とっておきのカタログギフト。

日本全国から「とっておきのもの」を集めてきました。

☆富士山をモチーフにしたアート作品を表紙に採用

「時を越えて愛される富士山」をテーマに、浮世絵や絵画、富士山の写真作品を表紙に採用しました。各表紙の作家プロフィールは、裏表紙で紹介しておりますので、合わせてお楽しみください。

☆「MADE IN JAPAN」

風土に合った素材と受け継がれた技術を生かし、時代を感じ、工夫を凝らして作り手の魂を宿す日本のものづくり。その現場を一つひとつ訪ね歩き、丁寧で繊細なメイドインジャパンの品々を集めました。

☆「日本のおいしい食べ物」

その土地の自然の恵みや歴史のある伝統の味わい、異国の地より伝来しアレンジされて定着した旨みなど、こだわりの美味を集めました。品揃えや流行にとらわれることなく、まじめなおいしさだけを届けます。

☆日本各地の食べ物を掲載し、各ページの上の日本地図のアイコンにて、どの都道府県の食べ物なのかを表しています。また、商品の紹介と合わせて、読みごたえのある取材記事にも注目!おすすめの食べ方やちょっとした豆知識も記載されているので、ぜひ商品を選びながらお読みください。

☆ご予算に合わせて選べる「全9コース」

●お酒の贈り物(全2コース)

お酒好きな方にはたまらない、お酒に特化したカタログギフト。

老舗の酒蔵で作られた、伝統の味をご紹介。様々な食事のシーンに合う、日本酒やビール、ワインが選べる特別なお酒のカタログギフトです。

世界中から美味しいお酒を厳選掲載した、お酒好きな方にはたまらない「お酒専門カタログギフト」です。

特に、日本酒とワインにこだわっています。その他に、焼酎やフルーツ酒、ビール、ウイスキーも取り揃えています。

4,400円の「吟コース」、9,900円の「醸コース」の2コースから選べます。

カタログギフトの香典返しをもっと丁寧にする方法

香典をいただいたら、後日遺族より「香典返し」を贈るのがマナーです。

かつて香典返しは手渡しが基本でしたが、最近は郵送でのお届けが増えています。

ただし、香典返しを郵送するときは、挨拶状なしで品物だけを送りつけるのはマナー違反になるため、必ず挨拶状(令状)を添えて贈りましょう。 

  • 香典返しより先に挨拶状を送るとより丁寧

特にお世話になった方には、先に挨拶状だけを送付すると、より丁寧な印象を与えます。

このように、事前に品物の到着を知らせる挨拶状のことを「送り状」と呼びます。

ひと手間かかりますが、相手にとっても香典返しがいつ・誰から届くのかといった目安がわかるので、安心して受け取ってもらえます。

ただし、手紙を書くことが減っている今は省略することもあります。その場合は、電話メールでやりとりした際に、心ばかりの品を配送する旨伝えましょう。この際、品物よりあとに挨拶状が届いてしまわないよう注意が必要です。

  • 香典返しの添える挨拶状の書き方と文例

香典返しの品物に添える挨拶状には、厳格な決まりはありませんが、適切とされる書き方のパターンがあります。

<浄土真宗の例文>

浄土真宗では「亡くなった人はすぐに仏となる」という教えがあるため、初七日(しょなのか)が終わったら贈るのが一般的です。「冥福」「冥途」「霊前」といった言葉は使いません。

謹啓

先般 父○○永眠の際には御鄭重なるご弔問と御香典を賜り厚くお礼申し上げます
おかげ様で諸事万端滞りなく相済ますことができました
略儀ながら書中をもちまして御礼旁々ご挨拶を申し上げます
お寄せいただきましたご芳意に謝意を表したく心ばかりの品をお届けいたしますので
何卒ご受納くださいますようお願い申し上げます

謹白

●●年●月●日
○○ ○○

<神式の例文>

謹啓

先般 亡父○○葬儀に際しましてご多忙中の中にも関わらずに御会葬をいただき
さらにはご丁重なるご厚志をいただき誠に有難く御礼申し上げます
皆様のおかげをもちまして五十日祭を滞りなく相執り行いました
つきましては偲草のしるしに心ばかりの品をお届け申し上げましたのでご受納いただきますようお願い申し上げます
本来であれば拝謁のうえにて御礼を申し上げるべきとは存じますが
失礼ながら書中をもってご挨拶申し上げます

謹白

●●年●月●日
○○ ○○

<キリスト教の例文>

謹啓

先般 亡父○○昇天に際しまして
ご多忙中の中にも関わらずご会葬を賜りかつ御丁重なるご献花を頂戴し
誠に有難く厚く御礼申し上げます
皆様のおかげをもちまして昇天記念会を滞りなく相執り行いました
偲草のしるしとしまして心ばかりの品をお届け致しましたのでご受納いただきますようお願い申し上げます
本来であれば拝謁のうえにて御礼を申し上げるべきとは存じますが
失礼ながら書中をもってご挨拶申し上げます

謹白

●●年●月●日
○○ ○○

  • 友人への香典返しに添える手紙

香典は近所や職場だけではなく、故人の友人からいただくこともあります。また、喪主個人が親しい友人から香典を渡されることも考えられ、堅苦しい内容の手紙を出すべきか迷うかもしれません。しかし「親しき仲にも礼儀あり」で、今後も良い関係を続けていくためにも冠婚葬祭の場ではきちんとした手紙を出すことをおすすめします。

<例文>

謹啓

先般は母の葬儀に際しご丁重なるご芳志を賜り厚く御礼申し上げます
格段のご厚情を頂きお礼の言葉が見つからないほどです
おかげ様で本日四十九日の法要を営むことができました
まだ「気をつけていってらっしゃい」という声が聞こえてくるような気がしております
迷惑かけっぱなしであった母を思い出すとやはり寂しさがつのります
供養のしるしまでに心ばかりの品をお届けいたしました
略儀となりましたことをお詫びしつつご挨拶とさせて頂きます

謹白

●●年●月●日
○○ ○○

香典返しのカタログギフトに添えるメッセージカードの例文

香典返しのカタログギフトに添えるメッセージカードの例文

香典返しには一般的にお礼状(手紙)を添えて、通夜や葬儀に葬儀してくださった方へのお礼や四十九日法要が無事に終わったことを報告します。お礼状は、口頭で伝えるお礼の代わりです。

香典返しを直接手渡しする場合はお礼状を添えなくても問題ありませんが、郵送する場合は正規な形で挨拶できないため、お礼状やメッセージカードを用意するのが礼儀正しい対応だとされています。

一筆箋やメッセージカードにお礼の言葉をしたためるときは、頭語「謹啓」、結語「敬具」を省略し、短文にまとめても問題ありません。

母○○永眠の際にはご芳志を頂戴しありがとうございました
四十九日法要を滞りなく終えましたので供養の品をお届けいたします
何卒ご受納くださいますようお願い申し上げます

●年●月
○○ ○○

※「ご芳志」を「ご厚志」に言い換えても問題ありません。「ご厚志」も同じく、相手の温かい気持ちを表す言葉で、やや丁寧な表現となります。相手との関係性を使い分けてもよいでしょう。

神式の場合

母○○葬儀の際にはご芳志を頂戴しありがとうございました
無事●年●月に五十日祭を終えましたので供養の品をお届けいたします
何卒ご受納くださいますようお願い申しあげます

キリスト教の場合

おかげさまで●月●日に○○の昇天記念会を営みました
偲草のしるしに心ばかりの品をお届けします

※プロテスタントの場合は「召天記念日会」

カタログギフトの贈り方とは?手順を詳しく紹介

カタログギフトを贈る際、相手に届ける方法は主に2つあります。

  • 配送
  • 手渡し

それぞれの送り方のメリットや、どのようなシーンにおすすめか詳しく解説します。

  • 配送

カタログギフトは、贈り先の名前と住所がわかれば配送可能です。

ただし相手にも都合があるため、突然送るのではなく、あらかじめ電話やメールなど配送で届ける旨を伝えましょう。希望があるのなら、日時を指定できる方法で手配すると安心です。

カタログギフトを配送するメリット、また配送で送るのがおすすめな人とその理由には以下のようなものがあります。

配送のメリット

配送のメリットは、贈り先に出向く必要がない点です。スケジュールを調整する必要もなく、移動時間もかかりません。複数人に送る場合や遠方に送る際にも、簡単に手配できます。

また、受け取る方にとっても、スケジュールを合わせて直接会う必要がありません。荷物を持ち歩くこともなく、希望日に家まで届けてもらえるという点をメリットと感じる方は多いでしょう。

中には「お祝いやお礼のカタログギフトを配送で送るのは失礼にあたらないか」と不安に感じる方もいるでしょう。しかし、カタログギフトを配送することは失礼な行為ではありません。受け取る方にも上記のようなメリットがあるため、むしろ手渡しより喜ばれるケースもあるでしょう。 

配送で送るのがおすすめな人

遠方に住んでいる人や毎日忙しく過ごしている人には、配送がおすすめです。

はるばる遠方まで手渡しのために出向くことは、かえって相手を恐縮させてしまう場合もあるでしょう。また、働き盛り世代や小さなお子さんがいる家庭などは、毎日忙しく予定を立てにくいことが考えられます。配送の方が受け取りやすいでしょう。 

配送のマナー

カタログギフトを配送で送る場合は、何か失礼があったときに即座にフォローできないというデメリットもあります。そのため、手渡しと比べてより細やかな気遣いや事前準備が大切です。

【内のしをつける】

カタログギフトを贈る際には、のし紙を掛けることが一般的です。カタログギフトを配送で届ける場合は、ギフトの箱などに直接のし紙をかけ、その上から包装する「内のし」で用意することが多いです

品物を包装してからかける「外のし」では、配送中にのし紙が汚れたり破れるリスクがあります。 

外のしと内のしの違い

【お礼状やメッセージを同封する】

配送で送る場合には直接相手に気持ちを伝えられないため、お祝いのメッセージカードなど目的に応じた添え状を同封することも大切です。

ただし、ギフトなどを配送する際は信書である封書を同封することはできません。一筆箋やメッセージカードを利用するとよいでしょう。また、贈り物とは別に挨拶状(送り状)を出すことが、より丁寧な贈り方とされています。送り状は別途郵送するものなので、封書やはがきが用いられます。 

【相手によっては縁起の良い日を選ぶ】

目上の方や年配の方など、贈る相手によってはお日柄を考慮してお届けすることも検討しましょう。縁起の良い日かどうかは「六曜(ろくよう)」を確認する事で判断できます。 

  • 手渡し

カタログギフトを手渡しすると、丁寧な印象を与えられます。

ただし、急に相手の家を訪ねると先方の迷惑になりかねません。必ず事前に都合のよい日を確認し、訪問日時を伝えておきましょう。 

カタログギフトを手渡しするメリットや、手渡しがおすすめな人や理由は次の通りです。 

手渡しのメリット

カタログギフトを手渡しするメリットは、直接顔を見てお祝いやお礼を伝えられる点です。配送よりも気持ちがストレートに伝わり、より丁寧な印象を与えられるでしょう。また、贈り物についてその場で説明したり近況を報告したりして、親交を深められる点も手渡しのメリットです。 

手渡しで送るのがおすすめな人

住まいが近く、直接お祝いやお礼を伝えたい相手、久しぶりに顔を見たい相手などには、手渡しで送る方法がおすすめです。先に、手渡しでいただいていた場合は、相手と同じ方法で送ることが理想です。

しかし、遠方や産後などの事情がある場合は配送でお返ししても問題ありません。 

手渡しのマナー

カタログギフトを手渡しで贈る場合は、直接相手のご自宅に訪問することになります。そのため、相手の負担にならないように訪問日を調整する必要があります。

【外のしをつける】

手渡しする場合、のし紙は「外のし」を用いることがマナーとされる場合もありますが、厳密な決まりがあるわけではありません。外のしには「誰から贈られたものなのかわかりやすい」というメリットがあるため、相手に多くの贈り物が集まることが想定される場合には、外のしが適しているとされます。 

【事前に訪問日を連絡する】

突然自宅を訪ねることは、相手にとって迷惑になる可能性があります。事前に連絡し、訪問日や時間を調整しましょう。訪問当日は、予定より早く到着すると相手の準備が整っていないかもしれません。急かすような形にならないように、約束した時刻ちょうど、もしくは少しだけ遅れるくらいがおすすめです。

【風呂敷か手提げ袋に入れる】

お祝いやお礼の品は、風呂敷で包むか手提げ袋に入れて持参します。

ただし、カタログギフトの場合、平均的な風呂敷では小さすぎるため、かえって持ちにくくなる可能性もあります。風呂敷のサイズが合わないようであれば、紙袋を用いるほうが適切でしょう。

相手に渡すときは、風呂敷や手提げ袋からカタログギフトを取り出します。外のしで確認しながら、いったん自分の正面に置き、次に相手に向けて両手で差し出しましょう。このときに、お礼やお祝いの言葉を伝えながら渡します。

香典返しにぴったりのカタログギフト選びをコンシェルジュがサポート

香典返しにぴったりのカタログギフト選びをコンシェルジュがサポート

香典返しにカタログギフトを贈る場合は、さまざまな年代の人に受け入れられやすい香典返し専用の総合カタログギフトを選ぶとよいでしょう。お祝いやお礼向けのカタログギフトは華やかですが、香典返しに用いるカタログギフトは落ち着いたデザインになっています。

葬儀の参列者にその場でお渡しする方法と後日配送する方法があります。香典返し用の紙袋や挨拶状も用意されていることが多いため、宗派や個人の意思に沿ったものを選びましょう。

Atelier GIFTでは、香典返し用のおすすめなカタログギフトをご用意しております。何かご不明点などございましたら、お気軽にメールやお電話いただければ、プロのギフトコンシェルジュが香典返しにふさわしい商品選び・ラッピング等お手伝いいたします。

香典返し用カタログギフトに関するよくある質問

Q1.香典返しを辞退された場合は、どのように対応すべきですか?

A1:香典を包んでくださった方の中には、遺族の費用負担に配慮して香典返しの受け取りを辞退されることもあります。こういったケースでは無理に香典返しを送ることはせず、ありがたくご厚意を頂戴しましょう。なお、品物を送らない場合でも感謝の気持ちを伝えるため、忌明けにはお礼状を送ります。また、香典返し以外にもお中元やお歳暮といった季節ごとにお礼を伝える機会があります。香典返しを辞退された方には、別の機会に感謝を伝えるのもおすすめです。 

Q2:香典返しにふさわしい品物はありますか?

A2:「悲しみや不幸が残らないように」との意味を込めて、形の残らない消耗品が選ばれることが多いです。例えば、お茶やコーヒー、お菓子、かまぼこ、海苔といった食べ物や、洗剤の詰合せ、タオルといった日用品などの「消えもの」が定番です。なお、食べ物の中でも殺生をイメージさせる肉類や魚類を送ることはマナー違反です。

また、結婚式の引き出物など慶事に用いられることの多いかつお節や昆布、お酒といった品物も避けた方が無難です。最近では受け取った側の好みに応じて商品を選べるカタログギフトを送ることも増えています。

Q3:表書きはどうすればいい?

A3:香典返しの場合、表書きには「志」と書くのが一般的です。関西〜西日本では「満中陰志」と書く地域もあります。その他にも「粗供養」や「偲び草」、「茶の子」、「○回忌」、「忌明志」など、地域や宗教によって異なります。水引の下には、「○○家」、または喪家の姓を書くのが一般的です。最近は喪主のフルネームを書く場合もあるようです。

Q4:どんなカタログが喜ばれる?

A4:故人を偲ぶ仏事であることを忘れずに、落ち着いた色合いの表紙デザインなど、雰囲気に合ったカタログギフトを選ぶように心がけましょう。和風の落ち着いたデザインであっても、グルメギフトや体験ギフトが掲載されているものも多数あります。香典返しの贈り物にふさわしい弔事専用のカタログギフトも各社から販売されています。

香典返しにはカタログギフトで選べるうれしさを贈りましょう

香典返しは、香典を下さった方への感謝の気持ちを表す返礼品です。葬儀には、幅広い年代の多くの人が参列するため、それぞれの欲しい商品を選べるカタログギフトはとてもおすすめです。

また、カタログギフトを選ぶ場合には、落ち着いた雰囲気の表紙デザインで、総掲載点数が多く、申込専用ハガキが添付されているものがよいでしょう。香典返しにカタログギフトを贈る際は、相手に失礼がないよう贈り方にも気を配ることで、より丁寧な印象になります。

マナーを守った失礼のない香典返しとして、カタログギフトを贈ってみてはいかがでしょうか。